埼玉県羽生市11216
1985年国調
2015年推計 
51.504人
54.911人
 1990年国調
2020年推計 
53.764人
53.285人
1995年国調 
2025年推計 
56.035人
51.313人
 2000年国調
2030年推計 
57.499人
49.082人
 2005年国調
2035年推計 
56.693人
46.640人
 2010年国調
2040年推計 
56.204人
44.039人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 51,504 53,764 56,035 57,499 56,693 56,204 54,911 53,285 51,313 49,082 46,640 44,039
 男 25,349 26,647 27,963 28,598 28,243 28,010 27,344 26,486 25,447 24,271 22,988 21,669
  割合 49.2% 49.6% 49.9% 49.7% 49.8% 49.8% 49.8% 49.7% 49.6% 49.4% 49.3% 49.2%
 女 26,155 27,117 28,072 28,901 28,450 28,194 27,567 26,799 25,866 24,811 23,652 22,370
  割合 50.8% 50.4% 50.1% 50.3% 50.2% 50.2% 50.2% 50.3% 50.4% 50.6% 50.7% 50.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -4,700 -2,440 -169 1,295 489 0 -1,293 -2,919 -4,891 -7,122 -9,564 -12,165
    増減率 -8.4% -4.3% -0.3% 2.3% 0.9% -2.3% -5.2% -8.7% -12.7% -17.0% -21.6%
年少人口 11,061 9,913 9,197 8,639 7,855 7,239 6,599 5,881 5,292 4,816 4,502 4,257
  (0~14)割合 21.5% 18.4% 16.4% 15.0% 13.9% 12.9% 12.0% 11.0% 10.3% 9.8% 9.7% 9.7%
 男 5,678 5,137 4,786 4,443 4,027 3,687 3,363 3,001 2,698 2,456 2,296 2,171
  割合 11.0% 9.6% 8.5% 7.7% 7.1% 6.6% 6.1% 5.6% 5.3% 5.0% 4.9% 4.9%
 女 5,383 4,776 4,411 4,196 3,828 3,549 3,236 2,880 2,594 2,360 2,206 2,086
  割合 10.5% 8.9% 7.9% 7.3% 6.8% 6.3% 5.9% 5.4% 5.1% 4.8% 4.7% 4.7%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,822 2,674 1,958 1,400 616 0 -640 -1,358 -1,947 -2,423 -2,737 -2,982
    増減率 52.8% 36.9% 27.0% 19.3% 8.5% -8.8% -18.8% -26.9% -33.5% -37.8% -41.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,584 7,103 7,173 7,180 6,707 6,274 5,644 5,303 5,033 4,761 4,374 3,938
    増減数 1,310 829 899 906 433 基準年 -630 -971 -1,241 -1,513 -1,900 -2,336
    増減率 20.9% 13.2% 14.3% 14.4% 6.9% 0 -10.0% -15.5% -19.8% -24.1% -30.3% -37.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3.780
増減数 -2.494
増減率 -39.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 34,990 37,079 38,655 38,970 37,554 36,248 33,603 31,487 29,717 28,109 26,218 23,920
 (15~64)割合 67.9% 69.0% 69.0% 67.8% 66.2% 64.5% 61.2% 59.1% 57.9% 57.3% 56.2% 54.3%
 男 17,419 18,750 19,753 19,939 19,356 18,722 17,358 16,290 15,394 14,599 13,616 12,467
  割合 33.8% 34.9% 35.3% 34.7% 34.1% 33.3% 31.6% 30.6% 30.0% 29.7% 29.2% 28.3%
 女 17,571 18,329 18,902 19,031 18,198 17,526 16,245 15,197 14,323 13,510 12,602 11,453
  割合 34.1% 34.1% 33.7% 33.1% 32.1% 31.2% 29.6% 28.5% 27.9% 27.5% 27.0% 26.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,594 4,221 5,014 5,745 6,108 6,600 8,008 8,417 7,334 6,494 6,271 6,612
(65~74)  割合 7.0% 7.9% 8.9% 10.0% 10.8% 11.7% 14.6% 15.8% 14.3% 13.2% 13.4% 15.0%
 男 1,520 1,769 2,271 2,741 2,923 3,217 3,959 4,126 3,581 3,163 3,076 3,245
  割合 3.0% 3.3% 4.1% 4.8% 5.2% 5.7% 7.2% 7.7% 7.0% 6.4% 6.6% 7.4%
 女 2,074 2,452 2,743 3,004 3,185 3,383 4,049 4,291 3,753 3,331 3,195 3,367
  割合 4.0% 4.6% 4.9% 5.2% 5.6% 6.0% 7.4% 8.1% 7.3% 6.8% 6.9% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,859 2,545 3,169 4,144 5,172 6,119 6,701 7,500 8,970 9,663 9,649 9,250
(75~  割合 3.6% 4.7% 5.7% 7.2% 9.1% 10.9% 12.2% 14.1% 17.5% 19.7% 20.7% 21.0%
 男 732 986 1,153 1,474 1,934 2,383 2,664 3,069 3,774 4,053 4,000 3,786
  割合 1.4% 1.8% 2.1% 2.6% 3.4% 4.2% 4.9% 5.8% 7.4% 8.3% 8.6% 8.6%
 女 1,127 1,559 2,016 2,670 3,238 3,736 4,037 4,431 5,196 5,610 5,649 5,464
  割合 2.2% 2.9% 3.6% 4.6% 5.7% 6.6% 7.4% 8.3% 10.1% 11.4% 12.1% 12.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.59 12.58 14.60 17.20 19.90 22.63 26.79 29.87 31.77 32.92 34.13 36.02
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.25 24.18 26.53 29.76 35.15 38.97 41.33 43.08 44.95 47.39 48.95 49.90