埼玉県春日部市11214
1985年国調
2015年推計 
207.021人
233.459人
 1990年国調
2020年推計 
226.449人
227.678人
1995年国調 
2025年推計 
238.598人
219.290人
 2000年国調
2030年推計 
240.942人
208.806人
 2005年国調
2035年推計 
238.506人
196.988人
 2010年国調
2040年推計 
237.171人
184.796人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 207,021 226,449 238,598 240,924 238,506 237,171 233,459 227,678 219,290 208,806 196,988 184,796
 男 103,335 113,231 119,052 120,035 118,931 117,798 115,371 111,827 106,978 101,307 95,313 89,423
  割合 49.9% 50.0% 49.9% 49.8% 49.9% 49.7% 49.4% 49.1% 48.8% 48.5% 48.4% 48.4%
 女 103,686 113,218 119,546 120,889 119,575 119,373 118,088 115,851 112,312 107,499 101,675 95,373
  割合 50.1% 50.0% 50.1% 50.2% 50.1% 50.3% 50.6% 50.9% 51.2% 51.5% 51.6% 51.6%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -30,150 -10,722 1,427 3,753 1,335 0 -3,712 -9,493 -17,881 -28,365 -40,183 -52,375
    増減率 -12.7% -4.5% 0.6% 1.6% 0.6% -1.6% -4.0% -7.5% -12.0% -16.9% -22.1%
年少人口 54,121 44,487 38,420 34,891 32,567 29,931 27,055 24,331 21,712 19,266 17,683 16,548
  (0~14)割合 26.1% 19.6% 16.1% 14.5% 13.7% 12.6% 11.6% 10.7% 9.9% 9.2% 9.0% 9.0%
 男 27,812 22,918 19,671 17,880 16,610 15,203 13,783 12,462 11,115 9,863 9,053 8,472
  割合 13.4% 10.1% 8.2% 7.4% 7.0% 6.4% 5.9% 5.5% 5.1% 4.7% 4.6% 4.6%
 女 26,309 21,569 18,749 17,011 15,957 14,728 13,272 11,869 10,597 9,403 8,630 8,076
  割合 12.7% 9.5% 7.9% 7.1% 6.7% 6.2% 5.7% 5.2% 4.8% 4.5% 4.4% 4.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 24,190 14,556 8,489 4,960 2,636 0 -2,876 -5,600 -8,219 -10,665 -12,248 -13,383
    増減率 80.8% 48.6% 28.4% 16.6% 8.8% -9.6% -18.7% -27.5% -35.6% -40.9% -44.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 31,745 31,254 34,593 35,603 32,556 28,860 24,633 22,569 21,189 19,975 18,402 16,411
    増減数 2,885 2,394 5,733 6,743 3,696 基準年 -4,227 -6,291 -7,671 -8,885 -10,458 -12,449
    増減率 10.0% 8.3% 19.9% 23.4% 12.8% 0 -14.6% -21.8% -26.6% -30.8% -36.2% -43.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 15.873
増減数 -12.987
増減率 -45.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 140,667 165,751 179,519 178,335 166,397 155,109 141,728 133,381 128,075 121,116 110,774 98,042
 (15~64)割合 67.9% 73.2% 75.2% 74.0% 69.8% 65.4% 60.7% 58.6% 58.4% 58.0% 56.2% 53.1%
 男 70,607 83,764 90,697 89,791 83,549 78,229 72,118 68,319 65,740 62,314 57,015 50,451
  割合 34.1% 37.0% 38.0% 37.3% 35.0% 33.0% 30.9% 30.0% 30.0% 29.8% 28.9% 27.3%
 女 70,060 81,987 88,822 88,544 82,848 76,882 69,610 65,062 62,335 58,802 53,759 47,591
  割合 33.8% 36.2% 37.2% 36.8% 34.7% 32.4% 29.8% 28.6% 28.4% 28.2% 27.3% 25.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,998 9,574 12,482 17,629 25,609 33,523 38,700 35,043 26,450 24,061 27,355 31,225
(65~74)  割合 3.9% 4.2% 5.2% 7.3% 10.7% 14.1% 16.6% 15.4% 12.1% 11.5% 13.9% 16.9%
 男 3,281 3,951 5,697 8,886 13,234 16,710 18,230 16,030 12,344 11,538 13,313 15,442
  割合 1.6% 1.7% 2.4% 3.7% 5.5% 7.0% 7.8% 7.0% 5.6% 5.5% 6.8% 8.4%
 女 4,717 5,623 6,785 8,743 12,375 16,812 20,470 19,013 14,106 12,523 14,042 15,783
  割合 2.3% 2.5% 2.8% 3.6% 5.2% 7.1% 8.8% 8.4% 6.4% 6.0% 7.1% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,081 5,978 7,781 10,022 13,225 18,609 25,976 34,923 43,053 44,363 41,176 38,981
(75~  割合 2.0% 2.6% 3.3% 4.2% 5.5% 7.8% 11.1% 15.3% 19.6% 21.2% 20.9% 21.1%
 男 1,528 2,132 2,721 3,443 4,985 7,657 11,240 15,016 17,779 17,592 15,932 15,058
  割合 0.7% 0.9% 1.1% 1.4% 2.1% 3.2% 4.8% 6.6% 8.1% 8.4% 8.1% 8.1%
 女 2,553 3,846 5,060 6,579 8,240 10,950 14,736 19,907 25,274 26,771 25,244 23,923
  割合 1.2% 1.7% 2.1% 2.7% 3.5% 4.6% 6.3% 8.7% 11.5% 12.8% 12.8% 12.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.83 6.87 8.49 11.48 16.28 21.98 27.70 30.73 31.69 32.77 34.79 37.99
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.03 15.32 20.10 26.73 34.21 38.34 40.19 42.31 45.31 49.07 51.00 51.88