埼玉県草加市11221
1985年国調
2015年推計 
194.205人
246.973人
 1990年国調
2020年推計 
206.132人
246.628人
1995年国調 
2025年推計 
217.930人
243.443人
 2000年国調
2030年推計 
225.018人
238.079人
 2005年国調
2035年推計 
236.316人
231.396人
 2010年国調
2040年推計 
243.855人
224.004人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 194,205 206,132 217,930 225,018 236,316 243,855 246,973 246,628 243,443 238,079 231,396 224,004
 男 99,010 105,687 112,296 115,539 120,673 124,553 126,049 125,579 123,651 120,748 117,348 113,672
  割合 51.0% 51.3% 51.5% 51.3% 51.1% 51.1% 51.0% 50.9% 50.8% 50.7% 50.7% 50.7%
 女 95,195 100,445 105,634 109,479 115,643 119,302 120,924 121,049 119,792 117,331 114,048 110,332
  割合 49.0% 48.7% 48.5% 48.7% 48.9% 48.9% 49.0% 49.1% 49.2% 49.3% 49.3% 49.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -49,650 -37,723 -25,925 -18,837 -7,539 0 3,118 2,773 -412 -5,776 -12,459 -19,851
    増減率 -20.4% -15.5% -10.6% -7.7% -3.1% 1.3% 1.1% -0.2% -2.4% -5.1% -8.1%
年少人口 45,564 36,061 32,442 32,484 34,353 33,560 31,575 28,837 26,512 24,129 22,811 22,064
  (0~14)割合 23.5% 17.5% 14.9% 14.4% 14.5% 13.8% 12.8% 11.7% 10.9% 10.1% 9.9% 9.8%
 男 23,438 18,469 16,701 16,736 17,626 17,187 16,100 14,759 13,591 12,370 11,694 11,311
  割合 12.1% 9.0% 7.7% 7.4% 7.5% 7.0% 6.5% 6.0% 5.6% 5.2% 5.1% 5.0%
 女 22,126 17,592 15,741 15,748 16,727 16,373 15,475 14,078 12,921 11,759 11,117 10,753
  割合 11.4% 8.5% 7.2% 7.0% 7.1% 6.7% 6.3% 5.7% 5.3% 4.9% 4.8% 4.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 12,004 2,501 -1,118 -1,076 793 0 -1,985 -4,723 -7,048 -9,431 -10,749 -11,496
    増減率 35.8% 7.5% -3.3% -3.2% 2.4% -5.9% -14.1% -21.0% -28.1% -32.0% -34.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 30,286 29,952 34,009 35,664 35,202 32,441 27,845 26,107 25,702 25,058 24,143 22,423
    増減数 -2,155 -2,489 1,568 3,223 2,761 基準年 -4,596 -6,334 -6,739 -7,383 -8,298 -10,018
    増減率 -6.6% -7.7% 4.8% 9.9% 8.5% 0 -14.2% -19.5% -20.8% -22.8% -25.6% -30.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成設会議』試算による 人口 23.924
増減数 -80517
増減率 -26.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 138,371 156,348 166,798 167,689 164,484 163,069 157,330 155,561 154,481 149,560 139,525 126,134
 (15~64)割合 71.2% 75.8% 76.5% 74.5% 69.6% 66.9% 63.7% 63.1% 63.5% 62.8% 60.3% 56.3%
 男 71,360 81,522 86,993 87,067 84,854 85,358 83,386 82,740 82,140 79,245 73,766 66,631
  割合 36.7% 39.5% 39.9% 38.7% 35.9% 35.0% 33.8% 33.5% 33.7% 33.3% 31.9% 29.7%
 女 67,011 74,826 79,805 80,622 79,630 77,709 73,944 72,821 72,341 70,315 65,759 59,503
  割合 34.5% 36.3% 36.6% 35.8% 33.7% 31.9% 29.9% 29.5% 29.7% 29.5% 28.4% 26.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,900 8,264 10,889 16,403 23,960 30,680 34,065 30,258 23,806 25,306 32,204 38,177
(65~74)  割合 3.6% 4.0% 5.0% 7.3% 10.1% 12.6% 13.8% 12.3% 9.8% 10.6% 13.9% 17.0%
 男 2,854 3,384 5,129 8,469 12,173 14,990 16,100 14,332 11,778 13,106 16,786 19,696
  割合 1.5% 1.6% 2.4% 3.8% 5.2% 6.1% 6.5% 5.8% 4.8% 5.5% 7.3% 8.8%
 女 4,046 4,880 5,760 7,934 11,787 15,691 17,965 15,926 12,028 12,200 15,418 18,481
  割合 2.1% 2.4% 2.6% 3.5% 5.0% 6.4% 7.3% 6.5% 4.9% 5.1% 6.7% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,129 4,591 5,916 7,806 10,962 16,545 24,003 31,972 38,644 39,084 36,856 37,629
(75~  割合 1.6% 2.2% 2.7% 3.5% 4.6% 6.8% 9.7% 13.0% 15.9% 16.4% 15.9% 16.8%
 男 1,198 1,693 2,054 2,782 4,328 7,018 10,463 13,748 16,142 16,027 15,102 16,034
  割合 0.6% 0.8% 0.9% 1.2% 1.8% 2.9% 4.2% 5.6% 6.6% 6.7% 6.5% 7.2%
 女 1,931 2,898 3,862 5,024 6,634 9,527 13,540 18,224 22,502 23,057 21,754 21,595
  割合 1.0% 1.4% 1.8% 2.2% 2.8% 3.9% 5.5% 7.4% 9.2% 9.7% 9.4% 9.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.16 6.24 7.71 10.76 14.78 19.37 23.51 25.23 25.65 27.05 29.84 33.84
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
11.55 15.24 19.98 25.59 30.51 33.08 34.12 36.46 40.09 44.51 46.54 47.47