埼玉県富士見市11235
1985年国調
2015年推計 
85.697人
107.205人
 1990年国調
2020年推計 
94.864人
106.444人
1995年国調 
2025年推計 
96.972人
104.534人
 2000年国調
2030年推計 
103.247人
101.769人
 2005年国調
2035年推計 
104.748人
98.453人
 2010年国調
2040年推計 
106.736人
94.892人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 85,697 94,864 96,972 103,247 104,748 106,736 107,205 106,444 104,534 101,769 98,453 94,892
 男 43,071 48,073 49,035 51,914 52,491 53,134 53,087 52,394 51,153 49,581 47,826 46,000
  割合 50.3% 50.7% 50.6% 50.3% 50.1% 49.8% 49.5% 49.2% 48.9% 48.7% 48.6% 48.5%
 女 42,626 46,791 47,937 51,333 52,257 53,602 54,118 54,050 53,381 52,188 50,627 48,892
  割合 49.7% 49.3% 49.4% 49.7% 49.9% 50.2% 50.5% 50.8% 51.1% 51.3% 51.4% 51.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -21,039 -11,872 -9,764 -3,489 -1,988 0 469 -292 -2,202 -4,967 -8,283 -11,844
    増減率 -19.7% -11.1% -9.1% -3.3% -1.9% 0.4% -0.3% -2.1% -4.7% -7.8% -11.1%
年少人口 20,602 16,812 14,362 14,747 15,022 14,627 13,860 12,793 11,723 10,636 10,026 9,648
  (0~14)割合 24.0% 17.7% 14.8% 14.3% 14.3% 13.7% 12.9% 12.0% 11.2% 10.5% 10.2% 10.2%
 男 10,565 8,593 7,312 7,500 7,648 7,394 7,059 6,534 6,010 5,453 5,140 4,947
  割合 12.3% 9.1% 7.5% 7.3% 7.3% 6.9% 6.6% 6.1% 5.7% 5.4% 5.2% 5.2%
 女 10,037 8,219 7,050 7,247 7,374 7,231 6,801 6,259 5,713 5,183 4,886 4,701
  割合 11.7% 8.7% 7.3% 7.0% 7.0% 6.8% 6.3% 5.9% 5.5% 5.1% 5.0% 5.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,975 2,185 -265 120 395 0 -767 -1,834 -2,904 -3,991 -4,601 -4,979
    増減率 40.8% 14.9% -1.8% 0.8% 2.7% -5.2% -12.5% -19.9% -27.3% -31.5% -34.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 12,961 13,889 15,340 17,078 16,493 14,770 12,629 11,829 11,396 11,106 10,681 9,870
    増減数 -1,809 -881 570 2,308 1,723 基準年 -2,141 -2,941 -3,374 -3,664 -4,089 -4,900
    増減率 -12.2% -6.0% 3.9% 15.6% 11.7% 0 -14.5% -19.9% -22.8% -24.8% -27.7% -33.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 10.395
増減数 -4.375
増減率 -29.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 60,269 71,376 74,399 76,876 73,643 70,493 67,167 65,899 64,912 62,590 57,964 52,327
 (15~64)割合 70.3% 75.2% 76.7% 74.5% 70.3% 66.0% 62.7% 61.9% 62.1% 61.5% 58.9% 55.1%
 男 30,522 36,687 38,268 39,113 37,409 35,807 34,171 33,505 32,835 31,479 29,018 26,150
  割合 35.6% 38.7% 39.5% 37.9% 35.7% 33.5% 31.9% 31.5% 31.4% 30.9% 29.5% 27.6%
 女 29,747 34,689 36,131 37,763 36,234 34,683 32,996 32,394 32,077 31,111 28,946 26,177
  割合 34.7% 36.6% 37.3% 36.6% 34.6% 32.5% 30.8% 30.4% 30.7% 30.6% 29.4% 27.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,238 3,895 5,094 7,655 10,857 13,745 14,955 12,962 10,413 11,015 13,812 16,075
(65~74)  割合 3.8% 4.1% 5.3% 7.4% 10.4% 12.9% 13.9% 12.2% 10.0% 10.8% 14.0% 16.9%
 男 1,369 1,626 2,417 3,881 5,426 6,650 7,040 6,077 5,080 5,565 6,937 7,920
  割合 1.6% 1.7% 2.5% 3.8% 5.2% 6.2% 6.6% 5.7% 4.9% 5.5% 7.0% 8.3%
 女 1,869 2,269 2,677 3,774 5,431 7,095 7,915 6,885 5,333 5,450 6,875 8,155
  割合 2.2% 2.4% 2.8% 3.7% 5.2% 6.6% 7.4% 6.5% 5.1% 5.4% 7.0% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,561 2,397 3,116 3,876 5,210 7,873 11,223 14,790 17,486 17,528 16,651 16,842
(75~  割合 1.8% 2.5% 3.2% 3.8% 5.0% 7.4% 10.5% 13.9% 16.7% 17.2% 16.9% 17.7%
 男 593 904 1,037 1,358 1,996 3,283 4,817 6,278 7,228 7,084 6,731 6,983
  割合 0.7% 1.0% 1.1% 1.3% 1.9% 3.1% 4.5% 5.9% 6.9% 7.0% 6.8% 7.4%
 女 968 1,493 2,079 2,518 3,214 4,590 6,406 8,512 10,258 10,444 9,920 9,859
  割合 1.1% 1.6% 2.1% 2.4% 3.1% 4.3% 6.0% 8.0% 9.8% 10.3% 10.1% 10.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.60 6.63 8.47 11.17 15.34 20.25 24.42 26.07 26.69 28.05 30.94 34.69
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.16 15.57 20.95 26.05 31.07 33.61 35.05 37.34 41.02 45.15 47.10 48.08