埼玉県滑川町11341
1985年国調
2015年推計 
10.406人
18.340人
 1990年国調
2020年推計 
11.566人
18.927人
1995年国調 
2025年推計 
12.484人
19.366人
 2000年国調
2030年推計 
12.836人
19.672人
 2005年国調
2035年推計 
15.434人
19.860人
 2010年国調
2040年推計 
17.323人
19.943人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 10,406 11,566 12,484 12,836 15,434 17,323 18,340 18,927 19,366 19,672 19,860 19,943
 男 5,268 5,894 6,380 6,556 7,891 8,887 9,409 9,700 9,899 10,020 10,083 10,104
  割合 50.6% 51.0% 51.1% 51.1% 51.1% 51.3% 51.3% 51.2% 51.1% 50.9% 50.8% 50.7%
 女 5,138 5,672 6,104 6,280 7,543 8,436 8,931 9,227 9,467 9,652 9,777 9,839
  割合 49.4% 49.0% 48.9% 48.9% 48.9% 48.7% 48.7% 48.8% 48.9% 49.1% 49.2% 49.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -6,917 -5,757 -4,839 -4,487 -1,889 0 1,017 1,604 2,043 2,349 2,537 2,620
    増減率 -39.9% -33.2% -27.9% -25.9% -10.9% 5.9% 9.3% 11.8% 13.6% 14.6% 15.1%
年少人口 2,378 2,205 2,090 1,816 2,218 2,668 2,947 2,882 2,771 2,663 2,618 2,628
  (0~14)割合 22.9% 19.1% 16.7% 14.1% 14.4% 15.4% 16.1% 15.2% 14.3% 13.5% 13.2% 13.2%
 男 1,241 1,130 1,116 986 1,206 1,395 1,518 1,452 1,410 1,356 1,334 1,339
  割合 11.9% 9.8% 8.9% 7.7% 7.8% 8.1% 8.3% 7.7% 7.3% 6.9% 6.7% 6.7%
 女 1,137 1,075 974 830 1,012 1,270 1,429 1,430 1,361 1,307 1,284 1,289
  割合 10.9% 9.3% 7.8% 6.5% 6.6% 7.3% 7.8% 7.6% 7.0% 6.6% 6.5% 6.5%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 -290 -463 -578 -852 -450 0 279 214 103 -5 -50 -40
    増減率 -10.9% -17.4% -21.7% -31.9% -16.9% 10.5% 8.0% 3.9% -0.2% -1.9% -1.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,505 1,550 1,640 1,627 2,230 2,371 2,071 1,823 1,764 1,899 2,088 2,183
    増減数 -866 -821 -731 -744 -141 基準年 -300 -548 -607 -472 -283 -188
    増減率 -36.5% -34.6% -30.8% -31.4% -5.9% 0 -12.7% -23.1% -25.6% -19.9% -11.9% -7.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2.391
増減数 20
増減率 0.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,940 8,012 8,701 9,013 10,675 11,458 11,379 11,439 11,719 11,993 11,910 11,376
 (15~64)割合 66.7% 69.3% 69.7% 70.2% 69.2% 66.1% 62.0% 60.4% 60.5% 61.0% 60.0% 57.0%
 男 3,580 4,204 4,574 4,719 5,584 6,050 6,019 6,093 6,220 6,336 6,248 5,956
  割合 34.4% 36.3% 36.6% 36.8% 36.2% 34.9% 32.8% 32.2% 32.1% 32.2% 31.5% 29.9%
 女 3,360 3,808 4,127 4,294 5,091 5,408 5,360 5,346 5,499 5,657 5,662 5,420
  割合 32.3% 32.9% 33.1% 33.5% 33.0% 31.2% 29.2% 28.2% 28.4% 28.8% 28.5% 27.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 694 820 1,014 1,142 1,379 1,778 2,258 2,489 2,194 1,970 2,215 2,844
(65~74)  割合 6.7% 7.1% 8.1% 8.9% 8.9% 10.3% 12.3% 13.2% 11.3% 10.0% 11.2% 14.3%
 男 306 355 441 548 686 906 1,151 1,255 1,090 1,005 1,165 1,477
  割合 2.9% 3.1% 3.5% 4.3% 4.4% 5.2% 6.3% 6.6% 5.6% 5.1% 5.9% 7.4%
 女 388 465 573 594 693 872 1,107 1,234 1,104 965 1,050 1,367
  割合 3.7% 4.0% 4.6% 4.6% 4.5% 5.0% 6.0% 6.5% 5.7% 4.9% 5.3% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 394 529 679 865 1,162 1,420 1,756 2,117 2,682 3,046 3,117 3,095
(75~  割合 3.8% 4.6% 5.4% 6.7% 7.5% 8.2% 9.6% 11.2% 13.8% 15.5% 15.7% 15.5%
 男 141 205 249 303 415 534 721 900 1,179 1,323 1,336 1,332
  割合 1.4% 1.8% 2.0% 2.4% 2.7% 3.1% 3.9% 4.8% 6.1% 6.7% 6.7% 6.7%
 女 253 324 430 562 747 887 1,035 1,217 1,503 1,723 1,781 1,763
  割合 2.4% 2.8% 3.4% 4.4% 4.8% 5.1% 5.6% 6.4% 7.8% 8.8% 9.0% 8.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.46 11.66 13.56 15.64 16.46 18.46 21.89 24.34 25.18 25.50 26.85 29.78
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.63 22.07 24.48 28.34 31.13 33.41 34.45 35.18 37.08 40.61 42.76 43.92