埼玉県毛呂山町11326
1985年国調
2015年推計 
34.467人
39.483人
 1990年国調
2020年推計 
38.476人
37.542人
1995年国調 
2025年推計 
39.808人
36.275人
 2000年国調
2030年推計 
39.711人
34.735人
 2005年国調
2035年推計 
39.122人
33.032人
 2010年国調
2040年推計 
39.054人
31.238人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 34,467 38,746 39,808 39,711 39,122 39,054 38,483 37,542 36,275 34,735 33,032 31,238
 男 17,120 19,283 19,627 19,760 19,469 19,568 19,333 18,840 18,170 17,378 16,529 15,671
  割合 49.7% 49.8% 49.3% 49.8% 49.8% 50.1% 50.2% 50.2% 50.1% 50.0% 50.0% 50.2%
 女 17,347 19,463 20,181 19,951 19,653 19,486 19,150 18,702 18,105 17,357 16,503 15,567
  割合 50.3% 50.2% 50.7% 50.2% 50.2% 49.9% 49.8% 49.8% 49.9% 50.0% 50.0% 49.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -4,587 -308 754 657 68 0 -571 -1,512 -2,779 -4,319 -6,022 -7,816
    増減率 -11.7% -0.8% 1.9% 1.7% 0.2% -1.5% -3.9% -7.1% -11.1% -15.4% -20.0%
年少人口 7,536 6,797 5,779 4,984 4,477 4,231 3,871 3,396 3,046 2,767 2,591 2,438
  (0~14)割合 21.9% 17.5% 14.5% 12.6% 11.4% 10.8% 10.1% 9.0% 8.4% 8.0% 7.8% 7.8%
 男 3,844 3,509 2,958 2,611 2,345 2,202 1,999 1,759 1,562 1,419 1,329 1,250
  割合 11.2% 9.1% 7.4% 6.6% 6.0% 5.6% 5.2% 4.7% 4.3% 4.1% 4.0% 4.0%
 女 3,692 3,288 2,821 2,373 2,132 2,026 1,872 1,637 1,484 1,348 1,262 1,188
  割合 10.7% 8.5% 7.1% 6.0% 5.4% 5.2% 4.9% 4.4% 4.1% 3.9% 3.8% 3.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,305 2,566 1,548 753 246 0 -360 -835 -1,185 -1,464 -1,640 -1,793
    増減率 78.1% 60.6% 36.6% 17.8% 5.8% -8.5% -19.7% -28.0% -34.6% -38.8% -42.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,618 5,816 6,168 6,042 5,682 5,179 4,590 4,313 4,139 3,719 3,308 2,976
    増減数 439 637 989 863 503 基準年 -589 -866 -1,040 -1,460 -1,871 -2,203
    増減率 8.5% 12.3% 19.1% 16.7% 9.7% 0 -11.4% -16.7% -20.1% -28.2% -36.1% -42.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2.836
増減数 -2.343
増減率 -45.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 24,300 28,542 29,851 29,349 27,534 25,929 23,917 22,509 21,598 20,697 19,382 17,616
 (15~64)割合 70.5% 73.7% 75.0% 73.9% 70.4% 66.4% 62.1% 60.0% 59.5% 59.6% 58.7% 56.4%
 男 12,189 14,366 14,900 14,760 13,824 13,206 12,408 11,757 11,343 10,863 10,165 9,267
  割合 35.4% 37.1% 37.4% 37.2% 35.3% 33.8% 32.2% 31.3% 31.3% 31.3% 30.8% 29.7%
 女 12,111 14,176 14,951 14,589 13,710 12,724 11,509 10,752 10,255 9,834 9,217 8,349
  割合 35.1% 36.6% 37.6% 36.7% 35.0% 32.6% 29.9% 28.6% 28.3% 28.3% 27.9% 26.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,699 2,135 2,585 3,273 4,163 5,430 6,267 5,859 4,685 3,989 4,186 4,793
(65~74)  割合 4.9% 5.5% 6.5% 8.2% 10.6% 13.9% 16.3% 15.6% 12.9% 11.5% 12.7% 15.3%
 男 717 910 1,203 1,629 2,101 2,760 3,049 2,802 2,321 2,058 2,205 2,482
  割合 2.1% 2.3% 3.0% 4.1% 5.4% 7.1% 7.9% 7.5% 6.4% 5.9% 6.7% 7.9%
 女 982 1,225 1,382 1,644 2,062 2,670 3,218 3,057 2,364 1,931 1,981 2,311
  割合 2.8% 3.2% 3.5% 4.1% 5.3% 6.8% 8.4% 8.1% 6.5% 5.6% 6.0% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 926 1,256 1,590 2,095 2,660 3,464 4,428 5,778 6,946 7,282 6,873 6,391
(75~  割合 2.7% 3.2% 4.0% 5.3% 6.8% 8.9% 11.5% 15.4% 19.1% 21.0% 20.8% 20.5%
 男 364 487 565 754 1,042 1,398 1,877 2,522 2,944 3,038 2,830 2,672
  割合 1.1% 1.3% 1.4% 1.9% 2.7% 3.6% 4.9% 6.7% 8.1% 8.7% 8.6% 8.6%
 女 562 769 1,025 1,341 1,618 2,065 2,551 3,256 4,002 4,244 4,043 3,719
  割合 1.6% 2.0% 2.6% 3.4% 4.1% 5.3% 6.6% 8.7% 11.0% 12.2% 12.2% 11.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.62 8.75 10.49 13.52 17.44 22.77 27.79 31.00 32.06 32.45 33.48 35.80
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.49 17.89 21.81 27.89 34.34 38.95 40.93 42.38 44.37 47.13 48.32 48.81