埼玉県東松山市11212
1985年国調
2015年推計 
70.426人
88.159人
 1990年国調
2020年推計 
84.394人
85.733人
1995年国調 
2025年推計 
93.342人
82.633人
 2000年国調
2030年推計 
93.929人
78.948人
 2005年国調
2035年推計 
91.302人
74.753人
 2010年国調
2040年推計 
90.099人
70.258人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 70,426 84,394 93,342 92,929 91,302 90,099 88,159 85,733 82,633 78,948 74,753 70,258
 男 36,126 43,483 47,768 47,392 46,459 45,746 44,645 43,240 41,495 39,492 37,289 34,999
  割合 51.3% 51.5% 51.2% 51.0% 50.9% 50.8% 50.6% 50.4% 50.2% 50.0% 49.9% 49.8%
 女 34,300 40,911 45,574 45,537 44,843 44,353 43,514 42,493 41,138 39,456 37,464 35,259
  割合 48.7% 48.5% 48.8% 49.0% 49.1% 49.2% 49.4% 49.6% 49.8% 50.0% 50.1% 50.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -19,673 -5,705 3,243 2,830 1,203 0 -1,940 -4,366 -7,466 -11,151 -15,346 -19,841
    増減率 -21.8% -6.3% 3.6% 3.1% 1.3% -2.2% -4.8% -8.3% -12.4% -17.0% -22.0%
年少人口 15,860 16,279 16,169 13,860 11,892 10,885 10,068 9,049 8,114 7,328 6,798 6,326
  (0~14)割合 22.5% 19.3% 17.3% 14.9% 13.0% 12.1% 11.4% 10.6% 9.8% 9.3% 9.1% 9.0%
 男 8,135 8,349 8,324 7,107 6,081 5,532 5,128 4,622 4,157 3,755 3,483 3,242
  割合 11.6% 9.9% 8.9% 7.6% 6.7% 6.1% 5.8% 5.4% 5.0% 4.8% 4.7% 4.6%
 女 7,725 7,930 7,845 6,753 5,811 5,353 4,940 4,427 3,957 3,573 3,315 3,084
  割合 11.0% 9.4% 8.4% 7.3% 6.4% 5.9% 5.6% 5.2% 4.8% 4.5% 4.4% 4.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 4,975 5,394 5,284 2,975 1,007 0 -817 -1,836 -2,771 -3,557 -4,087 -4,559
    増減率 45.7% 49.6% 48.5% 27.3% 9.3% -7.5% -16.9% -25.5% -32.7% -37.5% -41.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 10,235 11,550 12,974 12,339 11,579 10,759 9,693 8,907 8,246 7,533 6,784 6,113
    増減数 -524 791 2,215 1,580 820 基準年 -1,066 -1,852 -2,513 -3,226 -3,975 -4,646
    増減率 -4.9% 7.4% 20.6% 14.7% 7.6% 0 -9.9% -17.2% -23.4% -30.0% -36.9% -43.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 5.686
増減数 -5.073
増減率 -47.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 48,864 60,699 67,487 66,791 64,190 60,891 55,774 51,769 48,799 46,194 42,849 38,794
 (15~64)割合 69.4% 71.9% 72.3% 71.9% 70.3% 67.6% 63.3% 60.4% 59.1% 58.5% 57.3% 55.2%
 男 25,582 32,038 35,280 34,818 33,440 31,740 29,076 27,037 25,625 24,351 22,632 20,464
  割合 36.3% 38.0% 37.8% 37.5% 36.6% 35.2% 33.0% 31.5% 31.0% 30.8% 30.3% 29.1%
 女 23,282 28,661 32,207 31,973 30,750 29,151 26,698 24,732 23,174 21,843 20,217 18,330
  割合 33.1% 34.0% 34.5% 34.4% 33.7% 32.4% 30.3% 28.8% 28.0% 27.7% 27.0% 26.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,667 4,476 6,046 7,628 8,940 10,665 13,060 13,589 11,665 10,034 9,863 10,711
(65~74)  割合 5.2% 5.3% 6.5% 8.2% 9.8% 11.8% 14.8% 15.9% 14.1% 12.7% 13.2% 15.2%
 男 1,588 1,915 2,788 3,688 4,451 5,339 6,476 6,684 5,605 4,789 4,834 5,407
  割合 2.3% 2.3% 3.0% 4.0% 4.9% 5.9% 7.3% 7.8% 6.8% 6.1% 6.5% 7.7%
 女 2,079 2,561 3,258 3,940 4,489 5,326 6,584 6,905 6,060 5,245 5,029 5,304
  割合 3.0% 3.0% 3.5% 4.2% 4.9% 5.9% 7.5% 8.1% 7.3% 6.6% 6.7% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,035 2,856 3,540 4,430 6,058 7,656 9,257 11,326 14,055 15,392 15,243 14,427
(75~  割合 2.9% 3.4% 3.8% 4.8% 6.6% 8.5% 10.5% 13.2% 17.0% 19.5% 20.4% 20.5%
 男 821 1,110 1,302 1,620 2,331 3,135 3,965 4,897 6,108 6,597 6,340 5,886
  割合 1.2% 1.3% 1.4% 1.7% 2.6% 3.5% 4.5% 5.7% 7.4% 8.4% 8.5% 8.4%
 女 1,214 1,746 2,238 2,810 3,727 4,521 5,292 6,429 7,947 8,795 8,903 8,541
  割合 1.7% 2.1% 2.4% 3.0% 4.1% 5.0% 6.0% 7.5% 9.6% 11.1% 11.9% 12.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.10 8.69 10.27 12.98 16.43 20.33 25.31 29.06 31.13 32.21 33.59 35.78
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.70 18.42 20.84 25.44 32.05 36.91 39.80 41.80 44.06 46.89 48.49 49.60