埼玉県川口市11203
1985年国調
2015年推計 
458.439人
571.613人
 1990年国調
2020年推計 
495.120人
572.928人
1995年国調 
2025年推計 
504.618人
568.640人
 2000年国調
2030年推計 
514.545人
560.448人
 2005年国調
2035年推計 
538.434人
549.589人
 2010年国調
2040年推計 
561.506人
536.902人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 458,439 495,120 504,618 514,545 538,434 561,506 571,613 572,928 568,640 560,448 549,589 536,902
 男 232,778 253,675 257,461 262,662 276,129 286,808 290,665 290,031 286,660 281,630 275,467 268,478
  割合 50.8% 51.2% 51.0% 51.0% 51.3% 51.1% 50.8% 50.6% 50.4% 50.3% 50.1% 50.0%
 女 225,661 241,445 247,157 251,883 262,305 274,698 280,948 282,897 281,980 278,818 274,122 268,424
  割合 49.2% 48.8% 49.0% 49.0% 48.7% 48.9% 49.2% 49.4% 49.6% 49.7% 49.9% 50.0%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -103,067 -66,386 -56,888 -46,961 -23,072 0 10,107 11,422 7,134 -1,058 -11,917 -24,604
    増減率 -18.4% -11.8% -10.1% -8.4% -4.1% 1.8% 2.0% 1.3% -0.2% -2.1% -4.4%
年少人口 99,468 85,636 77,480 74,133 75,422 75,680 74,277 70,790 65,693 60,672 57,975 56,307
  (0~14)割合 21.7% 17.3% 15.4% 14.4% 14.0% 13.5% 13.0% 12.4% 11.6% 10.8% 10.5% 10.5%
 男 50,906 43,764 39,427 37,908 38,627 38,865 38,286 36,400 33,671 31,099 29,716 28,861
  割合 11.1% 8.8% 7.8% 7.4% 7.2% 6.9% 6.7% 6.4% 5.9% 5.5% 5.4% 5.4%
 女 48,562 41,872 38,053 36,225 36,795 36,814 35,991 34,390 32,022 29,573 28,259 27,446
  割合 10.6% 8.5% 7.5% 7.0% 6.8% 6.6% 6.3% 6.0% 5.6% 5.3% 5.1% 5.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 23,788 9,956 1,800 -1,547 -258 0 -1,403 -4,890 -9,987 -15,008 -17,705 -19,373
    増減率 31.4% 13.2% 2.4% -2.0% -0.3% -1.9% -6.5% -13.2% -19.8% -23.4% -25.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 71,076 73,348 77,075 78,176 78,190 75,991 68,079 63,606 60,510 59,126 58,039 55,273
    増減数 -4,915 -2,643 1,084 2,185 2,199 基準年 -7,912 -12,385 -15,481 -16,865 -17,952 -20,718
    増減率 -6.5% -3.5% 1.4% 2.9% 2.9% 0 -10.4% -16.3% -20.4% -22.2% -23.6% -27.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 60.903
増減数 -15.088
増減率 -19.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 329,600 371,192 379,808 375,580 375,991 377,621 369,300 366,323 366,312 358,518 339,909 313,804
 (15~64)割合 71.9% 75.0% 75.3% 73.0% 69.8% 67.3% 64.6% 63.9% 64.4% 64.0% 61.8% 58.4%
 男 169,740 193,593 197,575 195,230 197,068 198,617 194,597 193,061 192,723 187,959 177,697 163,684
  割合 37.0% 39.1% 39.2% 37.9% 36.6% 35.4% 34.0% 33.7% 33.9% 33.5% 32.3% 30.5%
 女 159,860 177,599 182,233 180,350 178,923 179,003 174,703 173,262 173,589 170,559 162,212 150,120
  割合 34.9% 35.9% 36.1% 35.1% 33.2% 31.9% 30.6% 30.2% 30.5% 30.4% 29.5% 28.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 19,707 23,374 30,111 42,574 56,406 66,080 72,350 66,538 55,355 58,707 72,177 84,710
(65~74)  割合 4.3% 4.7% 6.0% 8.3% 10.5% 11.8% 12.7% 11.6% 9.7% 10.5% 13.1% 15.8%
 男 8,335 10,159 14,190 21,155 27,993 32,140 34,984 32,359 27,406 29,599 36,469 42,650
  割合 1.8% 2.1% 2.8% 4.1% 5.2% 5.7% 6.1% 5.6% 4.8% 5.3% 6.6% 7.9%
 女 11,372 13,215 15,921 21,419 28,413 33,939 37,366 34,179 27,949 29,108 35,708 42,060
  割合 2.5% 2.7% 3.2% 4.2% 5.3% 6.0% 6.5% 6.0% 4.9% 5.2% 6.5% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 9,459 13,296 16,721 21,887 29,682 42,127 55,686 69,277 81,280 82,551 79,528 82,081
(75~  割合 2.1% 2.7% 3.3% 4.3% 5.5% 7.5% 9.7% 12.1% 14.3% 14.7% 14.5% 15.3%
 男 3,645 4,929 5,869 8,088 11,616 17,185 22,798 28,211 32,860 32,973 31,585 33,283
  割合 0.8% 1.0% 1.2% 1.6% 2.2% 3.1% 4.0% 4.9% 5.8% 5.9% 5.7% 6.2%
 女 5,814 8,367 10,852 13,799 18,066 24,939 32,888 41,066 48,420 49,578 47,943 48,798
  割合 1.3% 1.7% 2.2% 2.7% 3.4% 4.4% 5.8% 7.2% 8.5% 8.8% 8.7% 9.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.36 7.41 9.28 12.53 15.99 19.27 22.40 23.71 24.03 25.20 27.60 31.07
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.00 17.37 21.87 26.91 31.23 32.69 33.28 35.14 38.15 41.99 44.14 45.57