埼玉県ふじみ野市11245
1985年国調
2015年推計 
94.672人
107.336人
 1990年国調
2020年推計 
97.974人
107.240人
1995年国調 
2025年推計 
96.390人
105.904人
 2000年国調
2030年推計 
100.118人
103.705人
 2005年国調
2035年推計 
101.960人
101.062人
 2010年国調
2040年推計 
105.695人
98.242人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 94,673 97,974 96,390 100,118 101,960 105,695 107,336 107,240 105,904 103,705 101,062 98,242
 男 48,558 50,371 48,899 50,327 51,349 52,640 53,027 52,595 51,554 50,187 48,699 47,179
  割合 51.3% 51.4% 50.7% 50.3% 50.4% 49.8% 49.4% 49.0% 48.7% 48.4% 48.2% 48.0%
 女 46,115 47,603 47,491 49,791 50,611 53,055 54,309 54,645 54,350 53,518 52,363 51,063
  割合 48.7% 48.6% 49.3% 49.7% 49.6% 50.2% 50.6% 51.0% 51.3% 51.6% 51.8% 52.0%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -11,022 -7,721 -9,305 -5,577 -3,735 0 1,641 1,545 209 -1,990 -4,633 -7,453
    増減率 -10.4% -7.3% -8.8% -5.3% -3.5% 1.6% 1.5% 0.2% -1.9% -4.4% -7.1%
年少人口 21,376 16,233 13,304 14,043 14,617 14,752 14,017 13,007 11,966 10,966 10,437 10,198
  (0~14)割合 22.6% 16.6% 13.8% 14.0% 14.3% 14.0% 13.1% 12.1% 11.3% 10.6% 10.3% 10.4%
 男 10,992 8,427 6,817 7,202 7,460 7,540 7,157 6,651 6,134 5,622 5,351 5,229
  割合 11.6% 8.6% 7.1% 7.2% 7.3% 7.1% 6.7% 6.2% 5.8% 5.4% 5.3% 5.3%
 女 10,384 7,806 6,487 6,841 7,157 7,214 6,860 6,356 5,832 5,344 5,086 4,969
  割合 11.0% 8.0% 6.7% 6.8% 7.0% 6.8% 6.4% 5.9% 5.5% 5.2% 5.0% 5.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 6,624 1,481 -1,448 -709 -135 0 -735 -1,745 -2,786 -3,786 -4,315 -4,554
    増減率 44.9% 10.0% -9.8% -4.8% -0.9% -5.0% -11.8% -18.9% -25.7% -29.3% -30.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 13,873 13,675 14,349 15,595 14,747 13,584 11,774 11,198 11,045 11,104 10,770 10,004
    増減数 289 91 765 2,011 1,163 基準年 -1,810 -2,386 -2,539 -2,480 -2,814 -3,580
    増減率 2.1% 0.7% 5.6% 14.8% 8.6% 0 -13.3% -17.6% -18.7% -18.3% -20.7% -26.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 10.745
増減数 -2.839
増減率 -20.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 67,929 74,599 74,017 73,452 70,043 68,074 65,994 65,371 65,028 63,108 59,023 53,614
 (15~64)割合 71.8% 76.1% 76.8% 73.4% 68.7% 64.4% 61.5% 61.0% 61.4% 60.9% 58.4% 54.6%
 男 35,317 38,912 38,207 37,411 36,029 34,812 33,784 33,350 32,926 31,737 29,446 26,686
  割合 37.3% 39.7% 39.6% 37.4% 35.3% 32.9% 31.5% 31.1% 31.1% 30.6% 29.1% 27.2%
 女 32,612 35,687 35,810 36,041 34,014 33,262 32,210 32,021 32,102 31,371 29,577 26,928
  割合 34.4% 36.4% 37.2% 36.0% 33.4% 31.5% 30.0% 29.9% 30.3% 30.3% 29.3% 27.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,563 4,294 5,621 8,326 11,613 14,094 14,824 12,910 10,412 11,132 13,998 16,463
(65~74)  割合 3.8% 4.4% 5.8% 8.3% 11.4% 13.3% 13.8% 12.0% 9.8% 10.7% 13.9% 16.8%
 男 1,540 1,842 2,626 4,145 5,738 6,718 6,910 6,042 5,105 5,578 7,010 8,073
  割合 1.6% 1.9% 2.7% 4.1% 5.6% 6.4% 6.4% 5.6% 4.8% 5.4% 6.9% 8.2%
 女 2,023 2,452 2,995 4,181 5,875 7,376 7,914 6,868 5,307 5,554 6,988 8,390
  割合 2.1% 2.5% 3.1% 4.2% 5.8% 7.0% 7.4% 6.4% 5.0% 5.4% 6.9% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,758 2,566 3,316 4,250 5,685 8,772 12,501 15,952 18,498 18,499 17,604 17,967
(75~  割合 1.9% 2.6% 3.4% 4.2% 5.6% 8.3% 11.6% 14.9% 17.5% 17.8% 17.4% 18.3%
 男 673 992 1,172 1,540 2,121 3,569 5,176 6,552 7,389 7,250 6,892 7,191
  割合 0.7% 1.0% 1.2% 1.5% 2.1% 3.4% 4.8% 6.1% 7.0% 7.0% 6.8% 7.3%
 女 1,085 1,574 2,144 2,710 3,564 5,203 7,325 9,400 11,109 11,249 10,712 10,776
  割合 1.1% 1.6% 2.2% 2.7% 3.5% 4.9% 6.8% 8.8% 10.5% 10.8% 10.6% 11.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.62 7.00 9.27 12.56 16.97 21.63 25.46 26.91 27.30 28.57 31.27 35.05
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.41 16.90 22.76 27.86 32.68 34.88 35.95 38.09 41.50 45.59 47.49 48.07