埼玉県行田市11206
1985年国調
2015年推計 
83.187人
82.395人
 1990年国調
2020年推計 
87.014人
78.906人
1995年国調 
2025年推計 
90.427人
74.896人
 2000年国調
2030年推計 
90.530人
70.479人
 2005年国調
2035年推計 
88.815人
65.770人
 2010年国調
2040年推計 
85.786人
60.379人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 83,187 87,014 90,427 90,530 88,815 85,786 82,395 78,906 74,896 70,479 65,770 60,879
 男 41,274 43,343 44,818 44,759 44,030 42,563 40,872 39,086 37,001 34,709 32,326 29,920
  割合 49.6% 49.8% 49.6% 49.4% 49.6% 49.6% 49.6% 49.5% 49.4% 49.2% 49.2% 49.1%
 女 41,913 43,671 45,609 45,771 44,785 43,223 41,523 39,820 37,895 35,770 33,444 30,959
  割合 50.4% 50.2% 50.4% 50.6% 50.4% 50.4% 50.4% 50.5% 50.6% 50.8% 50.8% 50.9%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -2,599 1,228 4,641 4,744 3,029 0 -3,391 -6,880 -10,890 -15,307 -20,016 -24,907
    増減率 -3.0% 1.4% 5.4% 5.5% 3.5% -4.0% -8.0% -12.7% -17.8% -23.3% -29.0%
年少人口 19,496 17,143 15,416 13,518 12,040 10,780 9,591 8,284 7,265 6,383 5,756 5,261
  (0~14)割合 23.4% 19.7% 17.0% 14.9% 13.6% 12.6% 11.6% 10.5% 9.7% 9.1% 8.8% 8.6%
 男 9,886 8,762 7,864 6,941 6,184 5,559 4,976 4,288 3,754 3,298 2,974 2,720
  割合 11.9% 10.1% 8.7% 7.7% 7.0% 6.5% 6.0% 5.4% 5.0% 4.7% 4.5% 4.5%
 女 9,610 8,381 7,552 6,577 5,856 5,221 4,615 3,996 3,511 3,085 2,782 2,541
  割合 11.6% 9.6% 8.4% 7.3% 6.6% 6.1% 5.6% 5.1% 4.7% 4.4% 4.2% 4.2%
 ・年少人口増減  基準年
    増減数 8,716 6,363 4,636 2,738 1,260 0 -1,189 -2,496 -3,515 -4,397 -5,024 -5,519
    増減率 80.9% 59.0% 43.0% 25.4% 11.7% -11.0% -23.2% -32.6% -40.8% -46.6% -51.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 12,285 11,425 11,909 11,835 11,319 9,899 8,437 7,534 6,912 6,336 5,695 5,003
    増減数 2,386 1,526 2,010 1,936 1,420 基準年 -1,462 -2,365 -2,987 -3,563 -4,204 -4,896
    増減率 24.1% 15.4% 20.3% 19.6% 14.3% 0 -14.8% -23.9% -30.2% -36.0% -42.5% -49.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 4.336
増減数 -5.563
増減率 -56.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 55,451 59,935 62,823 62,627 60,235 55,784 50,100 46,086 42,863 39,766 36,158 31,929
 (15~64)割合 66.7% 68.9% 69.5% 69.2% 67.8% 65.0% 60.8% 58.4% 57.2% 56.4% 55.0% 52.4%
 男 27,992 30,523 31,920 31,821 30,735 28,617 25,768 23,904 22,350 20,837 19,023 16,868
  割合 33.6% 35.1% 35.3% 35.1% 34.6% 33.4% 31.3% 30.3% 29.8% 29.6% 28.9% 27.7%
 女 27,459 29,412 30,903 30,806 29,500 27,168 24,332 22,182 20,513 18,929 17,135 15,061
  割合 33.0% 33.8% 34.2% 34.0% 33.2% 31.7% 29.5% 28.1% 27.4% 26.9% 26.1% 24.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,405 6,137 7,323 8,134 9,015 10,441 12,704 12,893 10,592 9,170 9,076 9,717
(65~74)  割合 6.5% 7.1% 8.1% 9.0% 10.2% 12.2% 15.4% 16.3% 14.1% 13.0% 13.8% 16.0%
 男 2,292 2,583 3,222 3,741 4,372 5,090 6,154 6,174 5,019 4,400 4,399 4,775
  割合 2.8% 3.0% 3.6% 4.1% 4.9% 5.9% 7.5% 7.8% 6.7% 6.2% 6.7% 7.8%
 女 3,113 3,554 4,101 4,393 4,643 5,352 6,550 6,719 5,573 4,770 4,677 4,942
  割合 3.7% 4.1% 4.5% 4.9% 5.2% 6.2% 7.9% 8.5% 7.4% 6.8% 7.1% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,827 3,794 4,865 6,218 7,490 8,780 10,000 11,643 14,176 15,160 14,780 13,972
(75~  割合 3.4% 4.4% 5.4% 6.9% 8.4% 10.2% 12.1% 14.8% 18.9% 21.5% 22.5% 23.0%
 男 1,098 1,473 1,812 2,241 2,716 3,298 3,974 4,720 5,878 6,174 5,930 5,557
  割合 1.3% 1.7% 2.0% 2.5% 3.1% 3.8% 4.8% 6.0% 7.8% 8.8% 9.0% 9.1%
 女 1,729 2,321 3,053 3,977 4,774 5,480 6,026 6,923 8,298 8,986 8,850 8,415
  割合 2.1% 2.7% 3.4% 4.4% 5.4% 6.4% 7.3% 8.8% 11.1% 12.7% 13.5% 13.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.90 11.41 13.48 15.85 18.58 22.41 27.56 31.10 33.07 34.52 36.27 38.91
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.55 21.74 24.44 28.61 34.42 39.16 41.81 43.91 46.38 49.63 51.76 53.01