埼玉県幸手市11240
1985年国調
2015年推計 
51.462人
51.722人
 1990年国調
2020年推計 
54.342人
49.333人
1995年国調 
2025年推計 
58.172人
46.454人
 2000年国調
2030年推計 
56.413人
43.152人
 2005年国調
2035年推計 
54.006人
39.546人
 2010年国調
2040年推計 
54.012人
35.935人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 51,462 54,342 58,172 56,413 54,006 54,012 51,722 49,333 46,454 43,152 39,546 35,935
 男 25,843 27,261 29,159 28,280 27,024 26,924 25,673 24,327 22,709 20,910 19,043 17,268
  割合 50.2% 50.2% 50.1% 50.1% 50.0% 49.8% 49.6% 49.3% 48.9% 48.5% 48.2% 48.1%
 女 25,619 27,081 29,013 28,133 26,982 27,088 26,049 25,006 23,745 22,242 20,503 18,667
  割合 49.8% 49.8% 49.9% 49.9% 50.0% 50.2% 50.4% 50.7% 51.1% 51.5% 51.8% 51.9%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -2,550 330 4,160 2,401 -6 0 -2,290 -4,679 -7,558 -10,860 -14,466 -18,077
    増減率 -4.7% 0.6% 7.7% 4.4% 0.0% -4.2% -8.7% -14.0% -20.1% -26.8% -33.5%
年少人口 13,474 10,949 9,749 7,766 6,491 6,106 5,542 4,950 4,291 3,727 3,304 2,957
  (0~14)割合 26.2% 20.1% 16.8% 13.8% 12.0% 11.3% 10.7% 10.0% 9.2% 8.6% 8.4% 8.2%
 男 6,968 5,572 4,988 4,004 3,353 3,184 2,905 2,570 2,201 1,912 1,695 1,517
  割合 13.5% 10.3% 8.6% 7.1% 6.2% 5.9% 5.6% 5.2% 4.7% 4.4% 4.3% 4.2%
 女 6,506 5,377 4,761 3,762 3,138 2,922 2,637 2,380 2,090 1,815 1,609 1,440
  割合 12.6% 9.9% 8.2% 6.7% 5.8% 5.4% 5.1% 4.8% 4.5% 4.2% 4.1% 4.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 7,368 4,843 3,643 1,660 385 0 -564 -1,156 -1,815 -2,379 -2,802 -3,149
    増減率 120.7% 79.3% 59.7% 27.2% 6.3% -9.2% -18.9% -29.7% -39.0% -45.9% -51.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,708 7,061 7,635 7,185 6,677 6,279 5,269 4,560 3,881 3,461 3,130 2,788
    増減数 1,429 782 1,356 906 398 基準年 -1,010 -1,719 -2,398 -2,818 -3,149 -3,491
    増減率 22.8% 12.5% 21.6% 14.4% 6.3% 0 -16.1% -27.4% -38.2% -44.9% -50.2% -55.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2.344
増減数 -3.935
増減率 -62.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 34,275 38,682 42,426 41,261 38,058 35,237 30,518 27,205 25,056 23,262 21,023 18,238
 (15~64)割合 66.6% 71.2% 72.9% 73.1% 70.5% 65.2% 59.0% 55.1% 53.9% 53.9% 53.2% 50.8%
 男 17,380 19,820 21,735 21,072 19,346 17,813 15,487 13,914 12,959 12,061 10,901 9,410
  割合 33.8% 36.5% 37.4% 37.4% 35.8% 33.0% 29.9% 28.2% 27.9% 28.0% 27.6% 26.2%
 女 16,895 18,862 20,691 20,189 18,712 17,423 15,031 13,291 12,097 11,201 10,122 8,828
  割合 32.8% 34.7% 35.6% 35.8% 34.6% 32.3% 29.1% 26.9% 26.0% 26.0% 25.6% 24.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,410 2,815 3,585 4,465 5,804 7,788 9,546 9,079 6,983 5,458 5,260 5,941
(65~74)  割合 4.7% 5.2% 6.2% 7.9% 10.7% 14.4% 18.5% 18.4% 15.0% 12.6% 13.3% 16.5%
 男 1,005 1,151 1,552 2,191 3,005 4,005 4,670 4,276 3,216 2,527 2,550 2,982
  割合 2.0% 2.1% 2.7% 3.9% 5.6% 7.4% 9.0% 8.7% 6.9% 5.9% 6.4% 8.3%
 女 1,405 1,664 2,033 2,274 2,799 3,782 4,876 4,803 3,767 2,931 2,710 2,959
  割合 2.7% 3.1% 3.5% 4.0% 5.2% 7.0% 9.4% 9.7% 8.1% 6.8% 6.9% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,272 1,807 2,372 2,914 3,652 4,880 6,116 8,099 10,124 10,705 9,959 8,799
(75~  割合 2.5% 3.3% 4.1% 5.2% 6.8% 9.0% 11.8% 16.4% 21.8% 24.8% 25.2% 24.5%
 男 469 657 858 1,008 1,319 1,920 2,611 3,567 4,333 4,410 3,897 3,359
  割合 0.9% 1.2% 1.5% 1.8% 2.4% 3.6% 5.0% 7.2% 9.3% 10.2% 9.9% 9.3%
 女 803 1,150 1,514 1,906 2,333 2,960 3,505 4,532 5,791 6,295 6,062 5,440
  割合 1.6% 2.1% 2.6% 3.4% 4.3% 5.5% 6.8% 9.2% 12.5% 14.6% 15.3% 15.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.15 8.51 10.24 13.08 17.51 23.45 30.28 34.82 36.83 37.46 38.48 41.02
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.31 17.20 21.21 28.11 36.44 42.02 45.10 46.89 49.13 52.41 54.21 55.69