埼玉県吉川市11243
1985年国調
2015年推計 
43.616人
68.669人
 1990年国調
2020年推計 
48.935人
70.585人
1995年国調 
2025年推計 
52.705人
71.732人
 2000年国調
2030年推計 
56.673人
72.269人
 2005年国調
2035年推計 
60.284人
72.351人
 2010年国調
2040年推計 
65.298人
72.144人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 43,616 48,935 52,705 56,673 60,284 65,298 68,669 70,585 71,732 72,269 72,351 72,144
 男 21,800 24,536 26,533 28,608 30,462 32,579 34,045 34,793 35,123 35,176 35,064 34,894
  割合 50.0% 50.1% 50.3% 50.5% 50.5% 49.9% 49.6% 49.3% 49.0% 48.7% 48.5% 48.4%
 女 21,816 24,399 26,172 28,065 29,822 32,719 34,624 35,792 36,609 37,093 37,287 37,250
  割合 50.0% 49.9% 49.7% 49.5% 49.5% 50.1% 50.4% 50.7% 51.0% 51.3% 51.5% 51.6%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -21,682 -16,363 -12,593 -8,625 -5,014 0 3,371 5,287 6,434 6,971 7,053 6,846
    増減率 -33.2% -25.1% -19.3% -13.2% -7.7% 5.2% 8.1% 9.9% 10.7% 10.8% 10.5%
年少人口 11,972 10,282 9,041 9,120 9,605 10,524 10,811 10,520 10,040 9,563 9,409 9,454
  (0~14)割合 27.4% 21.0% 17.2% 16.1% 15.9% 16.1% 15.7% 14.9% 14.0% 13.2% 13.0% 13.1%
 男 6,067 5,212 4,577 4,675 4,843 5,332 5,516 5,387 5,149 4,904 4,825 4,848
  割合 13.9% 10.7% 8.7% 8.2% 8.0% 8.2% 8.0% 7.6% 7.2% 6.8% 6.7% 6.7%
 女 5,905 5,070 4,464 4,445 4,762 5,192 5,295 5,133 4,891 4,659 4,584 4,606
  割合 13.5% 10.4% 8.5% 7.8% 7.9% 8.0% 7.7% 7.3% 6.8% 6.4% 6.3% 6.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,448 -242 -1,483 -1,404 -919 0 287 -4 -484 -961 -1,115 -1,070
    増減率 13.8% -2.3% -14.1% -13.3% -8.7% 2.7% 0.0% -4.6% -9.1% -10.6% -10.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,842 6,803 7,666 8,459 8,658 8,815 8,035 7,773 7,871 8,179 8,334 8,140
    増減数 -1,973 -2,012 -1,149 -356 -157 基準年 -780 -1,042 -944 -636 -481 -675
    増減率 -22.4% -22.8% -13.0% -4.0% -1.8% 0 -8.8% -11.8% -10.7% -7.2% -5.5% -7.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 8.961
増減数 146
増減率 -1.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 28,859 35,187 39,267 41,952 42,310 43,470 42,844 43,211 44,322 45,077 44,122 41,776
 (15~64)割合 66.2% 71.9% 74.5% 74.0% 70.2% 66.6% 62.4% 61.2% 61.8% 62.4% 61.0% 57.9%
 男 14,663 17,985 20,175 21,510 21,655 22,019 21,659 21,859 22,390 22,661 22,097 20,892
  割合 33.6% 36.8% 38.3% 38.0% 35.9% 33.7% 31.5% 31.0% 31.2% 31.4% 30.5% 29.0%
 女 14,196 17,202 19,092 20,442 20,655 21,451 21,185 21,352 21,932 22,416 22,025 20,884
  割合 32.5% 35.2% 36.2% 36.1% 34.3% 32.9% 30.9% 30.3% 30.6% 31.0% 30.4% 28.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,779 2,060 2,634 3,446 5,099 7,410 9,537 9,111 7,087 6,583 8,142 10,542
(65~74)  割合 4.1% 4.2% 5.0% 6.1% 8.5% 11.3% 13.9% 12.9% 9.9% 9.1% 11.3% 14.6%
 男 709 829 1,187 1,702 2,639 3,734 4,619 4,222 3,288 3,175 4,001 5,115
  割合 1.6% 1.7% 2.3% 3.0% 4.4% 5.7% 6.7% 6.0% 4.6% 4.4% 5.5% 7.1%
 女 1,070 1,231 1,447 1,744 2,460 3,677 4,918 4,889 3,799 3,408 4,141 5,427
  割合 2.5% 2.5% 2.7% 3.1% 4.1% 5.6% 7.2% 6.9% 5.3% 4.7% 5.7% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,006 1,320 1,684 2,155 3,017 3,894 5,477 7,743 10,283 11,046 10,678 10,372
(75~  割合 2.3% 2.7% 3.2% 3.8% 5.0% 6.0% 8.0% 11.0% 14.3% 15.3% 14.8% 14.4%
 男 361 456 541 721 1,088 1,493 2,251 3,325 4,296 4,436 4,141 4,039
  割合 0.8% 0.9% 1.0% 1.3% 1.8% 2.3% 3.3% 4.7% 6.0% 6.1% 5.7% 5.6%
 女 645 864 1,143 1,434 1,929 2,400 3,226 4,418 5,987 6,610 6,537 6,333
  割合 1.5% 1.8% 2.2% 2.5% 3.2% 3.7% 4.7% 6.3% 8.3% 9.1% 9.0% 8.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.39 6.91 8.19 9.88 13.46 17.31 21.86 23.88 24.22 24.39 26.01 28.99
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.59 14.27 17.99 23.43 30.22 32.35 32.95 33.84 36.33 39.99 41.58 42.01