埼玉県朝霞市11227
1985年国調
2015年推計 
76.431人
132.388人
 1990年国調
2020年推計 
103.617人
133.447人
1995年国調 
2025年推計 
110.789人
133.286人
 2000年国調
2030年推計 
119.912人
132.291人
 2005年国調
2035年推計 
124.393人
130.640人
 2010年国調
2040年推計 
129.691人
128.399人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 94,431 103,617 110,789 119,712 124,393 129,691 132,388 133,447 133,286 132,291 130,640 128,399
 男 50,132 55,292 58,349 62,743 65,460 65,503 65,603 65,210 64,272 62,999 61,505 59,771
  割合 53.1% 53.4% 52.7% 52.4% 52.6% 50.5% 49.6% 48.9% 48.2% 47.6% 47.1% 46.6%
 女 44,299 48,325 52,440 56,969 58,933 64,188 66,785 68,237 69,014 69,292 69,135 68,628
  割合 46.9% 46.6% 47.3% 47.6% 47.4% 49.5% 50.4% 51.1% 51.8% 52.4% 52.9% 53.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -35,260 -26,074 -18,902 -9,979 -5,298 0 2,697 3,756 3,595 2,600 949 -1,292
    増減率 -27.2% -20.1% -14.6% -7.7% -4.1% 2.1% 2.9% 2.8% 2.0% 0.7% -1.0%
年少人口 19,782 17,052 16,632 18,061 18,676 18,201 17,941 17,400 16,517 15,415 14,930 14,637
  (0~14)割合 20.9% 16.5% 15.0% 15.1% 15.0% 14.0% 13.6% 13.0% 12.4% 11.7% 11.4% 11.4%
 男 10,103 8,738 8,435 9,159 9,443 9,234 9,142 8,895 8,471 7,906 7,657 7,506
  割合 10.7% 8.4% 7.6% 7.7% 7.6% 7.1% 6.9% 6.7% 6.4% 6.0% 5.9% 5.8%
 女 9,679 8,314 8,197 8,902 9,233 8,967 8,799 8,505 8,046 7,509 7,273 7,131
  割合 10.2% 8.0% 7.4% 7.4% 7.4% 6.9% 6.6% 6.4% 6.0% 5.7% 5.6% 5.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,581 -1,149 -1,569 -140 475 0 -260 -801 -1,684 -2,786 -3,271 -3,564
    増減率 8.7% -6.3% -8.6% -0.8% 2.6% -1.4% -4.4% -9.3% -15.3% -18.0% -19.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 14,544 15,775 18,813 20,617 19,351 18,894 17,533 16,812 16,171 15,780 15,280 14,536
    増減数 -4,350 -3,119 -81 1,723 457 基準年 -1,361 -2,082 -2,723 -3,114 -3,614 -4,358
    増減率 -23.0% -16.5% -0.4% 9.1% 2.4% 0 -7.2% -11.0% -14.4% -16.5% -19.1% -23.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 16.412
増減数 -2.482
増減率 -13.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 69,455 79,116 85,389 88,663 87,665 89,742 88,146 87,336 86,733 84,102 79,234 73,626
 (15~64)割合 73.6% 76.4% 77.1% 74.1% 70.5% 69.2% 66.6% 65.4% 65.1% 63.6% 60.7% 57.3%
 男 37,770 43,118 46,051 47,341 47,029 46,384 44,494 43,375 42,281 40,285 37,508 34,534
  割合 40.0% 41.6% 41.6% 39.5% 37.8% 35.8% 33.6% 32.5% 31.7% 30.5% 28.7% 26.9%
 女 31,685 35,998 39,338 41,322 40,636 43,359 43,652 43,961 44,452 43,817 41,726 39,092
  割合 33.6% 34.7% 35.5% 34.5% 32.7% 33.4% 33.0% 32.9% 33.4% 33.1% 31.9% 30.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,433 4,165 5,747 8,461 11,097 13,318 14,706 14,156 12,691 14,582 18,077 19,864
(65~74)  割合 3.6% 4.0% 5.2% 7.1% 8.9% 10.3% 11.1% 10.6% 9.5% 11.0% 13.8% 15.5%
 男 1,449 1,774 2,729 4,384 5,582 6,309 7,066 6,947 6,332 7,344 8,734 9,215
  割合 1.5% 1.7% 2.5% 3.7% 4.5% 4.9% 5.3% 5.2% 4.8% 5.6% 6.7% 7.2%
 女 1,984 2,391 3,018 4,077 5,515 7,009 7,640 7,209 6,359 7,238 9,343 10,649
  割合 2.1% 2.3% 2.7% 3.4% 4.4% 5.4% 5.8% 5.4% 4.8% 5.5% 7.2% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,546 2,330 2,934 4,079 5,766 8,430 11,595 14,555 17,345 18,192 18,399 20,272
(75~  割合 1.6% 2.2% 2.6% 3.4% 4.6% 6.5% 8.8% 10.9% 13.0% 13.8% 14.1% 15.8%
 男 634 914 1,071 1,526 2,381 3,574 4,901 5,993 7,188 7,464 7,606 8,516
  割合 0.7% 0.9% 1.0% 1.3% 1.9% 2.8% 3.7% 4.5% 5.4% 5.6% 5.8% 6.6%
 女 912 1,416 1,863 2,553 3,385 4,855 6,694 8,562 10,157 10,728 10,793 11,756
  割合 1.0% 1.4% 1.7% 2.1% 2.7% 3.7% 5.1% 6.4% 7.6% 8.1% 8.3% 9.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.27 6.27 7.84 10.48 13.56 16.77 19.87 21.51 22.53 24.77 27.92 31.26
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.30 15.56 19.29 22.60 26.41 28.90 30.45 33.50 37.36 41.14 43.28 44.59