埼玉県深谷市11218
1985年国調
2015年推計 
129.851人
141.303人
 1990年国調
2020年推計 
135.927人
137.333人
1995年国調 
2025年推計 
143.116人
132.405人
 2000年国調
2030年推計 
146.562人
126.719人
 2005年国調
2035年推計 
146.461人
120.355人
 2010年国調
2040年推計 
144.618人
113.516人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 129,851 135,927 143,116 146,562 146,461 144,618 141,303 137,333 132,405 126,719 120,355 113,516
 男 65,173 68,114 71,931 73,419 73,133 72,146 70,399 68,232 65,523 62,420 59,054 55,597
  割合 50.2% 50.1% 50.3% 50.1% 49.9% 49.9% 49.8% 49.7% 49.5% 49.3% 49.1% 49.0%
 女 64,678 67,813 71,185 73,143 73,328 72,472 70,904 69,101 66,882 64,299 61,301 57,919
  割合 49.8% 49.9% 49.7% 49.9% 50.1% 50.1% 50.2% 50.3% 50.5% 50.7% 50.9% 51.0%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -14,767 -8,691 -1,502 1,944 1,843 0 -3,315 -7,285 -12,213 -17,899 -24,263 -31,102
    増減率 -10.2% -6.0% -1.0% 1.3% 1.3% -2.3% -5.0% -8.4% -12.4% -16.8% -21.5%
年少人口 30,556 26,585 24,380 22,599 21,232 19,936 18,412 16,568 14,898 13,437 12,473 11,758
  (0~14)割合 23.5% 19.6% 17.0% 15.4% 14.5% 13.8% 13.0% 12.1% 11.3% 10.6% 10.4% 10.4%
 男 15,657 13,588 12,545 11,685 10,861 10,184 9,390 8,499 7,656 6,904 6,409 6,042
  割合 12.1% 10.0% 8.8% 8.0% 7.4% 7.0% 6.6% 6.2% 5.8% 5.4% 5.3% 5.3%
 女 14,899 12,997 11,835 10,914 10,371 9,753 9,022 8,069 7,242 6,533 6,064 5,716
  割合 11.5% 9.6% 8.3% 7.4% 7.1% 6.7% 6.4% 5.9% 5.5% 5.2% 5.0% 5.0%
 ・年少人口増減  基準年
    増減数 10,620 6,649 4,444 2,663 1,296 0 -1,524 -3,368 -5,038 -6,499 -7,463 -8,178
    増減率 53.3% 33.4% 22.3% 13.4% 6.5% -7.6% -16.9% -25.3% -32.6% -37.4% -41.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 18,724 17,767 18,599 19,244 18,883 17,127 14,781 13,488 12,733 12,172 11,493 10,523
    増減数 1,597 640 1,472 2,117 1,756 基準年 -2,346 -3,639 -4,394 -4,955 -5,634 -6,604
    増減率 9.3% 3.7% 8.6% 12.4% 10.3% 0 -13.7% -21.2% -25.7% -28.9% -32.9% -38.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 9.806
増減数 -7.321
増減率 -42.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 86,302 93,405 99,458 101,190 98,795 93,730 86,171 80,581 76,691 72,900 67,494 60,684
 (15~64)割合 66.5% 68.7% 69.5% 69.0% 67.5% 64.8% 61.0% 58.7% 57.9% 57.5% 56.1% 53.5%
 男 44,041 47,962 51,427 52,191 50,822 48,178 44,296 41,555 39,654 37,675 34,863 31,303
  割合 33.9% 35.3% 35.9% 35.6% 34.7% 33.3% 31.3% 30.3% 29.9% 29.7% 29.0% 27.6%
 女 42,261 45,443 48,031 48,999 47,973 45,552 41,875 39,026 37,037 35,225 32,631 29,381
  割合 32.5% 33.4% 33.6% 33.4% 32.8% 31.5% 29.6% 28.4% 28.0% 27.8% 27.1% 25.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,289 9,709 11,653 13,057 14,473 16,762 20,499 21,304 17,766 15,368 15,928 17,873
(65~74)  割合 6.4% 7.1% 8.1% 8.9% 9.9% 11.6% 14.5% 15.5% 13.4% 12.1% 13.2% 15.7%
 男 3,654 4,106 5,128 6,133 7,092 8,399 10,208 10,341 8,458 7,474 7,894 8,914
  割合 2.8% 3.0% 3.6% 4.2% 4.8% 5.8% 7.2% 7.5% 6.4% 5.9% 6.6% 7.9%
 女 4,635 5,603 6,525 6,924 7,381 8,362 10,291 10,963 9,308 7,894 8,034 8,959
  割合 3.6% 4.1% 4.6% 4.7% 5.0% 5.8% 7.3% 8.0% 7.0% 6.2% 6.7% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,702 6,133 7,617 9,702 11,935 14,191 16,221 18,880 23,050 25,014 24,460 23,201
(75~  割合 3.6% 4.5% 5.3% 6.6% 8.1% 9.8% 11.5% 13.7% 17.4% 19.7% 20.3% 20.4%
 男 1,819 2,396 2,825 3,401 4,343 5,385 6,505 7,837 9,755 10,367 9,888 9,338
  割合 1.4% 1.8% 2.0% 2.3% 3.0% 3.7% 4.6% 5.7% 7.4% 8.2% 8.2% 8.2%
 女 2,883 3,737 4,792 6,301 7,592 8,805 9,716 11,043 13,295 14,647 14,572 13,863
  割合 2.2% 2.7% 3.3% 4.3% 5.2% 6.1% 6.9% 8.0% 10.0% 11.6% 12.1% 12.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.00 11.65 13.46 15.53 18.03 21.40 25.99 29.26 30.83 31.87 33.56 36.18
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.67 22.04 24.46 27.96 33.31 37.64 39.80 41.48 43.91 47.18 49.03 49.92