埼玉県坂戸市11239
1985年国調
2015年推計 
87.586人
102.869人
 1990年国調
2020年推計 
95.740人
102.565人
1995年国調 
2025年推計 
98.221人
101.131人
 2000年国調
2030年推計 
97.381人
98.658人
 2005年国調
2035年推計 
98.964人
95.389人
 2010年国調
2040年推計 
101.700人
91.764人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 87,586 95,740 98,221 97,381 98,964 101,700 102,869 102,565 101,131 98,658 95,389 91,764
 男 44,741 49,256 50,000 49,082 49,671 51,155 51,738 51,421 50,504 49,096 47,426 45,720
  割合 51.1% 51.4% 50.9% 50.4% 50.2% 50.3% 50.3% 50.1% 49.9% 49.8% 49.7% 49.8%
 女 42,845 46,484 48,221 48,299 49,293 50,545 51,131 51,144 50,627 49,562 47,963 46,044
  割合 48.9% 48.6% 49.1% 49.6% 49.8% 49.7% 49.7% 49.9% 50.1% 50.2% 50.3% 50.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -14,114 -5,960 -3,479 -4,319 -2,736 0 1,169 865 -569 -3,042 -6,311 -9,936
    増減率 -13.9% -5.9% -3.4% -4.2% -2.7% 1.1% 0.9% -0.6% -3.0% -6.2% -9.8%
年少人口 23,977 19,352 15,578 13,562 13,031 13,410 13,450 12,665 11,564 10,566 9,942 9,536
  (0~14)割合 27.4% 20.2% 15.9% 13.9% 13.2% 13.2% 13.1% 12.3% 11.4% 10.7% 10.4% 10.4%
 男 12,335 9,962 7,994 7,077 6,768 6,839 6,818 6,411 5,896 5,388 5,070 4,863
  割合 14.1% 10.4% 8.1% 7.3% 6.8% 6.7% 6.6% 6.3% 5.8% 5.5% 5.3% 5.3%
 女 11,642 9,390 7,584 6,485 6,263 6,569 6,632 6,254 5,668 5,178 4,872 4,673
  割合 13.3% 9.8% 7.7% 6.7% 6.3% 6.5% 6.4% 6.1% 5.6% 5.2% 5.1% 5.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 10,567 5,942 2,168 152 -379 0 40 -745 -1,846 -2,844 -3,468 -3,874
    増減率 78.8% 44.3% 16.2% 1.1% -2.8% 0.3% -5.6% -13.8% -21.2% -25.9% -28.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 14,027 13,019 14,270 14,452 14,278 13,248 11,322 10,006 9,595 9,514 9,253 8,884
    増減数 779 -229 1,022 1,204 1,030 基準年 -1,926 -3,242 -3,653 -3,734 -3,995 -4,364
    増減率 5.9% -1.7% 7.7% 9.1% 7.8% 0 -14.5% -24.5% -27.6% -28.2% -30.2% -32.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 8.677
増減数 -4.571
増減率 -34.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 58,553 69,441 74,334 72,871 70,605 67,281 62,620 60,304 59,657 58,495 55,675 50,575
 (15~64)割合 66.9% 72.5% 75.7% 74.8% 71.3% 66.2% 60.9% 58.8% 59.0% 59.3% 58.4% 55.1%
 男 30,342 36,381 38,557 37,205 35,727 34,345 32,512 31,667 31,398 30,873 29,403 26,691
  割合 34.6% 38.0% 39.3% 38.2% 36.1% 33.8% 31.6% 30.9% 31.0% 31.3% 30.8% 29.1%
 女 28,211 33,060 35,777 35,666 34,878 32,937 30,108 28,637 28,259 27,622 26,272 23,884
  割合 32.2% 34.5% 36.4% 36.6% 35.2% 32.4% 29.3% 27.9% 27.9% 28.0% 27.5% 26.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,268 3,902 5,060 6,755 9,560 13,493 16,501 15,232 11,626 10,248 11,482 14,404
(65~74)  割合 3.7% 4.1% 5.2% 6.9% 9.7% 13.3% 16.0% 14.9% 11.5% 10.4% 12.0% 15.7%
 男 1,341 1,580 2,256 3,350 4,986 6,896 7,917 7,036 5,524 5,068 5,803 7,440
  割合 1.5% 1.7% 2.3% 3.4% 5.0% 6.8% 7.7% 6.9% 5.5% 5.1% 6.1% 8.1%
 女 1,927 2,322 2,804 3,405 4,574 6,597 8,584 8,196 6,102 5,180 5,679 6,964
  割合 2.2% 2.4% 2.9% 3.5% 4.6% 6.5% 8.3% 8.0% 6.0% 5.3% 6.0% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,733 2,549 3,203 4,171 5,639 7,516 10,298 14,364 18,284 19,349 18,290 17,249
(75~  割合 2.0% 2.7% 3.3% 4.3% 5.7% 7.4% 10.0% 14.0% 18.1% 19.6% 19.2% 18.8%
 男 690 964 1,158 1,441 2,116 3,071 4,491 6,307 7,686 7,767 7,150 6,726
  割合 0.8% 1.0% 1.2% 1.5% 2.1% 3.0% 4.4% 6.1% 7.6% 7.9% 7.5% 7.3%
 女 1,043 1,585 2,045 2,730 3,523 4,445 5,807 8,057 10,598 11,582 11,140 10,523
  割合 1.2% 1.7% 2.1% 2.8% 3.6% 4.4% 5.6% 7.9% 10.5% 11.7% 11.7% 11.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.71 6.74 8.41 11.22 15.36 20.66 26.05 28.86 29.58 30.00 31.21 34.49
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
11.43 14.14 18.56 25.52 32.98 36.68 38.13 39.46 41.59 45.47 47.70 48.44