埼玉県本庄市11211
1985年国調
2015年推計 
75.449人
80.422人
 1990年国調
2020年推計 
78.551人
78.215人
1995年国調 
2025年推計 
81.662人
75.459人
 2000年国調
2030年推計 
82.670人
72.829人
 2005年国調
2035年推計 
81.957人
68.894人
 2010年国調
2040年推計 
81.889人
65.186人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 75,449 78,551 81,662 82,670 81,957 81,889 80,422 78,215 75,459 72,329 68,894 65,186
 男 37,172 38,901 40,458 40,920 40,803 40,757 40,005 38,846 37,397 35,745 33,939 32,043
  割合 49.3% 49.5% 49.5% 49.5% 49.8% 49.8% 49.7% 49.7% 49.6% 49.4% 49.3% 49.2%
 女 38,277 39,650 41,204 41,750 41,154 41,132 40,417 39,369 38,062 36,584 34,955 33,143
  割合 50.7% 50.5% 50.5% 50.5% 50.2% 50.2% 50.3% 50.3% 50.4% 50.6% 50.7% 50.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -6,440 -3,338 -227 781 68 0 -1,467 -3,674 -6,430 -9,560 -12,995 -16,703
    増減率 -7.9% -4.1% -0.3% 1.0% 0.1% -1.8% -4.5% -7.9% -11.7% -15.9% -20.4%
年少人口 16,514 14,500 13,733 12,761 11,709 10,328 9,396 8,507 7,722 6,944 6,447 6,058
  (0~14)割合 21.9% 18.5% 16.8% 15.4% 14.3% 12.6% 11.7% 10.9% 10.2% 9.6% 9.4% 9.3%
 男 8,447 7,398 6,990 6,535 5,959 5,275 4,844 4,377 3,990 3,587 3,331 3,130
  割合 11.2% 9.4% 8.6% 7.9% 7.3% 6.4% 6.0% 5.6% 5.3% 5.0% 4.8% 4.8%
 女 8,067 7,102 6,743 6,226 5,750 5,052 4,552 4,130 3,732 3,357 3,116 2,928
  割合 10.7% 9.0% 8.3% 7.5% 7.0% 6.2% 5.7% 5.3% 4.9% 4.6% 4.5% 4.5%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 6,186 4,172 3,405 2,433 1,381 0 -932 -1,821 -2,606 -3,384 -3,881 -4,270
    増減率 59.9% 40.4% 33.0% 23.6% 13.4% -9.0% -17.6% -25.2% -32.8% -37.6% -41.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 10,642 10,346 10,833 10,655 10,194 9,295 8,328 7,790 7,223 6,763 6,145 5,491
    増減数 1,347 1,051 1,538 1,360 899 基準年 -967 -1,505 -2,072 -2,532 -3,150 -3,804
    増減率 14.5% 11.3% 16.5% 14.6% 9.7% 0 -10.4% -16.2% -22.3% -27.2% -33.9% -40.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 5.251
増減数 -4.044
増減率 -43.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 50,603 54,168 56,026 55,531 53,986 52,808 49,294 46,272 43,737 41,221 37,979 34,141
 (15~64)割合 67.1% 69.0% 68.6% 67.2% 65.9% 64.5% 61.3% 59.2% 58.0% 57.0% 55.1% 52.4%
 男 25,415 27,556 28,587 28,410 27,937 27,311 25,523 23,996 22,680 21,389 19,699 17,665
  割合 33.7% 35.1% 35.0% 34.4% 34.1% 33.4% 31.7% 30.7% 30.1% 29.6% 28.6% 27.1%
 女 25,188 26,612 27,439 27,121 26,049 25,498 23,771 22,276 21,057 19,832 18,280 16,476
  割合 33.4% 33.9% 33.6% 32.8% 31.8% 31.1% 29.6% 28.5% 27.9% 27.4% 26.5% 25.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,146 5,830 7,177 8,336 8,709 9,731 11,496 11,983 10,521 9,753 10,034 10,757
(65~74)  割合 6.8% 7.4% 8.8% 10.1% 10.6% 11.9% 14.3% 15.3% 13.9% 13.5% 14.6% 16.5%
 男 2,137 2,422 3,173 3,843 4,074 4,739 5,625 5,851 5,169 4,803 4,973 5,408
  割合 2.8% 3.1% 3.9% 4.6% 5.0% 5.8% 7.0% 7.5% 6.9% 6.6% 7.2% 8.3%
 女 3,009 3,408 4,004 4,493 4,635 4,993 5,871 6,132 5,352 4,950 5,061 5,349
  割合 4.0% 4.3% 4.9% 5.4% 5.7% 6.1% 7.3% 7.8% 7.1% 6.8% 7.3% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,186 3,922 4,726 5,952 7,529 9,022 10,236 11,453 13,479 14,411 14,434 14,230
(75~  割合 4.2% 5.0% 5.8% 7.2% 9.2% 11.0% 12.7% 14.6% 17.9% 19.9% 21.0% 21.8%
 男 1,173 1,414 1,708 2,081 2,809 3,433 4,013 4,622 5,558 5,966 5,936 5,840
  割合 1.6% 1.8% 2.1% 2.5% 3.4% 4.2% 5.0% 5.9% 7.4% 8.2% 8.6% 9.0%
 女 2,013 2,508 3,018 3,871 4,720 5,588 6,223 6,831 7,921 8,445 8,498 8,390
  割合 2.7% 3.2% 3.7% 4.7% 5.8% 6.8% 7.7% 8.7% 10.5% 11.7% 12.3% 12.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.04 12.41 14.58 17.28 19.81 22.90 27.02 29.96 31.81 33.41 35.52 38.33
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.47 24.15 26.47 29.69 34.28 38.51 41.05 43.26 45.91 49.13 50.98 52.10