埼玉県北本市11233
1985年国調
2015年推計 
58.114人
67.257人
 1990年国調
2020年推計 
63.929人
65.201人
1995年国調 
2025年推計 
69.929人
62.367人
 2000年国調
2030年推計 
69.524人
58.916人
 2005年国調
2035年推計 
70.126人
55.067人
 2010年国調
2040年推計 
68.888人
51.083人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 58,114 63,929 69,929 69,524 70,126 68,888 67,257 65,201 62,367 58,916 55,067 51,083
 男 29,087 32,009 34,934 34,666 34,815 34,181 33,280 32,090 30,505 28,657 26,709 24,787
  割合 50.1% 50.1% 50.0% 49.9% 49.6% 49.6% 49.5% 49.2% 48.9% 48.6% 48.5% 48.5%
 女 29,027 31,920 34,995 34,858 35,311 34,707 33,977 33,111 31,862 30,259 28,358 26,296
  割合 49.9% 49.9% 50.0% 50.1% 50.4% 50.4% 50.5% 50.8% 51.1% 51.4% 51.5% 51.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -10,774 -4,959 1,041 636 1,238 0 -1,631 -3,687 -6,521 -9,972 -13,821 -17,805
    増減率 -15.6% -7.2% 1.5% 0.9% 1.8% -2.4% -5.4% -9.5% -14.5% -20.1% -25.8%
年少人口 14,957 12,924 12,386 10,727 9,813 8,765 7,802 6,724 5,864 5,142 4,629 4,237
  (0~14)割合 25.7% 20.2% 17.7% 15.4% 14.0% 12.7% 11.6% 10.3% 9.4% 8.7% 8.4% 8.3%
 男 7,559 6,598 6,319 5,527 5,058 4,514 3,967 3,437 3,012 2,641 2,377 2,176
  割合 13.0% 10.3% 9.0% 7.9% 7.2% 6.6% 5.9% 5.3% 4.8% 4.5% 4.3% 4.3%
 女 7,398 6,326 6,067 5,200 4,755 4,251 3,835 3,287 2,852 2,501 2,252 2,061
  割合 12.7% 9.9% 8.7% 7.5% 6.8% 6.2% 5.7% 5.0% 4.6% 4.2% 4.1% 4.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 6,192 4,159 3,621 1,962 1,048 0 -963 -2,041 -2,901 -3,623 -4,136 -4,528
    増減率 70.6% 47.5% 41.3% 22.4% 12.0% -11.0% -23.3% -33.1% -41.3% -47.2% -51.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,926 9,048 10,484 10,004 9,525 8,419 6,986 6,264 5,795 5,265 4,740 4,242
    増減数 507 629 2,065 1,585 1,106 基準年 -1,433 -2,155 -2,624 -3,154 -3,679 -4,177
    増減率 6.0% 7.5% 24.5% 18.8% 13.1% 0 -17.0% -25.6% -31.2% -37.5% -43.7% -49.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3.785
増減数 -4.634
増減率 -55.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 39,703 46,398 51,471 50,572 48,850 45,079 40,856 38,087 35,739 33,207 29,996 26,130
 (15~64)割合 68.3% 72.6% 73.6% 72.7% 69.7% 65.4% 60.7% 58.4% 57.3% 56.4% 54.5% 51.2%
 男 20,114 23,542 26,011 25,429 24,371 22,561 20,644 19,342 18,208 17,041 15,414 13,520
  割合 34.6% 36.8% 37.2% 36.6% 34.8% 32.8% 30.7% 29.7% 29.2% 28.9% 28.0% 26.5%
 女 19,589 22,856 25,460 25,143 24,479 22,518 20,212 18,745 17,531 16,166 14,582 12,610
  割合 33.7% 35.8% 36.4% 36.2% 34.9% 32.7% 30.1% 28.7% 28.1% 27.4% 26.5% 24.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,338 2,828 3,840 5,280 7,401 9,546 10,940 10,273 8,370 7,627 8,050 8,930
(65~74)  割合 4.0% 4.4% 5.5% 7.6% 10.6% 13.9% 16.3% 15.8% 13.4% 12.9% 14.6% 17.5%
 男 980 1,183 1,819 2,674 3,789 4,759 5,228 4,826 3,953 3,582 3,866 4,356
  割合 1.7% 1.9% 2.6% 3.8% 5.4% 6.9% 7.8% 7.4% 6.3% 6.1% 7.0% 8.5%
 女 1,358 1,645 2,021 2,606 3,612 4,787 5,712 5,447 4,417 4,045 4,184 4,574
  割合 2.3% 2.6% 2.9% 3.7% 5.2% 6.9% 8.5% 8.4% 7.1% 6.9% 7.6% 9.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,115 1,768 2,223 2,934 4,060 5,497 7,659 10,117 12,394 12,940 12,392 11,786
(75~  割合 1.9% 2.8% 3.2% 4.2% 5.8% 8.0% 11.4% 15.5% 19.9% 22.0% 22.5% 23.1%
 男 433 677 779 1,026 1,595 2,347 3,441 4,485 5,332 5,393 5,052 4,735
  割合 0.7% 1.1% 1.1% 1.5% 2.3% 3.4% 5.1% 6.9% 8.5% 9.2% 9.2% 9.3%
 女 682 1,091 1,444 1,908 2,465 3,150 4,218 5,632 7,062 7,547 7,340 7,051
  割合 1.2% 1.7% 2.1% 2.7% 3.5% 4.6% 6.3% 8.6% 11.3% 12.8% 13.3% 13.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.94 7.19 8.67 11.81 16.34 21.84 27.65 31.27 33.29 34.91 37.12 40.55
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.52 15.88 20.07 26.45 33.03 37.90 41.03 43.78 47.04 51.03 52.83 54.05