埼玉県鴻巣市11217
1985年国調
2015年推計 
92.971人
118.191人
 1990年国調
2020年推計 
107.124人
115.686人
1995年国調 
2025年推計 
116.421.人
112.119人
 2000年国調
2030年推計 
120.271人
107.633人
 2005年国調
2035年推計 
119.594人
102.406人
 2010年国調
2040年推計 
119.639人
96.708人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 92,971 107,124 116,421 120,271 119,594 119,639 118,191 115,686 112,119 107,633 102,406 96,708
 男 46,734 53,911 58,354 59,972 59,595 59,152 58,046 56,423 54,264 51,697 48,861 45,931
  割合 50.3% 50.3% 50.1% 49.9% 49.8% 49.4% 49.1% 48.8% 48.4% 48.0% 47.7% 47.5%
 女 46,237 53,213 58,067 60,299 59,999 60,487 60,145 59,263 57,855 55,936 53,545 50,777
  割合 49.7% 49.7% 49.9% 50.1% 50.2% 50.6% 50.9% 51.2% 51.6% 52.0% 52.3% 52.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -26,668 -12,515 -3,218 632 -45 0 -1,448 -3,953 -7,520 -12,006 -17,233 -22,931
    増減率 -22.3% -10.5% -2.7% 0.5% 0.0% -1.2% -3.3% -6.3% -10.0% -14.4% -19.2%
年少人口 22,391 21,642 20,673 18,660 16,466 15,262 14,073 12,821 11,504 10,417 9,672 9,038
  (0~14)割合 24.1% 20.2% 17.8% 15.5% 13.8% 12.8% 11.9% 11.1% 10.3% 9.7% 9.4% 9.3%
 男 11,565 11,122 10,562 9,552 8,435 7,736 7,134 6,532 5,877 5,322 4,941 4,617
  割合 12.4% 10.4% 9.1% 7.9% 7.1% 6.5% 6.0% 5.6% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8%
 女 10,826 10,520 10,111 9,108 8,031 7,525 6,939 6,289 5,627 5,095 4,731 4,421
  割合 11.6% 9.8% 8.7% 7.6% 6.7% 6.3% 5.9% 5.4% 5.0% 4.7% 4.6% 4.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 7,129 6,380 5,411 3,398 1,204 0 -1,189 -2,441 -3,758 -4,845 -5,590 -6,224
    増減率 46.7% 41.8% 35.5% 22.3% 7.9% -7.8% -16.0% -24.6% -31.7% -36.6% -40.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 13,683 14,506 16,022 16,205 15,324 14,630 13,027 12,008 11,056 10,221 9,468 8,602
    増減数 -947 -124 1,392 1,575 694 基準年 -1,603 -2,622 -3,574 -4,409 -5,162 -6,028
    増減率 -6.5% -0.8% 9.5% 10.8% 4.7% 0 -11.0% -17.9% -24.4% -30.1% -35.3% -41.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 8.423
増減数 -6.207
増減率 -42.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 63,188 75,952 83,479 85,768 83,440 79,418 73,152 68,309 64,798 61,154 56,874 51,471
 (15~64)割合 68.0% 70.9% 71.7% 71.3% 69.8% 66.4% 61.9% 59.0% 57.8% 56.8% 55.5% 53.2%
 男 32,068 38,888 42,604 43,449 42,281 39,995 36,826 34,317 32,569 30,789 28,589 25,847
  割合 34.5% 36.3% 36.6% 36.1% 35.4% 33.4% 31.2% 29.7% 29.0% 28.6% 27.9% 26.7%
 女 31,120 37,064 40,875 42,319 41,159 39,424 36,326 33,992 32,229 30,365 28,285 25,624
  割合 33.5% 34.6% 35.1% 35.2% 34.4% 33.0% 30.7% 29.4% 28.7% 28.2% 27.6% 26.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,002 5,919 7,648 9,744 11,713 14,591 18,029 18,230 15,355 13,769 13,712 14,696
(65~74)  割合 5.4% 5.5% 6.6% 8.1% 9.8% 12.2% 15.3% 15.8% 13.7% 12.8% 13.4% 15.2%
 男 2,154 2,528 3,501 4,747 5,835 7,291 8,738 8,675 7,282 6,449 6,508 7,081
  割合 2.3% 2.4% 3.0% 3.9% 4.9% 6.1% 7.4% 7.5% 6.5% 6.0% 6.4% 7.3%
 女 2,848 3,391 4,147 4,997 5,878 7,300 9,291 9,555 8,073 7,320 7,204 7,615
  割合 3.1% 3.2% 3.6% 4.2% 4.9% 6.1% 7.9% 8.3% 7.2% 6.8% 7.0% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,390 3,529 4,612 6,007 7,964 10,368 12,937 16,326 20,462 22,293 22,148 21,503
(75~  割合 2.6% 3.3% 4.0% 5.0% 6.7% 8.7% 10.9% 14.1% 18.3% 20.7% 21.6% 22.2%
 男 947 1,326 1,682 2,176 3,037 4,130 5,348 6,899 8,536 9,137 8,823 8,386
  割合 1.0% 1.2% 1.4% 1.8% 2.5% 3.5% 4.5% 6.0% 7.6% 8.5% 8.6% 8.7%
 女 1,443 2,203 2,930 3,831 4,927 6,238 7,589 9,427 11,926 13,156 13,325 13,117
  割合 1.6% 2.1% 2.5% 3.2% 4.1% 5.2% 6.4% 8.1% 10.6% 12.2% 13.0% 13.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.95 8.82 10.53 13.10 16.45 20.86 26.20 29.87 31.95 33.50 35.02 37.43
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.43 18.48 21.35 26.24 32.80 37.46 40.30 42.72 45.10 48.15 50.01 51.27