埼玉県和光市11229
1985年国調
2015年推計 
55.212人
83.737人
 1990年国調
2020年推計 
56.890人
84.866人
1995年国調 
2025年推計 
62.588人
85.638人
 2000年国調
2030年推計 
70.170人
85.908人
 2005年国調
2035年推計 
76.688人
85.686人
 2010年国調
2040年推計 
80745人
84.922人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 55,212 56,890 62,588 70,170 76,688 80,745 83,373 84,866 85,638 85,908 85,686 84,922
 男 28,312 29,350 32,407 36,986 40,104 42,150 43,413 44,060 44,317 44,318 44,061 43,525
  割合 51.3% 51.6% 51.8% 52.7% 52.3% 52.2% 52.1% 51.9% 51.7% 51.6% 51.4% 51.3%
 女 26,900 27,540 30,181 33,184 36,584 38,595 39,960 40,806 41,321 41,590 41,625 41,397
  割合 48.7% 48.4% 48.2% 47.3% 47.7% 47.8% 47.9% 48.1% 48.3% 48.4% 48.6% 48.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -25,533 -23,855 -18,157 -10,575 -4,057 0 2,628 4,121 4,893 5,163 4,941 4,177
    増減率 -31.6% -29.5% -22.5% -13.1% -5.0% 3.3% 5.1% 6.1% 6.4% 6.1% 5.2%
年少人口 12,844 10,653 9,935 10,210 11,035 11,494 11,566 11,307 10,682 9,949 9,534 9,249
  (0~14)割合 23.3% 18.7% 15.9% 14.6% 14.4% 14.2% 13.9% 13.3% 12.5% 11.6% 11.1% 10.9%
 男 6,655 5,434 5,091 5,258 5,597 5,850 5,943 5,817 5,477 5,102 4,889 4,743
  割合 12.1% 9.6% 8.1% 7.5% 7.3% 7.2% 7.1% 6.9% 6.4% 5.9% 5.7% 5.6%
 女 6,189 5,219 4,844 4,952 5,438 5,646 5,623 5,490 5,205 4,847 4,645 4,506
  割合 11.2% 9.2% 7.7% 7.1% 7.1% 7.0% 6.7% 6.5% 6.1% 5.6% 5.4% 5.3%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,350 -841 -1,559 -1,284 -459 0 72 -187 -812 -1,545 -1,960 -2,245
    増減率 11.7% -7.3% -13.6% -11.2% -4.0% 0.6% -1.6% -7.1% -13.4% -17.1% -19.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,996 8,615 10,525 12,563 13,525 13,264 11,803 10,924 10,162 9,842 9,872 9,532
    増減数 -4,268 -4,649 -2,739 -701 261 基準年 -1,461 -2,340 -3,102 -3,422 -3,392 -3,732
    増減率 -32.2% -35.0% -20.6% -5.3% 2.0% 0 -11.0% -17.6% -23.4% -25.8% -25.6% -28.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 10.716
増減数 -2.548
増減率 -19.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 39,199 42,088 47,334 52,855 55,489 57,820 57,578 57,808 58,403 57,852 55,500 51,859
 (15~64)割合 71.0% 74.0% 75.6% 75.3% 72.4% 71.6% 69.1% 68.1% 68.2% 67.3% 64.8% 61.1%
 男 20,337 22,123 24,924 28,484 29,851 31,188 31,114 31,229 31,430 30,942 29,598 27,633
  割合 36.8% 38.9% 39.8% 40.6% 38.9% 38.6% 37.3% 36.8% 36.7% 36.0% 34.5% 32.5%
 女 18,862 19,965 22,410 24,371 25,638 26,633 26,464 26,579 26,973 26,910 25,902 24,226
  割合 34.2% 35.1% 35.8% 34.7% 33.4% 33.0% 31.7% 31.3% 31.5% 31.3% 30.2% 28.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,065 2,419 3,288 4,634 5,738 6,634 8,038 8,070 6,970 7,781 10,135 12,346
(65~74)  割合 3.7% 4.3% 5.3% 6.6% 7.5% 8.2% 9.6% 9.5% 8.1% 9.1% 11.8% 14.5%
 男 893 1,033 1,540 2,275 2,772 3,200 3,889 3,923 3,533 4,107 5,286 6,300
  割合 1.6% 1.8% 2.5% 3.2% 3.6% 4.0% 4.7% 4.6% 4.1% 4.8% 6.2% 7.4%
 女 1,172 1,386 1,748 2,359 2,966 3,433 4,149 4,147 3,437 3,674 4,849 6,046
  割合 2.1% 2.4% 2.8% 3.4% 3.9% 4.3% 5.0% 4.9% 4.0% 4.3% 5.7% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,049 1,497 1,801 2,321 3,410 4,795 6,191 7,681 9,583 10,326 10,517 11,468
(75~  割合 1.9% 2.6% 2.9% 3.3% 4.4% 5.9% 7.4% 9.1% 11.2% 12.0% 12.3% 13.5%
 男 392 575 678 857 1,329 1,913 2,467 3,091 3,877 4,167 4,288 4,849
  割合 0.7% 1.0% 1.1% 1.2% 1.7% 2.4% 3.0% 3.6% 4.5% 4.9% 5.0% 5.7%
 女 657 922 1,123 1,464 2,081 2,884 3,724 4,590 5,706 6,159 6,229 6,619
  割合 1.2% 1.6% 1.8% 2.1% 2.7% 3.6% 4.5% 5.4% 6.7% 7.2% 7.3% 7.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.64 6.88 8.13 9.91 11.93 14.15 17.07 18.56 19.33 21.08 24.10 28.04
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.87 16.48 18.50 20.42 23.58 25.32 26.34 28.69 32.35 36.85 40.05 42.96