埼玉県越生町11327
1985年国調
2015年推計 
11.622人
11.776人
 1990年国調
2020年推計 
12.497人
11.070人
1995年国調 
2025年推計 
13.609人
10.301人
 2000年国調
2030年推計 
13.718人
9.505人
 2005年国調
2035年推計 
13.356人
8.684人
 2010年国調
2040年推計 
12.537人
7.873人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 11,622 12,497 13,609 13,718 13,356 12,537 11,776 11,070 10,301 9,505 8,684 7,873
 男 5,862 6,295 6,829 6,840 6,643 6,204 5,793 5,405 4,989 4,559 4,120 3,696
  割合 50.4% 50.4% 50.2% 49.9% 49.7% 49.5% 49.2% 48.8% 48.4% 48.0% 47.4% 46.9%
 女 5,760 6,202 6,780 6,878 6,713 6,333 5,983 5,665 5,312 4,946 4,564 4,177
  割合 49.6% 49.6% 49.8% 50.1% 50.3% 50.5% 50.8% 51.2% 51.6% 52.0% 52.6% 53.1%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -915 -40 1,072 1,181 819 0 -761 -1,467 -2,236 -3,032 -3,853 -4,664
    増減率 -7.3% -0.3% 8.6% 9.4% 6.5% -6.1% -11.7% -17.8% -24.2% -30.7% -37.2%
年少人口 2,510 2,375 2,295 2,030 1,750 1,447 1,211 1,000 859 749 673 613
  (0~14)割合 21.6% 19.0% 16.9% 14.8% 13.1% 11.5% 10.3% 9.0% 8.3% 7.9% 7.7% 7.8%
 男 1,299 1,224 1,151 1,049 909 759 628 508 435 379 340 310
  割合 11.2% 9.8% 8.5% 7.6% 6.8% 6.1% 5.3% 4.6% 4.2% 4.0% 3.9% 3.9%
 女 1,211 1,151 1,144 981 841 688 583 492 424 370 333 303
  割合 10.4% 9.2% 8.4% 7.2% 6.3% 5.5% 5.0% 4.4% 4.1% 3.9% 3.8% 3.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,063 928 848 583 303 0 -236 -447 -588 -698 -774 -834
    増減率 73.5% 64.1% 58.6% 40.3% 20.9% -16.3% -30.9% -40.6% -48.2% -53.5% -57.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,549 1,483 1,653 1,633 1,516 1,311 1,145 1,060 965 873 730 620
    増減数 238 172 342 322 205 基準年 -166 -251 -346 -438 -581 -691
    増減率 18.2% 13.1% 26.1% 24.6% 15.6% 0 -12.7% -19.1% -26.4% -33.4% -44.3% -52.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 527
増減数 -784
増減率 -59.86%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,706 8,365 9,108 9,212 8,783 7,991 7,021 6,268 5,642 5,075 4,494 3,886
 (15~64)割合 66.3% 66.9% 66.9% 67.2% 65.8% 63.7% 59.6% 56.6% 54.8% 53.4% 51.8% 49.4%
 男 3,957 4,344 4,743 4,763 4,537 4,092 3,546 3,143 2,815 2,537 2,224 1,923
  割合 34.0% 34.8% 34.9% 34.7% 34.0% 32.6% 30.1% 28.4% 27.3% 26.7% 25.6% 24.4%
 女 3,749 4,021 4,365 4,449 4,246 3,899 3,475 3,125 2,827 2,538 2,270 1,963
  割合 32.3% 32.2% 32.1% 32.4% 31.8% 31.1% 29.5% 28.2% 27.4% 26.7% 26.1% 24.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 897 1,112 1,342 1,390 1,484 1,657 1,982 2,014 1,669 1,417 1,338 1,339
(65~74)  割合 7.7% 8.9% 9.9% 10.1% 11.1% 13.2% 16.8% 18.2% 16.2% 14.9% 15.4% 17.0%
 男 384 474 605 649 702 798 989 1,024 822 665 638 644
  割合 3.3% 3.8% 4.4% 4.7% 5.3% 6.4% 8.4% 9.3% 8.0% 7.0% 7.3% 8.2%
 女 513 638 737 741 782 859 993 990 847 752 700 695
  割合 4.4% 5.1% 5.4% 5.4% 5.9% 6.9% 8.4% 8.9% 8.2% 7.9% 8.1% 8.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 509 641 862 1,078 1,328 1,440 1,562 1,788 2,131 2,264 2,179 2,035
(75~  割合 4.4% 5.1% 6.3% 7.9% 9.9% 11.5% 13.3% 16.2% 20.7% 23.8% 25.1% 25.8%
 男 222 250 329 373 487 555 630 730 917 978 918 819
  割合 1.9% 2.0% 2.4% 2.7% 3.6% 4.4% 5.3% 6.6% 8.9% 10.3% 10.6% 10.4%
 女 287 391 533 705 841 885 932 1,058 1,214 1,286 1,261 1,216
  割合 2.5% 3.1% 3.9% 5.1% 6.3% 7.1% 7.9% 9.6% 11.8% 13.5% 14.5% 15.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.10 14.03 16.20 17.99 21.05 24.70 30.10 34.35 36.89 38.73 40.50 42.86
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.11 25.88 27.40 30.65 37.23 42.39 45.67 48.27 50.95 53.93 55.40 56.03