埼玉県熊谷市11202
1985年国調
2015年推計 
189.020人
199.180人
 1990年国調
2020年推計 
200.246人
193.812人
1995年国調 
2025年推計 
205.605人
186.960人
 2000年国調
2030年推計 
206.446人
178.934人
 2005年国調
2035年推計 
204.675人
170.006人
 2010年国調
2040年推計 
203.180人
160.453人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 189,020 200,246 205,605 206,446 204,675 203,180 199,180 193,812 186,960 178,934 170,006 160,453
 男 95,345 100,854 103,276 103,667 102,589 101,430 99,092 96,064 92,273 87,947 83,268 78,410
  割合 50.4% 50.4% 50.2% 50.2% 50.1% 49.9% 49.7% 49.6% 49.4% 49.2% 49.0% 48.9%
 女 93,675 99,392 102,329 102,779 102,086 101,750 100,088 97,748 94,687 90,987 86,738 82,043
  割合 49.6% 49.6% 49.8% 49.8% 49.9% 50.1% 50.3% 50.4% 50.6% 50.8% 51.0% 51.1%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -14,160 -2,934 2,425 3,266 1,495 0 -4,000 -9,368 -16,220 -24,246 -33,174 -42,727
    増減率 -7.0% -1.4% 1.2% 1.6% 0.7% -2.0% -4.6% -8.0% -11.9% -16.3% -21.0%
年少人口 41,825 37,991 34,565 30,893 27,981 26,023 24,116 21,771 19,484 17,520 16,223 15,173
  (0~14)割合 22.1% 19.0% 16.8% 15.0% 13.7% 12.8% 12.1% 11.2% 10.4% 9.8% 9.5% 9.5%
 男 21,511 19,505 17,701 15,884 14,421 13,477 12,422 11,218 10,041 9,028 8,360 7,819
  割合 11.4% 9.7% 8.6% 7.7% 7.0% 6.6% 6.2% 5.8% 5.4% 5.0% 4.9% 4.9%
 女 20,314 18,486 16,864 15,009 13,560 12,546 11,694 10,553 9,443 8,492 7,863 7,354
  割合 10.7% 9.2% 8.2% 7.3% 6.6% 6.2% 5.9% 5.4% 5.1% 4.7% 4.6% 4.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 15,802 11,968 8,542 4,870 1,958 0 -1,907 -4,252 -6,539 -8,503 -9,800 -10,850
    増減率 60.7% 46.0% 32.8% 18.7% 7.5% -7.3% -16.3% -25.1% -32.7% -37.7% -41.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 27,227 26,907 27,529 27,263 25,865 24,018 21,142 19,177 17,880 16,642 15,347 14,054
    増減数 3,209 2,889 3,511 3,245 1,847 基準年 -2,876 -4,841 -6,138 -7,376 -8,671 -9,964
    増減率 13.4% 12.0% 14.6% 13.5% 7.7% 0 -12.0% -20.2% -25.6% -30.7% -36.1% -41.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 13.348
増減数 -10.670
増減率 -44.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 129,150 140,290 144,686 143,967 139,077 132,865 123,120 115,602 109,734 103,635 95,964 86,446
 (15~64)割合 68.3% 70.1% 70.4% 69.7% 68.0% 65.4% 61.8% 59.6% 58.7% 57.9% 56.4% 53.9%
 男 66,314 72,347 74,600 74,382 71,661 68,435 63,697 59,975 57,054 53,972 50,040 45,117
  割合 35.1% 36.1% 36.3% 36.0% 35.0% 33.7% 32.0% 30.9% 30.5% 30.2% 29.4% 28.1%
 女 62,836 67,943 70,086 69,585 67,416 64,428 59,423 55,627 52,680 49,663 45,924 41,329
  割合 33.2% 33.9% 34.1% 33.7% 32.9% 31.7% 29.8% 28.7% 28.2% 27.8% 27.0% 25.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 11,602 13,265 16,136 18,638 21,115 24,330 28,538 29,017 25,059 22,786 23,162 25,140
(65~74)  割合 6.1% 6.6% 7.8% 9.0% 10.3% 12.0% 14.3% 15.0% 13.4% 12.7% 13.6% 15.7%
 男 4,998 5,603 7,203 8,724 10,221 11,880 13,742 13,886 12,012 10,976 11,243 12,329
  割合 2.6% 2.8% 3.5% 4.2% 5.0% 5.8% 6.9% 7.2% 6.4% 6.1% 6.6% 7.7%
 女 6,604 7,662 8,933 9,914 10,894 12,450 14,796 15,131 13,047 11,810 11,919 12,811
  割合 3.5% 3.8% 4.3% 4.8% 5.3% 6.1% 7.4% 7.8% 7.0% 6.6% 7.0% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,443 8,385 10,184 12,727 16,294 19,964 23,406 27,422 32,683 34,993 34,657 33,694
(75~  割合 3.4% 4.2% 5.0% 6.2% 8.0% 9.8% 11.8% 14.1% 17.5% 19.6% 20.4% 21.0%
 男 2,522 3,175 3,752 4,537 6,162 7,637 9,231 10,985 13,166 13,971 13,625 13,145
  割合 1.3% 1.6% 1.8% 2.2% 3.0% 3.8% 4.6% 5.7% 7.0% 7.8% 8.0% 8.2%
 女 3,921 5,210 6,432 8,190 10,132 12,326 14,175 16,437 19,517 21,022 21,032 20,549
  割合 2.1% 2.6% 3.1% 4.0% 5.0% 6.1% 7.1% 8.5% 10.4% 11.7% 12.4% 12.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.55 10.81 12.80 15.19 18.28 21.80 26.08 29.12 30.88 32.29 34.01 36.67
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.00 21.30 24.17 27.90 33.52 37.56 39.92 41.99 44.39 47.57 49.56 50.84