埼玉県蕨市11223
1985年国調
2015年推計 
70.408人
71.606人
 1990年国調
2020年推計 
73.620人
69.372人
1995年国調 
2025年推計 
72.021人
66.653人
 2000年国調
2030年推計 
71.063人
63.648人
 2005年国調
2035年推計 
70.010人
60.404人
 2010年国調
2040年推計 
71.502人
56.993人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 70,408 73,620 72,021 71,063 70,010 71,502 71,606 69,372 66,653 63,648 60,404 56,993
 男 35,798 37,848 36,958 36,641 35,747 36,394 36,372 34,993 33,404 31,701 29,896 28,017
  割合 50.8% 51.4% 51.3% 51.6% 51.1% 50.9% 50.8% 50.4% 50.1% 49.8% 49.5% 49.2%
 女 34,610 35,772 35,063 34,422 34,263 35,108 35,234 34,379 33,249 31,947 30,508 28,976
  割合 49.2% 48.6% 48.7% 48.4% 48.9% 49.1% 49.2% 49.6% 49.9% 50.2% 50.5% 50.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -1,094 2,118 519 -439 -1,492 0 104 -2,130 -4,849 -7,854 -11,098 -14,509
    増減率 -1.5% 3.0% 0.7% -0.6% -2.1% 0.1% -3.0% -6.8% -11.0% -15.5% -20.3%
年少人口 13,003 11,210 9,612 8,727 8,247 7,902 7,479 6,938 6,292 5,601 5,142 4,727
  (0~14)割合 18.5% 15.2% 13.3% 12.3% 11.8% 11.1% 10.4% 10.0% 9.4% 8.8% 8.5% 8.3%
 男 6,679 5,765 4,898 4,461 4,208 4,023 3,834 3,515 3,199 2,848 2,614 2,403
  割合 9.5% 7.8% 6.8% 6.3% 6.0% 5.6% 5.4% 5.1% 4.8% 4.5% 4.3% 4.2%
 女 6,324 5,445 4,714 4,266 4,039 3,879 3,645 3,423 3,093 2,753 2,528 2,324
  割合 9.0% 7.4% 6.5% 6.0% 5.8% 5.4% 5.1% 4.9% 4.6% 4.3% 4.2% 4.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,101 3,308 1,710 825 345 0 -423 -964 -1,610 -2,301 -2,760 -3,175
    増減率 64.6% 41.9% 21.6% 10.4% 4.4% -5.4% -12.2% -20.4% -29.1% -34.9% -40.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 11,116 11,038 10,899 10,564 10,034 9,808 8,972 8,062 7,119 6,288 5,816 5,348
    増減数 1,308 1,230 1,091 756 226 基準年 -836 -1,746 -2,689 -3,520 -3,992 -4,460
    増減率 13.3% 12.5% 11.1% 7.7% 2.3% 0 -8.5% -17.8% -27.4% -35.9% -40.7% -45.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 5.640
増減数 -4.168
増減率 -42.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 51,481 54,638 53,677 51,039 49,006 48,884 47,333 44,872 42,555 39,829 36,308 32,577
 (15~64)割合 73.1% 74.2% 74.5% 71.8% 70.0% 68.4% 66.1% 64.7% 63.8% 62.6% 60.1% 57.2%
 男 26,575 28,614 28,265 27,016 25,974 25,993 25,192 23,801 22,373 20,771 18,844 16,844
  割合 37.7% 38.9% 39.2% 38.0% 37.1% 36.4% 35.2% 34.3% 33.6% 32.6% 31.2% 29.6%
 女 24,906 26,024 25,412 24,023 23,032 22,891 22,141 21,071 20,182 19,058 17,464 15,733
  割合 35.4% 35.3% 35.3% 33.8% 32.9% 32.0% 30.9% 30.4% 30.3% 29.9% 28.9% 27.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,819 4,235 5,402 6,690 7,425 8,051 8,928 8,454 7,441 7,660 8,521 9,066
(65~74)  割合 5.4% 5.8% 7.5% 9.4% 10.6% 11.3% 12.5% 12.2% 11.2% 12.0% 14.1% 15.9%
 男 1,627 1,789 2,510 3,168 3,439 3,785 4,310 4,145 3,725 3,886 4,249 4,449
  割合 2.3% 2.4% 3.5% 4.5% 4.9% 5.3% 6.0% 6.0% 5.6% 6.1% 7.0% 7.8%
 女 2,192 2,446 2,892 3,522 3,986 4,266 4,618 4,309 3,716 3,774 4,272 4,617
  割合 3.1% 3.3% 4.0% 5.0% 5.7% 6.0% 6.4% 6.2% 5.6% 5.9% 7.1% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,948 2,666 3,228 4,002 5,166 6,666 7,866 9,108 10,365 10,558 10,433 10,623
(75~  割合 2.8% 3.6% 4.5% 5.6% 7.4% 9.3% 11.0% 13.1% 15.6% 16.6% 17.3% 18.6%
 男 788 1,026 1,209 1,509 2,018 2,593 3,036 3,532 4,107 4,196 4,189 4,321
  割合 1.1% 1.4% 1.7% 2.1% 2.9% 3.6% 4.2% 5.1% 6.2% 6.6% 6.9% 7.6%
 女 1,160 1,640 2,019 2,493 3,148 4,074 4,830 5,576 6,258 6,362 6,244 6,302
  割合 1.6% 2.2% 2.8% 3.5% 4.5% 5.7% 6.7% 8.0% 9.4% 10.0% 10.3% 11.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.19 9.37 11.98 15.05 17.98 20.58 23.45 25.32 26.71 28.62 31.38 34.55
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.25 20.25 24.42 28.24 32.57 34.10 35.32 37.86 41.18 44.70 47.25 49.70