埼玉県上尾市11219
1985年国調
2015年推計 
178.587人
244.299人
 1990年国調
2020年推計 
194.947人
221.963人
1995年国調 
2025年推計 
206.090人
217.124人
 2000年国調
2030年推計 
212.974人
210.430人
 2005年国調
2035年推計 
220.232人
202.589人
 2010年国調
2040年推計 
232.926人
194.229人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 178,587 194,947 206,090 212,947 220,232 223,926 224,299 221,963 217,124 210,430 202,589 194,299
 男 90,486 98,837 104,127 106,948 110,102 111,784 111,574 109,863 106,926 103,243 99,255 95,201
  割合 50.7% 50.7% 50.5% 50.2% 50.0% 49.9% 49.7% 49.5% 49.2% 49.1% 49.0% 49.0%
 女 88,101 96,110 101,963 105,999 110,130 112,142 112,725 112,100 110,198 107,187 103,334 99,098
  割合 49.3% 49.3% 49.5% 49.8% 50.0% 50.1% 50.3% 50.5% 50.8% 50.9% 51.0% 51.0%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -45,339 -28,979 -17,836 -10,979 -3,694 0 373 -1,963 -6,802 -13,496 -21,337 -29,627
    増減率 -20.2% -12.9% -8.0% -4.9% -1.6% 0.2% -0.9% -3.0% -6.0% -9.5% -13.2%
年少人口 44,093 36,541 33,056 32,063 32,150 31,119 28,916 26,279 23,831 21,561 20,236 19,413
  (0~14)割合 24.7% 18.7% 16.0% 15.1% 14.6% 13.9% 12.9% 11.8% 11.0% 10.2% 10.0% 10.0%
 男 22,733 18,869 17,109 16,426 16,435 15,951 14,909 13,551 12,232 11,067 10,386 9,964
  割合 12.7% 9.7% 8.3% 7.7% 7.5% 7.1% 6.6% 6.1% 5.6% 5.3% 5.1% 5.1%
 女 21,360 17,672 15,947 15,637 15,715 15,168 14,007 12,728 11,599 10,494 9,850 9,449
  割合 12.0% 9.1% 7.7% 7.3% 7.1% 6.8% 6.2% 5.7% 5.3% 5.0% 4.9% 4.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 12,974 5,422 1,937 944 1,031 0 -2,203 -4,840 -7,288 -9,558 -10,883 -11,706
    増減率 41.7% 17.4% 6.2% 3.0% 3.3% -7.1% -15.6% -23.4% -30.7% -35.0% -37.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 26,530 27,542 30,668 31,752 31,287 28,496 24,399 22,989 22,286 21,520 20,616 18,796
    増減数 -1,966 -954 2,172 3,256 2,791 基準年 -4,097 -5,507 -6,210 -6,976 -7,880 -9,700
    増減率 -6.9% -3.3% 7.6% 11.4% 9.8% 0 -14.4% -19.3% -21.8% -24.5% -27.7% -34.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 19.315
増減数 -9.181
増減率 -32.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 124,912 145,260 155,204 155,756 152,210 146,034 138,816 134,697 131,781 126,716 117,804 106,346
 (15~64)割合 69.9% 74.5% 75.3% 73.1% 69.1% 65.2% 61.9% 60.7% 60.7% 60.2% 58.1% 54.7%
 男 63,705 74,329 79,140 78,904 76,687 74,022 70,779 68,988 67,536 64,925 60,366 54,622
  割合 35.7% 38.1% 38.4% 37.1% 34.8% 33.1% 31.6% 31.1% 31.1% 30.9% 29.8% 28.1%
 女 61,207 70,931 76,064 76,852 75,523 72,013 68,037 65,709 64,245 61,791 57,438 51,724
  割合 34.3% 36.4% 36.9% 36.1% 34.3% 32.2% 30.3% 29.6% 29.6% 29.4% 28.4% 26.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,516 8,291 11,355 16,426 23,714 29,891 32,738 29,642 24,172 23,837 28,027 32,346
(65~74)  割合 3.6% 4.3% 5.5% 7.7% 10.8% 13.3% 14.6% 13.4% 11.1% 11.3% 13.8% 16.6%
 男 2,850 3,658 5,454 8,356 12,076 14,562 15,316 13,816 11,575 11,720 13,814 15,880
  割合 1.6% 1.9% 2.6% 3.9% 5.5% 6.5% 6.8% 6.2% 5.3% 5.6% 6.8% 8.2%
 女 3,666 4,633 5,901 8,070 11,638 15,329 17,422 15,826 12,597 12,117 14,213 16,466
  割合 2.1% 2.4% 2.9% 3.8% 5.3% 6.8% 7.8% 7.1% 5.8% 5.8% 7.0% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,987 4,615 6,415 8,602 11,844 16,881 23,829 31,345 37,340 38,316 36,522 36,194
(75~  割合 1.7% 2.4% 3.1% 4.0% 5.4% 7.5% 10.6% 14.1% 17.2% 18.2% 18.0% 18.6%
 男 1,136 1,806 2,384 3,186 4,717 7,249 10,570 13,508 15,583 15,531 14,689 14,735
  割合 0.6% 0.9% 1.2% 1.5% 2.1% 3.2% 4.7% 6.1% 7.2% 7.4% 7.3% 7.6%
 女 1,851 2,809 4,031 5,416 7,127 9,632 13,259 17,837 21,757 22,785 21,833 21,459
  割合 1.0% 1.4% 2.0% 2.5% 3.2% 4.3% 5.9% 8.0% 10.0% 10.8% 10.8% 11.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.32 6.62 8.62 11.75 16.15 20.89 25.22 27.48 28.33 29.54 31.86 35.28
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
11.99 15.79 21.02 26.96 32.29 35.35 36.95 39.11 42.27 46.10 47.90 48.75