埼玉県八潮市11234
1985年国調
2015年推計 
67.635人
82.778人
 1990年国調
2020年推計 
72.473人
81.746人
1995年国調 
2025年推計 
75.322人
79.705人
 2000年国調
2030年推計 
74.954人
76.888人
 2005年国調
2035年推計 
75.507人
73.654人
 2010年国調
2040年推計 
82.977人
70.342人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 67,635 72,473 75,322 74,954 75,507 82,977 82,778 81,746 79,705 76,888 73,654 70,342
 男 34,873 37,512 39,199 38,850 39,171 43,096 42,878 42,140 40,859 39,214 37,415 35,629
  割合 51.6% 51.8% 52.0% 51.8% 51.9% 51.9% 51.8% 51.5% 51.3% 51.0% 50.8% 50.7%
 女 32,762 34,961 36,123 36,104 36,336 39,881 39,900 39,606 38,846 37,674 36,239 34,713
  割合 48.4% 48.2% 48.0% 48.2% 48.1% 48.1% 48.2% 48.5% 48.7% 49.0% 49.2% 49.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -15,342 -10,504 -7,655 -8,023 -7,470 0 -199 -1,231 -3,272 -6,089 -9,323 -12,635
    増減率 -18.5% -12.7% -9.2% -9.7% -9.0% -0.2% -1.5% -3.9% -7.3% -11.2% -15.2%
年少人口 17,204 13,504 12,127 11,323 11,000 11,671 11,282 10,535 9,413 8,336 7,681 7,268
  (0~14)割合 25.4% 18.6% 16.1% 15.1% 14.6% 14.1% 13.6% 12.9% 11.8% 10.8% 10.4% 10.3%
 男 8,815 6,990 6,282 5,761 5,589 6,063 5,846 5,441 4,839 4,285 3,949 3,736
  割合 13.0% 9.6% 8.3% 7.7% 7.4% 7.3% 7.1% 6.7% 6.1% 5.6% 5.4% 5.3%
 女 8,389 6,514 5,845 5,562 5,411 5,607 5,436 5,094 4,574 4,051 3,732 3,532
  割合 12.4% 9.0% 7.8% 7.4% 7.2% 6.8% 6.6% 6.2% 5.7% 5.3% 5.1% 5.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,533 1,833 456 -348 -671 0 -389 -1,136 -2,258 -3,335 -3,990 -4,403
    増減率 47.4% 15.7% 3.9% -3.0% -5.7% -3.3% -9.7% -19.3% -28.6% -34.2% -37.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 9,939 9,889 10,953 10,940 10,320 11,039 9,128 7,892 7,384 7,227 7,000 6,625
    増減数 -1,100 -1,150 -86 -99 -719 基準年 -1,911 -3,147 -3,655 -3,812 -4,039 -4,414
    増減率 -10.0% -10.4% -0.8% -0.9% -6.5% 0 -17.3% -28.5% -33.1% -34.5% -36.6% -40.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 6.347
増減数 -4.692
増減率 -42.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 46,843 54,414 57,388 55,828 52,695 55,178 51,274 49,438 48,510 46,704 42,800 37,664
 (15~64)割合 69.3% 75.1% 76.2% 74.5% 69.8% 66.5% 61.9% 60.5% 60.9% 60.7% 58.1% 53.5%
 男 24,629 28,716 30,426 29,528 27,883 29,274 27,424 26,548 25,957 24,863 22,650 19,773
  割合 36.4% 39.6% 40.4% 39.4% 36.9% 35.3% 33.1% 32.5% 32.6% 32.3% 30.8% 28.1%
 女 22,214 25,698 26,962 26,300 24,812 25,901 23,850 22,890 22,553 21,841 20,150 17,891
  割合 32.8% 35.5% 35.8% 35.1% 32.9% 31.2% 28.8% 28.0% 28.3% 28.4% 27.4% 25.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,240 2,600 3,490 5,173 8,049 10,830 12,204 10,585 8,052 7,892 10,084 12,550
(65~74)  割合 3.3% 3.6% 4.6% 6.9% 10.7% 13.1% 14.7% 12.9% 10.1% 10.3% 13.7% 17.8%
 男 888 1,062 1,647 2,698 4,237 5,563 6,072 5,180 4,128 4,234 5,386 6,699
  割合 1.3% 1.5% 2.2% 3.6% 5.6% 6.7% 7.3% 6.3% 5.2% 5.5% 7.3% 9.5%
 女 1,352 1,538 1,843 2,475 3,812 5,267 6,132 5,405 3,924 3,658 4,698 5,851
  割合 2.0% 2.1% 2.4% 3.3% 5.0% 6.3% 7.4% 6.6% 4.9% 4.8% 6.4% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,316 1,845 2,122 2,619 3,599 5,298 8,018 11,188 13,730 13,956 13,089 12,860
(75~  割合 1.9% 2.5% 2.8% 3.5% 4.8% 6.4% 9.7% 13.7% 17.2% 18.2% 17.8% 18.3%
 男 516 660 689 854 1,327 2,193 3,536 4,971 5,935 5,832 5,430 5,421
  割合 0.8% 0.9% 0.9% 1.1% 1.8% 2.6% 4.3% 6.1% 7.4% 7.6% 7.4% 7.7%
 女 800 1,185 1,433 1,765 2,272 3,106 4,482 6,217 7,795 8,124 7,659 7,439
  割合 1.2% 1.6% 1.9% 2.4% 3.0% 3.7% 5.4% 7.6% 9.8% 10.6% 10.4% 10.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.26 6.13 7.45 10.40 15.43 19.44 24.43 26.63 27.33 28.42 31.46 36.12
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
11.11 14.44 19.59 26.47 33.17 33.52 35.11 37.20 41.13 46.20 49.17 50.49