埼玉県入間市11225
1985年国調
2015年推計 
118.603人
149.238人
 1990年国調
2020年推計 
137.585人
147.003人
1995年国調 
2025年推計 
144.402人
143.217人
 2000年国調
2030年推計 
147.909人
138.174人
 2005年国調
2035年推計 
148.576人
132.182人
 2010年国調
2040年推計 
149.872人
125.620人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 118,603 137,585 144,402 147,909 148,576 149,872 149,238 147,003 143,217 138,174 132,182 125,620
 男 59,144 68,679 72,058 73,654 73,574 74,107 73,590 72,177 69,963 67,162 64,035 60,762
  割合 49.9% 49.9% 49.9% 49.8% 49.5% 49.4% 49.3% 49.1% 48.9% 48.6% 48.4% 48.4%
 女 59,459 68,906 72,344 74,255 75,002 75,765 75,648 74,826 73,254 71,012 68,147 64,858
  割合 50.1% 50.1% 50.1% 50.2% 50.5% 50.6% 50.7% 50.9% 51.1% 51.4% 51.6% 51.6%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -31,269 -12,287 -5,470 -1,963 -1,296 0 -634 -2,869 -6,655 -11,698 -17,690 -24,252
    増減率 -20.9% -8.2% -3.6% -1.3% -0.9% -0.4% -1.9% -4.4% -7.8% -11.8% -16.2%
年少人口 30,236 28,585 25,404 22,840 21,403 20,102 18,531 16,680 14,957 13,487 12,529 11,808
  (0~14)割合 25.5% 20.8% 17.6% 15.4% 14.4% 13.4% 12.4% 11.3% 10.4% 9.8% 9.5% 9.4%
 男 15,475 14,624 12,953 11,631 10,894 10,215 9,465 8,496 7,670 6,916 6,425 6,055
  割合 13.0% 10.6% 9.0% 7.9% 7.3% 6.8% 6.3% 5.8% 5.4% 5.0% 4.9% 4.8%
 女 14,761 13,961 12,451 11,209 10,509 9,884 9,066 8,184 7,287 6,571 6,104 5,753
  割合 12.4% 10.1% 8.6% 7.6% 7.1% 6.6% 6.1% 5.6% 5.1% 4.8% 4.6% 4.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 10,134 8,483 5,302 2,738 1,301 0 -1,571 -3,422 -5,145 -6,615 -7,573 -8,294
    増減率 50.4% 42.2% 26.4% 13.6% 6.5% -7.8% -17.0% -25.6% -32.9% -37.7% -41.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 18,032 19,567 20,519 20,815 20,148 18,517 16,277 15,140 14,248 13,523 12,411 11,154
    増減数 -485 1,050 2,002 2,298 1,631 基準年 -2,240 -3,377 -4,269 -4,994 -6,106 -7,363
    増減率 -2.6% 5.7% 10.8% 12.4% 8.8% 0 -12.1% -18.2% -23.1% -27.0% -33.0% -39.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 10.420
増減数 -8.097
増減率 -43.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 81,356 99,033 106,006 107,404 104,110 99,593 92,923 88,091 84,742 80,679 74,864 67,368
 (15~64)割合 68.6% 72.0% 73.4% 72.6% 70.1% 66.5% 62.3% 59.9% 59.2% 58.4% 56.6% 53.6%
 男 40,728 49,810 53,465 54,163 52,119 50,078 46,895 44,762 43,248 41,363 38,376 34,592
  割合 34.3% 36.2% 37.0% 36.6% 35.1% 33.4% 31.4% 30.4% 30.2% 29.9% 29.0% 27.5%
 女 40,628 49,223 52,541 53,241 51,991 49,514 46,028 43,329 41,494 39,316 36,488 32,776
  割合 34.3% 35.8% 36.4% 36.0% 35.0% 33.0% 30.8% 29.5% 29.0% 28.5% 27.6% 26.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,627 6,260 8,440 11,258 14,492 18,387 22,187 21,978 18,196 16,581 17,862 20,137
(65~74)  割合 3.9% 4.5% 5.8% 7.6% 9.8% 12.3% 14.9% 15.0% 12.7% 12.0% 13.5% 16.0%
 男 2,006 2,763 3,936 5,495 7,254 9,078 10,647 10,401 8,481 7,771 8,664 9,949
  割合 1.7% 2.0% 2.7% 3.7% 4.9% 6.1% 7.1% 7.1% 5.9% 5.6% 6.6% 7.9%
 女 2,621 3,497 4,504 5,763 7,238 9,309 11,540 11,577 9,715 8,810 9,198 10,188
  割合 2.2% 2.5% 3.1% 3.9% 4.9% 6.2% 7.7% 7.9% 6.8% 6.4% 7.0% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,384 3,419 4,552 6,404 8,571 11,791 15,597 20,254 25,322 27,427 26,927 26,307
(75~  割合 2.0% 2.5% 3.2% 4.3% 5.8% 7.9% 10.5% 13.8% 17.7% 19.8% 20.4% 20.9%
 男 935 1,284 1,704 2,363 3,307 4,733 6,583 8,518 10,564 11,112 10,570 10,166
  割合 0.8% 0.9% 1.2% 1.6% 2.2% 3.2% 4.4% 5.8% 7.4% 8.0% 8.0% 8.1%
 女 1,449 2,135 2,848 4,041 5,264 7,058 9,014 11,736 14,758 16,315 16,357 16,141
  割合 1.2% 1.6% 2.0% 2.7% 3.5% 4.7% 6.0% 8.0% 10.3% 11.8% 12.4% 12.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.91 7.03 9.00 11.94 15.52 20.14 25.32 28.73 30.39 31.85 33.88 36.97
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.23 16.09 19.96 25.36 31.68 36.07 38.52 40.87 43.78 47.47 49.44 50.55