埼玉県鶴ヶ島市24111
1985年国調
2015年推計 
49.381人
69.757人
 1990年国調
2020年推計 
63.064人
69.030人
1995年国調 
2025年推計 
66.208人
67.568人
 2000年国調
2030年推計 
67.638人
65.403人
 2005年国調
2035年推計 
69.783人
62.685人
 2010年国調
2040年推計 
69.990人
59.631人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 49,381 63,064 66,208 67,638 69,783 69,990 69,757 69,030 67,568 65,403 62,685 59,631
 男 25,029 32,085 33,653 34,036 35,136 34,950 34,615 34,012 33,010 31,667 30,155 28,615
  割合 50.7% 50.9% 50.8% 50.3% 50.4% 49.9% 49.6% 49.3% 48.9% 48.4% 48.1% 48.0%
 女 24,352 30,979 32,555 33,602 34,647 35,040 35,142 35,018 34,558 33,736 32,530 31,016
  割合 49.3% 49.1% 49.2% 49.7% 49.6% 50.1% 50.4% 50.7% 51.1% 51.6% 51.9% 52.0%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -20,609 -6,926 -3,782 -2,352 -207 0 -233 -960 -2,422 -4,587 -7,305 -10,359
    増減率 -29.4% -9.9% -5.4% -3.4% -0.3% -0.3% -1.4% -3.5% -6.6% -10.4% -14.8%
年少人口 13,974 13,695 11,303 9,971 9,803 9,687 9,285 8,408 7,646 6,912 6,426 6,080
  (0~14)割合 28.3% 21.7% 17.1% 14.7% 14.0% 13.8% 13.3% 12.2% 11.3% 10.6% 10.3% 10.2%
 男 7,081 6,925 5,769 5,056 5,002 4,939 4,756 4,309 3,939 3,560 3,310 3,131
  割合 14.3% 11.0% 8.7% 7.5% 7.2% 7.1% 6.8% 6.2% 5.8% 5.4% 5.3% 5.3%
 女 6,893 6,770 5,534 4,915 4,801 4,748 4,529 4,099 3,707 3,352 3,116 2,949
  割合 14.0% 10.7% 8.4% 7.3% 6.9% 6.8% 6.5% 5.9% 5.5% 5.1% 5.0% 4.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 4,287 4,008 1,616 284 116 0 -402 -1,279 -2,041 -2,775 -3,261 -3,607
    増減率 44.3% 41.4% 16.7% 2.9% 1.2% -4.1% -13.2% -21.1% -28.6% -33.7% -37.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,117 9,163 9,682 10,301 10,498 9,665 8,160 7,326 7,036 6,694 6,391 5,952
    増減数 -1,548 -502 17 636 833 基準年 -1,505 -2,339 -2,629 -2,971 -3,274 -3,713
    増減率 -16.0% -5.2% 0.2% 6.6% 8.6% 0 -15.6% -24.2% -27.2% -30.7% -33.9% -38.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 5.820
増減数 -3.845
増減率 -39.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 33,016 45,822 50,320 51,330 51,155 47,614 43,539 41,486 40,265 38,823 36,192 32,425
 (15~64)割合 66.9% 72.7% 76.0% 75.9% 73.3% 68.0% 62.4% 60.1% 59.6% 59.4% 57.7% 54.4%
 男 16,948 23,672 25,934 26,179 25,970 23,863 21,853 20,940 20,383 19,606 18,164 16,244
  割合 34.3% 37.5% 39.2% 38.7% 37.2% 34.1% 31.3% 30.3% 30.2% 30.0% 29.0% 27.2%
 女 16,068 22,150 24,386 25,151 25,185 23,753 21,686 20,546 19,882 19,217 18,028 16,181
  割合 32.5% 35.1% 36.8% 37.2% 36.1% 33.9% 31.1% 29.8% 29.4% 29.4% 28.8% 27.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,655 2,127 2,813 3,954 5,701 8,430 10,930 10,362 7,894 6,888 7,772 9,481
(65~74)  割合 3.4% 3.4% 4.2% 5.8% 8.2% 12.0% 15.7% 15.0% 11.7% 10.5% 12.4% 15.9%
 男 679 885 1,281 1,988 2,998 4,417 5,340 4,780 3,583 3,249 3,869 4,698
  割合 1.4% 1.4% 1.9% 2.9% 4.3% 6.3% 7.7% 6.9% 5.3% 5.0% 6.2% 7.9%
 女 976 1,242 1,532 1,966 2,703 4,013 5,590 5,582 4,311 3,639 3,903 4,783
  割合 2.0% 2.0% 2.3% 2.9% 3.9% 5.7% 8.0% 8.1% 6.4% 5.6% 6.2% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 720 1,252 1,711 2,365 3,122 4,256 6,003 8,774 11,763 12,780 12,295 11,645
(75~  割合 1.5% 2.0% 2.6% 3.5% 4.5% 6.1% 8.6% 12.7% 17.4% 19.5% 19.6% 19.5%
 男 312 473 626 804 1,165 1,731 2,666 3,983 5,105 5,252 4,812 4,542
  割合 0.6% 0.8% 0.9% 1.2% 1.7% 2.5% 3.8% 5.8% 7.6% 8.0% 7.7% 7.6%
 女 408 779 1,085 1,561 1,957 2,526 3,337 4,791 6,658 7,528 7,483 7,103
  割合 0.8% 1.2% 1.6% 2.3% 2.8% 3.6% 4.8% 6.9% 9.9% 11.5% 11.9% 11.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
4.81 5.36 6.83 9.34 12.64 18.13 24.27 27.72 29.09 30.07 32.01 35.43
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
10.12 11.95 16.15 22.82 30.01 34.49 36.70 38.62 41.63 45.84 48.09 48.95