埼玉県所沢市11208
1985年国調
2015年推計 
275.163人
344.022人
 1990年国調
2020年推計 
303.040人
342.018人
1995年国調 
2025年推計 
320.406人
336.671人
 2000年国調
2030年推計 
330.100人
328.645人
 2005年国調
2035年推計 
336.100人
318.576人
 2010年国調
2040年推計 
341.924人
307.238人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 275,168 303,040 320,406 330,100 336,100 341,924 344,022 342,018 336,671 328,645 318,576 307,238
 男 138,840 153,367 161,829 165,749 169,176 170,598 170,552 168,547 164,862 160,022 154,450 148,503
  割合 50.5% 50.6% 50.5% 50.2% 50.3% 49.9% 49.6% 49.3% 49.0% 48.7% 48.5% 48.3%
 女 136,328 149,673 158,577 164,351 166,924 171,326 173,470 173,471 171,809 168,623 164,126 158,735
  割合 49.5% 49.4% 49.5% 49.8% 49.7% 50.1% 50.4% 50.7% 51.0% 51.3% 51.5% 51.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -66,756 -38,884 -21,518 -11,824 -5,824 0 2,098 94 -5,253 -13,279 -23,348 -34,686
    増減率 -19.5% -11.4% -6.3% -3.5% -1.7% 0.6% 0.0% -1.5% -3.9% -6.8% -10.1%
年少人口 65,884 56,314 50,233 46,684 44,283 43,571 41,833 39,027 35,672 32,588 30,744 29,340
  (0~14)割合 23.9% 18.6% 15.7% 14.1% 13.2% 12.7% 12.2% 11.4% 10.6% 9.9% 9.7% 9.5%
 男 33,831 29,072 25,884 23,957 22,658 22,402 21,494 20,032 18,323 16,738 15,790 15,070
  割合 12.3% 9.6% 8.1% 7.3% 6.7% 6.6% 6.2% 5.9% 5.4% 5.1% 5.0% 4.9%
 女 32,053 27,242 24,349 22,727 21,625 21,169 20,339 18,995 17,349 15,850 14,954 14,270
  割合 11.6% 9.0% 7.6% 6.9% 6.4% 6.2% 5.9% 5.6% 5.2% 4.8% 4.7% 4.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 22,313 12,743 6,662 3,113 712 0 -1,738 -4,544 -7,899 -10,983 -12,827 -14,231
    増減率 51.2% 29.2% 15.3% 7.1% 1.6% -4.0% -10.4% -18.1% -25.2% -29.4% -32.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 42,759 44,616 48,689 49,882 48,159 45,341 40,341 37,402 35,173 33,455 31,720 29,634
    増減数 -2,582 -725 3,348 4,541 2,818 基準年 -5,000 -7,939 -10,168 -11,886 -13,621 -15,707
    増減率 -5.7% -1.6% 7.4% 10.0% 6.2% 0 -11.0% -17.5% -22.4% -26.2% -30.0% -34.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 31.608
増減数 -13.733
増減率 -30.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 192,037 222,208 237,903 237,836 234,678 227,697 215,709 208,318 203,678 195,780 183,215 167,262
 (15~64)割合 69.8% 73.3% 74.3% 72.0% 69.8% 66.6% 62.7% 60.9% 60.5% 59.6% 57.5% 54.4%
 男 97,625 113,488 121,488 119,974 119,425 115,797 110,060 106,543 104,081 99,766 93,060 84,794
  割合 35.5% 37.4% 37.9% 36.3% 35.5% 33.9% 32.0% 31.2% 30.9% 30.4% 29.2% 27.6%
 女 94,412 108,720 116,415 117,862 115,253 111,900 105,649 101,775 99,597 96,014 90,155 82,468
  割合 34.3% 35.9% 36.3% 35.7% 34.3% 32.7% 30.7% 29.8% 29.6% 29.2% 28.3% 26.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 10,986 13,889 18,973 25,862 34,434 42,338 48,506 45,589 37,604 37,092 42,357 47,530
(65~74)  割合 4.0% 4.6% 5.9% 7.8% 10.2% 12.4% 14.1% 13.3% 11.2% 11.3% 13.3% 15.5%
 男 4,818 6,081 9,035 13,046 17,489 20,605 22,876 21,275 17,777 18,011 20,861 23,374
  割合 1.8% 2.0% 2.8% 4.0% 5.2% 6.0% 6.6% 6.2% 5.3% 5.5% 6.5% 7.6%
 女 6,168 7,808 9,938 12,816 16,945 21,734 25,630 24,314 19,827 19,081 21,496 24,156
  割合 2.2% 2.6% 3.1% 3.9% 5.0% 6.4% 7.5% 7.1% 5.9% 5.8% 6.7% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,716 8,364 11,102 15,067 21,132 28,318 37,974 49,084 59,717 63,185 62,260 63,106
(75~  割合 2.1% 2.8% 3.5% 4.6% 6.3% 8.3% 11.0% 14.4% 17.7% 19.2% 19.5% 20.5%
 男 2,174 3,132 3,941 5,593 8,435 11,794 16,122 20,697 24,681 25,507 24,739 25,265
  割合 0.8% 1.0% 1.2% 1.7% 2.5% 3.4% 4.7% 6.1% 7.3% 7.8% 7.8% 8.2%
 女 3,542 5,232 7,161 9,474 12,697 16,522 21,852 28,387 35,036 37,678 37,521 37,841
  割合 1.3% 1.7% 2.2% 2.9% 3.8% 4.8% 6.4% 8.3% 10.4% 11.5% 11.8% 12.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.07 7.34 9.39 12.40 16.53 20.66 25.14 27.68 28.91 30.51 32.84 36.01
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.40 16.50 20.93 26.07 32.29 35.24 37.03 39.42 42.49 46.09 48.24 49.70