埼玉県志木市11228
1985年国調
2015年推計 
58.935人
70612人
 1990年国調
2020年推計 
63.491人
70.584人
1995年国調 
2025年推計 
64.430人
69.777人
 2000年国調
2030年推計 
65.076人
68.354人
 2005年国調
2035年推計 
67.448人
66.536人
 2010年国調
2040年推計 
69.611人
64.492人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 58,935 63,491 64,430 65,076 67,448 69,611 70,612 70,584 69,777 68,354 66,536 64,492
 男 30,152 32,506 32,918 33,043 33,990 34,877 35,180 34,958 34,353 33,490 32,494 31,435
  割合 51.2% 51.2% 51.1% 50.8% 50.4% 50.1% 49.8% 49.5% 49.2% 49.0% 48.8% 48.7%
 女 28,783 30,985 31,512 32,033 33,458 34,734 35,432 35,626 35,424 34,864 34,042 33,057
  割合 48.8% 48.8% 48.9% 49.2% 49.6% 49.9% 50.2% 50.5% 50.8% 51.0% 51.2% 51.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -10,676 -6,120 -5,181 -4,535 -2,163 0 1,001 973 166 -1,257 -3,075 -5,119
    増減率 -15.3% -8.8% -7.4% -6.5% -3.1% 1.4% 1.4% 0.2% -1.8% -4.4% -7.4%
年少人口 14,079 11,806 9,991 9,037 9,125 9,338 9,159 8,626 7,890 7,201 6,811 6,551
  (0~14)割合 23.9% 18.6% 15.5% 13.9% 13.5% 13.4% 13.0% 12.2% 11.3% 10.5% 10.2% 10.2%
 男 7,346 6,144 5,184 4,685 4,701 4,830 4,737 4,443 4,057 3,702 3,502 3,368
  割合 12.5% 9.7% 8.0% 7.2% 7.0% 6.9% 6.7% 6.3% 5.8% 5.4% 5.3% 5.2%
 女 6,733 5,662 4,807 4,352 4,424 4,505 4,422 4,183 3,833 3,499 3,309 3,183
  割合 11.4% 8.9% 7.5% 6.7% 6.6% 6.5% 6.3% 5.9% 5.5% 5.1% 5.0% 4.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 4,741 2,468 653 -301 -213 0 -179 -712 -1,448 -2,137 -2,527 -2,787
    増減率 50.8% 26.4% 7.0% -3.2% -2.3% -1.9% -7.6% -15.5% -22.9% -27.1% -29.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 9,304 9,385 9,793 9,975 10,237 9,603 8,430 7,698 7,330 7,138 6,934 6,563
    増減数 -299 -218 190 372 634 基準年 -1,173 -1,905 -2,273 -2,465 -2,669 -3,040
    増減率 -3.1% -2.3% 2.0% 3.9% 6.6% 0 -12.2% -19.8% -23.7% -25.7% -27.8% -31.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 7.093
増減数 -2.510
増減率 -26.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 41,807 47,522 48,943 48,265 47,985 46,744 44,745 43,830 43,471 42,358 39,811 36,497
 (15~64)割合 70.9% 74.8% 76.0% 74.2% 71.1% 67.2% 63.4% 62.1% 62.3% 62.0% 59.8% 56.6%
 男 21,525 24,495 25,214 24,687 24,435 23,740 22,817 22,425 22,296 21,674 20,317 18,640
  割合 36.5% 38.6% 39.1% 37.9% 36.2% 34.1% 32.3% 31.8% 32.0% 31.7% 30.5% 28.9%
 女 20,282 23,027 23,729 23,578 23,550 23,005 21,928 21,405 21,175 20,684 19,494 17,857
  割合 34.4% 36.3% 36.8% 36.2% 34.9% 33.0% 31.1% 30.3% 30.3% 30.3% 29.3% 27.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,042 2,545 3,525 5,072 6,913 8,475 9,598 8,887 7,177 7,173 8,718 10,238
(65~74)  割合 3.5% 4.0% 5.5% 7.8% 10.2% 12.2% 13.6% 12.6% 10.3% 10.5% 13.1% 15.9%
 男 886 1,117 1,720 2,598 3,462 4,142 4,570 4,158 3,357 3,460 4,329 5,028
  割合 1.5% 1.8% 2.7% 4.0% 5.1% 6.0% 6.5% 5.9% 4.8% 5.1% 6.5% 7.8%
 女 1,156 1,428 1,805 2,474 3,451 4,333 5,028 4,729 3,820 3,713 4,389 5,210
  割合 2.0% 2.2% 2.8% 3.8% 5.1% 6.2% 7.1% 6.7% 5.5% 5.4% 6.6% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,003 1,376 1,784 2,526 3,413 5,056 7,110 9,241 11,239 11,622 11,196 11,206
(75~  割合 1.7% 2.2% 2.8% 3.9% 5.1% 7.3% 10.1% 13.1% 16.1% 17.0% 16.8% 17.4%
 男 391 561 671 949 1,383 2,164 3,056 3,932 4,643 4,654 4,346 4,399
  割合 0.7% 0.9% 1.0% 1.5% 2.1% 3.1% 4.3% 5.6% 6.7% 6.8% 6.5% 6.8%
 女 612 815 1,113 1,577 2,030 2,892 4,054 5,309 6,596 6,968 6,850 6,807
  割合 1.0% 1.3% 1.7% 2.4% 3.0% 4.2% 5.7% 7.5% 9.5% 10.2% 10.3% 10.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.17 6.18 8.24 11.68 15.31 19.44 23.66 25.68 26.39 27.50 29.93 33.25
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.01 15.40 20.39 26.24 31.11 33.53 34.80 36.77 39.99 43.77 46.00 47.16