埼玉県桶川市11231
1985年国調
2015年推計 
61.499人
74.569人
 1990年国調
2020年推計 
69.029人
73.472人
1995年国調 
2025年推計 
73.084人
71.578人
 2000年国調
2030年推計 
73.967人
96.066人
 2005年国調
2035年推計 
73.677人
66.201人
 2010年国調
2040年推計 
74.7111人
63.182人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 61,499 69,029 73,084 73,967 73,677 74,711 74,569 73,472 71,578 69,066 66,201 63,182
 男 30,911 34,797 36,680 36,802 36,668 37,053 36,809 36,056 34,911 33,507 32,007 30,499
  割合 50.3% 50.4% 50.2% 49.8% 49.8% 49.6% 49.4% 49.1% 48.8% 48.5% 48.3% 48.3%
 女 30,588 34,232 36,404 37,165 37,009 37,658 37,760 37,416 36,667 35,559 34,194 32,683
  割合 49.7% 49.6% 49.8% 50.2% 50.2% 50.4% 50.6% 50.9% 51.2% 51.5% 51.7% 51.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -13,212 -5,682 -1,627 -744 -1,034 0 -142 -1,239 -3,133 -5,645 -8,510 -11,529
    増減率 -17.7% -7.6% -2.2% -1.0% -1.4% -0.2% -1.7% -4.2% -7.6% -11.4% -15.4%
年少人口 14,598 12,944 11,678 10,892 10,197 9,779 9,153 8,325 7,525 6,806 6,366 6,068
  (0~14)割合 23.7% 18.8% 16.0% 14.7% 13.8% 13.1% 12.3% 11.3% 10.5% 9.9% 9.6% 9.6%
 男 7,497 6,700 6,083 5,574 5,196 5,052 4,755 4,314 3,855 3,486 3,260 3,108
  割合 12.2% 9.7% 8.3% 7.5% 7.1% 6.8% 6.4% 5.9% 5.4% 5.0% 4.9% 4.9%
 女 7,101 6,244 5,595 5,318 5,001 4,730 4,398 4,011 3,670 3,320 3,106 2,960
  割合 11.5% 9.0% 7.7% 7.2% 6.8% 6.3% 5.9% 5.5% 5.1% 4.8% 4.7% 4.7%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 4,819 3,165 1,899 1,113 418 0 -626 -1,454 -2,254 -2,973 -3,413 -3,711
    増減率 49.3% 32.4% 19.4% 11.4% 4.3% -6.4% -14.9% -23.0% -30.4% -34.9% -37.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,856 9,400 10,467 10,417 9,736 9,086 7,958 7,451 7,102 6,758 6,378 5,826
    増減数 -230 314 1,381 1,331 650 基準年 -1,128 -1,635 -1,984 -2,328 -2,708 -3,260
    増減率 -2.5% 3.5% 15.2% 14.6% 7.2% 0 -12.4% -18.0% -21.8% -25.6% -29.8% -35.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 5.972
増減数 -3.114
増減率 -34.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 42,650 50,516 54,170 53,278 50,455 48,304 45,436 43,618 42,330 40,533 37,702 33,989
 (15~64)割合 69.4% 73.2% 74.1% 72.0% 68.5% 64.7% 60.9% 59.4% 59.1% 58.7% 57.0% 53.8%
 男 21,613 25,718 27,466 26,766 25,446 24,297 22,950 22,086 21,487 20,544 19,097 17,191
  割合 35.1% 37.3% 37.6% 36.2% 34.5% 32.5% 30.8% 30.1% 30.0% 29.7% 28.8% 27.2%
 女 21,037 24,798 26,704 26,512 25,009 24,005 22,486 21,532 20,843 19,989 18,605 16,798
  割合 34.2% 35.9% 36.5% 35.8% 33.9% 32.1% 30.2% 29.3% 29.1% 28.9% 28.1% 26.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,824 3,335 4,529 6,182 8,293 10,205 11,333 10,512 8,595 8,162 9,118 10,403
(65~74)  割合 4.6% 4.8% 6.2% 8.4% 11.3% 13.7% 15.2% 14.3% 12.0% 11.8% 13.8% 16.5%
 男 1,220 1,440 2,158 3,119 4,192 5,036 5,370 4,926 4,109 3,970 4,459 5,101
  割合 2.0% 2.1% 3.0% 4.2% 5.7% 6.7% 7.2% 6.7% 5.7% 5.7% 6.7% 8.1%
 女 1,604 1,895 2,371 3,063 4,101 5,169 5,963 5,586 4,486 4,192 4,659 5,302
  割合 2.6% 2.7% 3.2% 4.1% 5.6% 6.9% 8.0% 7.6% 6.3% 6.1% 7.0% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,400 2,117 2,698 3,566 4,727 6,423 8,647 11,017 13,128 13,565 13,015 12,722
(75~  割合 2.3% 3.1% 3.7% 4.8% 6.4% 8.6% 11.6% 15.0% 18.3% 19.6% 19.7% 20.1%
 男 557 842 967 1,304 1,830 2,669 3,734 4,730 5,460 5,507 5,191 5,099
  割合 0.9% 1.2% 1.3% 1.8% 2.5% 3.6% 5.0% 6.4% 7.6% 8.0% 7.8% 8.1%
 女 843 1,275 1,731 2,262 2,897 3,753 4,913 6,287 7,668 8,058 7,824 7,623
  割合 1.4% 1.8% 2.4% 3.1% 3.9% 5.0% 6.6% 8.6% 10.7% 11.7% 11.8% 12.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.87 7.90 9.89 13.18 17.67 22.26 26.79 29.30 30.35 31.46 33.43 36.60
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.47 17.81 22.46 28.48 34.48 37.67 39.37 41.36 44.13 47.72 49.43 50.29