埼玉県狭山市11215
1985年国調
2015年推計 
144.366人
152.908人
 1990年国調
2020年推計 
157.309人
149.038人
1995年国調 
2025年推計 
162.240人
143.629人
 2000年国調
2030年推計 
161.460人
136.954人
 2005年国調
2035年推計 
158.074人
129.382人
 2010年国調
2040年推計 
155.727人
121.481人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 144,366 157,309 162,240 161,460 158,074 155,727 152,908 149,038 143,629 136,954 129,382 121,481
 男 74,752 80,847 82,718 81,958 80,072 78,637 76,852 74,491 71,332 67,600 63,594 59,610
  割合 51.8% 51.4% 51.0% 50.8% 50.7% 50.5% 50.3% 50.0% 49.7% 49.4% 49.2% 49.1%
 女 69,614 76,462 79,522 79,502 78,002 77,090 76,056 74,547 72,297 69,354 65,788 61,871
  割合 48.2% 48.6% 49.0% 49.2% 49.3% 49.5% 49.7% 50.0% 50.3% 50.6% 50.8% 50.9%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -11,361 1,582 6,513 5,733 2,347 0 -2,819 -6,689 -12,098 -18,773 -26,345 -34,246
    増減率 -7.3% 1.0% 4.2% 3.7% 1.5% -1.8% -4.3% -7.8% -12.1% -16.9% -22.0%
年少人口 36,385 30,619 25,663 22,422 20,169 18,648 17,075 15,332 13,600 12,025 10,946 10,129
  (0~14)割合 25.2% 19.5% 15.8% 13.9% 12.8% 12.0% 11.2% 10.3% 9.5% 8.8% 8.5% 8.3%
 男 18,785 15,653 13,045 11,409 10,275 9,501 8,720 7,874 6,982 6,173 5,619 5,199
  割合 13.0% 10.0% 8.0% 7.1% 6.5% 6.1% 5.7% 5.3% 4.9% 4.5% 4.3% 4.3%
 女 17,600 14,966 12,618 11,013 9,894 9,146 8,355 7,458 6,618 5,852 5,327 4,930
  割合 12.2% 9.5% 7.8% 6.8% 6.3% 5.9% 5.5% 5.0% 4.6% 4.3% 4.1% 4.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 17,737 11,971 7,015 3,774 1,521 0 -1,573 -3,316 -5,048 -6,623 -7,702 -8,519
    増減率 95.1% 64.2% 37.6% 20.2% 8.2% -8.4% -17.8% -27.1% -35.5% -41.3% -45.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 21,561 21,082 22,756 22,510 20,711 18,584 15,635 14,053 12,965 11,973 11,053 9,962
    増減数 2,977 2,498 4,172 3,926 2,127 基準年 -2,949 -4,531 -5,619 -6,611 -7,531 -8,622
    増減率 16.0% 13.4% 22.4% 21.1% 11.4% 0 -15.9% -24.4% -30.2% -35.6% -40.5% -46.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 9.365
増減数 -9.228
増減率 -49.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 99,494 114,765 120,580 118,430 110,625 101,955 92,221 86,065 81,886 77,240 70,853 62,573
 (15~64)割合 68.9% 73.0% 74.3% 73.3% 70.0% 65.5% 60.3% 57.7% 57.0% 56.4% 54.8% 51.5%
 男 52,490 60,119 62,555 61,312 57,071 52,827 48,221 45,345 43,348 40,974 37,693 33,395
  割合 36.4% 38.2% 38.6% 38.0% 36.1% 33.9% 31.5% 30.4% 30.2% 29.9% 29.1% 27.5%
 女 47,004 54,646 58,025 57,118 53,554 49,127 44,000 40,720 38,538 36,266 33,160 29,178
  割合 32.6% 34.7% 35.8% 35.4% 33.9% 31.5% 28.8% 27.3% 26.8% 26.5% 25.6% 24.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,446 6,958 9,467 12,445 16,307 21,506 25,429 23,342 17,986 15,881 17,067 19,568
(65~74)  割合 3.8% 4.4% 5.8% 7.7% 10.3% 13.8% 16.6% 15.7% 12.5% 11.6% 13.2% 16.1%
 男 2,331 3,049 4,454 6,164 8,357 10,804 12,187 10,920 8,483 7,734 8,461 9,779
  割合 1.6% 1.9% 2.7% 3.8% 5.3% 6.9% 8.0% 7.3% 5.9% 5.6% 6.5% 8.0%
 女 3,115 3,909 5,013 6,281 7,950 10,702 13,242 12,422 9,503 8,147 8,606 9,789
  割合 2.2% 2.5% 3.1% 3.9% 5.0% 6.9% 8.7% 8.3% 6.6% 5.9% 6.7% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,014 4,381 5,651 7,757 10,659 13,620 18,183 24,299 30,157 31,808 30,516 29,211
(75~  割合 2.1% 2.8% 3.5% 4.8% 6.7% 8.7% 11.9% 16.3% 21.0% 23.2% 23.6% 24.0%
 男 1,130 1,590 2,016 2,790 4,117 5,505 7,724 10,352 12,519 12,719 11,821 11,237
  割合 0.8% 1.0% 1.2% 1.7% 2.6% 3.5% 5.1% 6.9% 8.7% 9.3% 9.1% 9.3%
 女 1,884 2,791 3,635 4,967 6,542 8,114 10,459 13,947 17,638 19,089 18,695 17,974
  割合 1.3% 1.8% 2.2% 3.1% 4.1% 5.2% 6.8% 9.4% 12.3% 13.9% 14.4% 14.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.86 7.21 9.32 12.51 17.06 22.56 28.52 31.97 33.52 34.82 36.78 40.15
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.67 15.84 20.31 27.04 34.65 38.94 41.32 43.50 46.34 50.21 52.26 53.68