埼玉県嵐山町11342
1985年国調
2015年推計 
17.202人
18.209人
 1990年国調
2020年推計 
18.265人
17.465人
1995年国調 
2025年推計 
19.706人
16.579人
 2000年国調
2030年推計 
19.816人
15.554人
 2005年国調
2035年推計 
19.479人
14.427人
 2010年国調
2040年推計 
18.887人
13.253人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 17,204 18,265 19,706 19,816 19,479 18,887 18,209 17,465 16,579 15,554 14,427 13,253
 男 8,525 9,031 9,714 9,774 9,639 9,391 9,079 8,704 8,249 7,725 7,164 6,598
  割合 49.6% 49.4% 49.3% 49.3% 49.5% 49.7% 49.9% 49.8% 49.8% 49.7% 49.7% 49.8%
 女 8,679 9,234 9,992 10,042 9,840 9,496 9,130 8,761 8,330 7,829 7,263 6,655
  割合 50.4% 50.6% 50.7% 50.7% 50.5% 50.3% 50.1% 50.2% 50.2% 50.3% 50.3% 50.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -1,683 -622 819 929 592 0 -678 -1,422 -2,308 -3,333 -4,460 -5,634
    増減率 -8.9% -3.3% 4.3% 4.9% 3.1% -3.6% -7.5% -12.2% -17.6% -23.6% -29.8%
年少人口 4,102 3,456 3,184 2,713 2,431 2,187 1,916 1,658 1,464 1,284 1,148 1,029
  (0~14)割合 23.8% 18.9% 16.2% 13.7% 12.5% 11.6% 10.5% 9.5% 8.8% 8.3% 8.0% 7.8%
 男 2,106 1,744 1,573 1,349 1,214 1,120 989 859 751 659 589 528
  割合 12.2% 9.5% 8.0% 6.8% 6.2% 5.9% 5.4% 4.9% 4.5% 4.2% 4.1% 4.0%
 女 1,996 1,712 1,611 1,364 1,217 1,067 927 799 713 625 559 501
  割合 11.6% 9.4% 8.2% 6.9% 6.2% 5.6% 5.1% 4.6% 4.3% 4.0% 3.9% 3.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,915 1,269 997 526 244 0 -271 -529 -723 -903 -1,039 -1,158
    増減率 87.6% 58.0% 45.6% 24.1% 11.2% -12.4% -24.2% -33.1% -41.3% -47.5% -52.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,479 2,383 2,656 2,601 2,405 2,211 1,919 1,679 1,508 1,323 1,189 1,032
    増減数 268 172 445 390 194 基準年 -292 -532 -703 -888 -1,022 -1,179
    増減率 12.1% 7.8% 20.1% 17.6% 8.8% 0 -13.2% -24.1% -31.8% -40.2% -46.2% -53.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 927
増減数 -1.284
増減率 -58.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,517 12,795 14,041 14,015 13,339 12,283 10,991 10,114 9,408 8,773 7,958 6,945
 (15~64)割合 66.9% 70.1% 71.3% 70.7% 68.5% 65.0% 60.4% 57.9% 56.7% 56.4% 55.2% 52.4%
 男 5,790 6,490 7,128 7,108 6,790 6,295 5,678 5,251 4,904 4,590 4,155 3,583
  割合 33.7% 35.5% 36.2% 35.9% 34.9% 33.3% 31.2% 30.1% 29.6% 29.5% 28.8% 27.0%
 女 5,727 6,305 6,913 6,907 6,549 5,986 5,313 4,863 4,504 4,183 3,803 3,362
  割合 33.3% 34.5% 35.1% 34.9% 33.6% 31.7% 29.2% 27.8% 27.2% 26.9% 26.4% 25.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 995 1,173 1,448 1,767 2,115 2,550 3,099 2,985 2,369 2,020 2,030 2,293
(65~74)  割合 5.8% 6.4% 7.3% 8.9% 10.9% 13.5% 17.0% 17.1% 14.3% 13.0% 14.1% 17.3%
 男 405 495 655 857 1,057 1,251 1,487 1,444 1,170 1,006 1,031 1,222
  割合 2.4% 2.7% 3.3% 4.3% 5.4% 6.6% 8.2% 8.3% 7.1% 6.5% 7.1% 9.2%
 女 590 678 793 910 1,058 1,299 1,612 1,541 1,199 1,014 999 1,071
  割合 3.4% 3.7% 4.0% 4.6% 5.4% 6.9% 8.9% 8.8% 7.2% 6.5% 6.9% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 590 809 1,033 1,319 1,592 1,864 2,203 2,708 3,338 3,477 3,291 2,986
(75~  割合 3.4% 4.4% 5.2% 6.7% 8.2% 9.9% 12.1% 15.5% 20.1% 22.4% 22.8% 22.5%
 男 224 277 358 459 577 721 925 1,150 1,424 1,470 1,389 1,265
  割合 1.3% 1.5% 1.8% 2.3% 3.0% 3.8% 5.1% 6.6% 8.6% 9.5% 9.6% 9.5%
 女 366 532 675 860 1,015 1,143 1,278 1,558 1,914 2,007 1,902 1,721
  割合 2.1% 2.9% 3.4% 4.3% 5.2% 6.1% 7.0% 8.9% 11.5% 12.9% 13.2% 13.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.21 10.85 12.59 15.57 19.03 23.37 29.12 32.60 34.42 35.34 36.88 39.83
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.64 21.05 24.07 29.47 36.45 40.85 43.46 45.27 47.77 51.41 53.79 55.28