埼玉県白岡市11301
1985年国調
2015年推計 
34.171人
50.795人
 1990年国調
2020年推計 
38.319人
50.510人
1995年国調 
2025年推計 
43.225人
49.690人
 2000年国調
2030年推計 
46.999人
49.458人
 2005年国調
2035年推計 
48.389人
46.393人
 2010年国調
2040年推計 
50.272人
45.138人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 34,171 38,319 43,225 46,999 48,389 50,272 50,795 50,510 49,690 48,458 46,893 45,138
 男 17,260 19,325 21,719 23,543 24,134 25,039 25,227 24,984 24,458 23,744 22,915 22,031
  割合 50.5% 50.4% 50.2% 50.1% 49.9% 49.8% 49.7% 49.5% 49.2% 49.0% 48.9% 48.8%
 女 16,911 18,994 21,506 23,456 24,255 25,233 25,568 25,526 25,232 24,714 23,978 23,107
  割合 49.5% 49.6% 49.8% 49.9% 50.1% 50.2% 50.3% 50.5% 50.8% 51.0% 51.1% 51.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -16,101 -11,953 -7,047 -3,273 -1,883 0 523 238 -582 -1,814 -3,379 -5,134
    増減率 -32.0% -23.8% -14.0% -6.5% -3.7% 1.0% 0.5% -1.2% -3.6% -6.7% -10.2%
年少人口 8,075 7,325 7,317 7,373 7,086 6,741 6,331 5,846 5,327 4,883 4,607 4,414
  (0~14)割合 23.6% 19.1% 16.9% 15.7% 14.6% 13.4% 12.5% 11.6% 10.7% 10.1% 9.8% 9.8%
 男 4,151 3,792 3,721 3,769 3,626 3,478 3,254 3,000 2,731 2,503 2,362 2,263
  割合 12.1% 9.9% 8.6% 8.0% 7.5% 6.9% 6.4% 5.9% 5.5% 5.2% 5.0% 5.0%
 女 3,924 3,533 3,596 3,604 3,460 3,260 3,077 2,846 2,596 2,380 2,245 2,151
  割合 11.5% 9.2% 8.3% 7.7% 7.2% 6.5% 6.1% 5.6% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,334 584 576 632 345 0 -410 -895 -1,414 -1,858 -2,134 -2,327
    増減率 19.8% 8.7% 8.5% 9.4% 5.1% -6.1% -13.3% -21.0% -27.6% -31.7% -34.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,750 5,014 5,898 6,473 6,311 6,113 5,574 5,214 4,940 4,781 4,466 4,138
    増減数 -1,363 -1,099 -215 360 198 基準年 -539 -899 -1,173 -1,332 -1,647 -1,975
    増減率 -22.3% -18.0% -3.5% 5.9% 3.2% 0 -8.8% -14.7% -19.2% -21.8% -26.9% -32.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 4.275
増減数 -1.838
増減率 -30.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 23,357 27,516 31,361 33,679 33,355 32,925 31,576 30,488 29,698 28,630 27,031 24,734
 (15~64)割合 68.4% 71.8% 72.6% 71.7% 68.9% 65.5% 62.2% 60.4% 59.8% 59.1% 57.6% 54.8%
 男 11,940 14,035 16,009 17,127 16,920 16,717 16,134 15,624 15,245 14,737 13,911 12,715
  割合 34.9% 36.6% 37.0% 36.4% 35.0% 33.3% 31.8% 30.9% 30.7% 30.4% 29.7% 28.2%
 女 11,417 13,481 15,352 16,552 16,435 16,209 15,442 14,864 14,453 13,893 13,120 12,019
  割合 33.4% 35.2% 35.5% 35.2% 34.0% 32.2% 30.4% 29.4% 29.1% 28.7% 28.0% 26.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,815 2,157 2,814 3,754 4,865 6,355 7,408 7,139 6,180 5,914 6,323 7,131
(65~74)  割合 5.3% 5.6% 6.5% 8.0% 10.1% 12.6% 14.6% 14.1% 12.4% 12.2% 13.5% 15.8%
 男 774 978 1,328 1,849 2,436 3,160 3,562 3,413 2,989 2,855 3,086 3,549
  割合 2.3% 2.6% 3.1% 3.9% 5.0% 6.3% 7.0% 6.8% 6.0% 5.9% 6.6% 7.9%
 女 1,041 1,179 1,486 1,905 2,429 3,195 3,846 3,726 3,191 3,059 3,237 3,582
  割合 3.0% 3.1% 3.4% 4.1% 5.0% 6.4% 7.6% 7.4% 6.4% 6.3% 6.9% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 918 1,299 1,727 2,189 3,057 4,251 5,480 7,037 8,485 9,031 8,932 8,859
(75~  割合 2.7% 3.4% 4.0% 4.7% 6.3% 8.5% 10.8% 13.9% 17.1% 18.6% 19.0% 19.6%
 男 389 506 656 797 1,138 1,682 2,277 2,947 3,493 3,649 3,556 3,504
  割合 1.1% 1.3% 1.5% 1.7% 2.4% 3.3% 4.5% 5.8% 7.0% 7.5% 7.6% 7.8%
 女 529 793 1,071 1,392 1,919 2,570 3,203 4,090 4,992 5,382 5,376 5,355
  割合 1.5% 2.1% 2.5% 3.0% 4.0% 5.1% 6.3% 8.1% 10.0% 11.1% 11.5% 11.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.00 9.02 10.51 12.64 16.37 21.10 25.37 28.07 29.51 30.84 32.53 35.42
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.45 19.16 22.28 26.90 32.73 36.41 38.48 40.62 43.11 46.54 48.40 49.28