埼玉県越谷市11222
1985年国調
2015年推計 
253.479人
330.664人
 1990年国調
2020年推計 
285.259人
330.130人
1995年国調 
2025年推計 
198.253人
325.862人
 2000年国調
2030年推計 
308.307人
318.720人
 2005年国調
2035年推計 
315.792人
309.701人
 2010年国調
2040年推計 
326.313人
299.760人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 253,479 285,259 298,253 308,307 315,792 326,313 330,664 330,130 325,862 318,720 309,701 299,760
 男 127,365 144,151 150,492 155,052 158,721 162,374 163,237 161,745 158,431 153,963 148,988 143,852
  割合 50.2% 50.5% 50.5% 50.3% 50.3% 49.8% 49.4% 49.0% 48.6% 48.3% 48.1% 48.0%
 女 126,114 141,108 147,761 153,255 157,071 163,939 167,427 168,385 167,431 164,757 160,713 155,908
  割合 49.8% 49.5% 49.5% 49.7% 49.7% 50.2% 50.6% 51.0% 51.4% 51.7% 51.9% 52.0%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -72,834 -41,054 -28,060 -18,006 -10,521 0 4,351 3,817 -451 -7,593 -16,612 -26,553
    増減率 -22.3% -12.6% -8.6% -5.5% -3.2% 1.3% 1.2% -0.1% -2.3% -5.1% -8.1%
年少人口 62,394 53,529 47,639 45,756 45,423 45,001 42,992 40,140 36,967 33,852 32,089 30,940
  (0~14)割合 24.6% 18.8% 16.0% 14.8% 14.4% 13.8% 13.0% 12.2% 11.3% 10.6% 10.4% 10.3%
 男 31,966 27,319 24,365 23,361 23,208 22,983 21,977 20,477 18,915 17,323 16,422 15,834
  割合 12.6% 9.6% 8.2% 7.6% 7.3% 7.0% 6.6% 6.2% 5.8% 5.4% 5.3% 5.3%
 女 30,428 26,210 23,274 22,395 22,215 22,017 21,015 19,663 18,052 16,529 15,667 15,106
  割合 12.0% 9.2% 7.8% 7.3% 7.0% 6.7% 6.4% 6.0% 5.5% 5.2% 5.1% 5.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 17,393 8,528 2,638 755 422 0 -2,009 -4,861 -8,034 -11,149 -12,912 -14,061
    増減率 38.7% 19.0% 5.9% 1.7% 0.9% -4.5% -10.8% -17.9% -24.8% -28.7% -31.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 39,179 41,289 45,374 47,491 46,520 43,846 38,652 36,295 34,712 33,704 32,493 30,270
    増減数 -4,667 -2,557 1,528 3,645 2,674 基準年 -5,194 -7,551 -9,134 -10,142 -11,353 -13,576
    増減率 -10.6% -5.8% 3.5% 8.3% 6.1% 0 -11.8% -17.2% -20.8% -23.1% -25.9% -31.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 32.293
増減数 -11.553
増減率 -26.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 177,440 212,014 226,087 228,204 221,669 216,614 207,744 203,269 201,130 195,737 183,789 167,512
 (15~64)割合 70.0% 74.3% 75.8% 74.0% 70.2% 66.4% 62.8% 61.6% 61.7% 61.4% 59.3% 55.9%
 男 89,885 108,470 115,540 115,780 112,082 109,371 105,044 103,032 101,734 98,625 92,291 83,808
  割合 35.5% 38.0% 38.7% 37.6% 35.5% 33.5% 31.8% 31.2% 31.2% 30.9% 29.8% 28.0%
 女 87,555 103,544 110,547 112,424 109,587 107,242 102,700 100,237 99,396 97,112 91,498 83,704
  割合 34.5% 36.3% 37.1% 36.5% 34.7% 32.9% 31.1% 30.4% 30.5% 30.5% 29.5% 27.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,084 11,226 15,037 22,036 32,077 41,965 47,065 42,763 34,383 34,074 41,227 48,924
(65~74)  割合 3.6% 3.9% 5.0% 7.1% 10.2% 12.9% 14.2% 13.0% 10.6% 10.7% 13.3% 16.3%
 男 3,742 4,611 6,985 11,271 16,494 20,595 21,996 19,633 15,962 16,356 20,018 23,794
  割合 1.5% 1.6% 2.3% 3.7% 5.2% 6.3% 6.7% 5.9% 4.9% 5.1% 6.5% 7.9%
 女 5,342 6,615 8,052 10,765 15,583 21,372 25,069 23,130 18,421 17,718 21,209 25,130
  割合 2.1% 2.3% 2.7% 3.5% 4.9% 6.5% 7.6% 7.0% 5.7% 5.6% 6.8% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,450 6,530 8,544 11,317 15,482 22,733 32,863 43,958 53,382 55,057 52,596 52,384
(75~  割合 1.8% 2.3% 2.9% 3.7% 4.9% 7.0% 9.9% 13.3% 16.4% 17.3% 17.0% 17.5%
 男 1,689 2,355 2,884 3,926 5,883 9,425 14,220 18,603 21,820 21,659 20,257 20,416
  割合 0.7% 0.8% 1.0% 1.3% 1.9% 2.9% 4.3% 5.6% 6.7% 6.8% 6.5% 6.8%
 女 2,761 4,175 5,660 7,391 9,599 13,308 18,643 25,355 31,562 33,398 32,339 31,968
  割合 1.1% 1.5% 1.9% 2.4% 3.0% 4.1% 5.6% 7.7% 9.7% 10.5% 10.4% 10.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.34 6.22 7.91 10.82 15.06 19.83 24.17 26.27 26.93 27.97 30.29 33.80
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
11.61 14.84 19.91 25.78 31.31 34.21 35.53 37.49 40.65 44.58 46.50 47.56