埼玉県蓮田市11238
1985年国調
2015年推計 
53.991人
62.341人
 1990年国調
2020年推計 
59.706人
60.756人
1995年国調 
2025年推計 
63.920人
58.519人
 2000年国調
2030年推計 
64.886人
55.801人
 2005年国調
2035年推計 
63.474人
52.761人
 2010年国調
2040年推計 
63.309人
49.638人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 53,991 59,706 63,920 64,386 63,474 63,309 62,341 60,756 58,519 55,801 52,761 49,638
 男 27,074 29,953 32,010 32,139 31,733 31,545 30,879 29,888 28,571 27,063 25,480 23,948
  割合 50.1% 50.2% 50.1% 49.9% 50.0% 49.8% 49.5% 49.2% 48.8% 48.5% 48.3% 48.2%
 女 26,917 29,753 31,910 32,247 31,741 31,764 31,462 30,868 29,948 28,738 27,281 25,690
  割合 49.9% 49.8% 49.9% 50.1% 50.0% 50.2% 50.5% 50.8% 51.2% 51.5% 51.7% 51.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -9,318 -3,603 611 1,077 165 0 -968 -2,553 -4,790 -7,508 -10,548 -13,671
    増減率 -14.7% -5.7% 1.0% 1.7% 0.3% -1.5% -4.0% -7.6% -11.9% -16.7% -21.6%
年少人口 13,121 11,113 9,638 8,629 8,024 7,833 7,390 6,769 6,048 5,390 4,945 4,628
  (0~14)割合 24.3% 18.6% 15.1% 13.4% 12.6% 12.4% 11.9% 11.1% 10.3% 9.7% 9.4% 9.3%
 男 6,759 5,679 4,926 4,410 4,224 4,172 3,925 3,537 3,111 2,772 2,543 2,380
  割合 12.5% 9.5% 7.7% 6.8% 6.7% 6.6% 6.3% 5.8% 5.3% 5.0% 4.8% 4.8%
 女 6,362 5,434 4,712 4,219 3,800 3,661 3,465 3,232 2,937 2,618 2,402 2,248
  割合 11.8% 9.1% 7.4% 6.6% 6.0% 5.8% 5.6% 5.3% 5.0% 4.7% 4.6% 4.5%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,288 3,280 1,805 796 191 0 -443 -1,064 -1,785 -2,443 -2,888 -3,205
    増減率 67.5% 41.9% 23.0% 10.2% 2.4% -5.7% -13.6% -22.8% -31.2% -36.9% -40.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,867 7,920 9,119 9,193 8,603 7,916 6,605 5,901 5,397 5,032 4,829 4,476
    増減数 -49 4 1,203 1,277 687 基準年 -1,311 -2,015 -2,519 -2,884 -3,087 -3,440
    増減率 -0.6% 0.1% 15.2% 16.1% 8.7% 0 -16.6% -25.5% -31.8% -36.4% -39.0% -43.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 4.433
増減数 -3.483
増減率 -44.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 36,982 43,486 47,691 47,001 43,939 40,510 36,771 34,462 33,219 31,758 29,399 26,144
 (15~64)割合 68.5% 72.8% 74.6% 73.0% 69.2% 64.0% 59.0% 56.7% 56.8% 56.9% 55.7% 52.7%
 男 18,639 22,059 24,200 23,750 22,128 20,394 18,668 17,622 17,098 16,328 15,035 13,390
  割合 34.5% 36.9% 37.9% 36.9% 34.9% 32.2% 29.9% 29.0% 29.2% 29.3% 28.5% 27.0%
 女 18,343 21,427 23,491 23,251 21,811 20,116 18,103 16,840 16,121 15,430 14,364 12,754
  割合 34.0% 35.9% 36.8% 36.1% 34.4% 31.8% 29.0% 27.7% 27.5% 27.7% 27.2% 25.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,642 3,147 4,176 5,456 7,126 9,041 10,467 9,589 7,236 6,244 6,903 8,166
(65~74)  割合 4.9% 5.3% 6.5% 8.5% 11.2% 14.3% 16.8% 15.8% 12.4% 11.2% 13.1% 16.5%
 男 1,168 1,396 1,963 2,744 3,682 4,575 5,033 4,522 3,440 3,041 3,509 4,104
  割合 2.2% 2.3% 3.1% 4.3% 5.8% 7.2% 8.1% 7.4% 5.9% 5.4% 6.7% 8.3%
 女 1,474 1,751 2,213 2,712 3,444 4,466 5,434 5,067 3,796 3,203 3,394 4,062
  割合 2.7% 2.9% 3.5% 4.2% 5.4% 7.1% 8.7% 8.3% 6.5% 5.7% 6.4% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,243 1,903 2,405 3,277 4,373 5,924 7,713 9,936 12,016 12,409 11,514 10,700
(75~  割合 2.3% 3.2% 3.8% 5.1% 6.9% 9.4% 12.4% 16.4% 20.5% 22.2% 21.8% 21.6%
 男 506 776 915 1,214 1,693 2,403 3,253 4,207 4,922 4,922 4,393 4,074
  割合 0.9% 1.3% 1.4% 1.9% 2.7% 3.8% 5.2% 6.9% 8.4% 8.8% 8.3% 8.2%
 女 737 1,127 1,490 2,063 2,680 3,521 4,460 5,729 7,094 7,487 7,121 6,626
  割合 1.4% 1.9% 2.3% 3.2% 4.2% 5.6% 7.2% 9.4% 12.1% 13.4% 13.5% 13.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.20 8.46 10.30 13.56 18.12 23.64 29.16 32.14 32.90 33.43 34.91 38.01
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.12 18.24 22.57 28.94 35.98 40.14 41.78 43.23 45.60 49.15 51.16 52.15