埼玉県小川町11343
1985年国調
2015年推計 
29.232人
30.540人
 1990年国調
2020年推計 
33.709人
28.361人
1995年国調 
2025年推計 
37.822人
26.107人
 2000年国調
2030年推計 
37.301人
23.788人
 2005年国調
2035年推計 
35.401人
21.390人
 2010年国調
2040年推計 
23.913人
18.914人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 29,232 33,709 37,822 37,301 35,401 32,913 30,540 28,361 26,107 23,788 21,390 18,914
 男 14,425 16,668 18,772 18,455 17,506 16,246 15,041 13,914 12,738 11,524 10,281 9,035
  割合 49.3% 49.4% 49.6% 49.5% 49.5% 49.4% 49.3% 49.1% 48.8% 48.4% 48.1% 47.8%
 女 14,807 17,041 19,050 18,846 17,895 16,667 15,499 14,447 13,369 12,264 11,109 9,879
  割合 50.7% 50.6% 50.4% 50.5% 50.5% 50.6% 50.7% 50.9% 51.2% 51.6% 51.9% 52.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -3,681 796 4,909 4,388 2,488 0 -2,373 -4,552 -6,806 -9,125 -11,523 -13,999
    増減率 -11.2% 2.4% 14.9% 13.3% 7.6% -7.2% -13.8% -20.7% -27.7% -35.0% -42.5%
年少人口 6,365 6,989 7,120 5,707 4,303 3,303 2,630 2,106 1,748 1,483 1,288 1,109
  (0~14)割合 21.8% 20.7% 18.8% 15.3% 12.2% 10.0% 8.6% 7.4% 6.7% 6.2% 6.0% 5.9%
 男 3,229 3,551 3,667 2,960 2,237 1,729 1,380 1,085 901 764 664 572
  割合 11.0% 10.5% 9.7% 7.9% 6.3% 5.3% 4.5% 3.8% 3.5% 3.2% 3.1% 3.0%
 女 3,136 3,438 3,453 2,747 2,066 1,574 1,250 1,021 847 719 624 537
  割合 10.7% 10.2% 9.1% 7.4% 5.8% 4.8% 4.1% 3.6% 3.2% 3.0% 2.9% 2.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,062 3,686 3,817 2,404 1,000 0 -673 -1,197 -1,555 -1,820 -2,015 -2,194
    増減率 92.7% 111.6% 115.6% 72.8% 30.3% -20.4% -36.2% -47.1% -55.1% -61.0% -66.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,076 4,425 4,594 4,167 3,763 3,246 2,806 2,511 2,130 1,733 1,380 1,108
    増減数 830 1,179 1,348 921 517 基準年 -440 -735 -1,116 -1,513 -1,866 -2,138
    増減率 25.6% 36.3% 41.5% 28.4% 15.9% 0 -13.6% -22.6% -34.4% -46.6% -57.5% -65.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 791
増減数 -2.455
増減率 -75.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 19,528 22,537 25,287 25,162 23,889 21,385 18,355 15,602 13,409 11,730 10,250 8,810
 (15~64)割合 66.8% 66.9% 66.9% 67.5% 67.5% 65.0% 60.1% 55.0% 51.4% 49.3% 47.9% 46.6%
 男 9,770 11,397 12,852 12,738 12,143 10,885 9,301 7,916 6,889 6,104 5,368 4,635
  割合 33.4% 33.8% 34.0% 34.1% 34.3% 33.1% 30.5% 27.9% 26.4% 25.7% 25.1% 24.5%
 女 9,758 11,140 12,435 12,424 11,746 10,500 9,054 7,686 6,520 5,626 4,882 4,175
  割合 33.4% 33.0% 32.9% 33.3% 33.2% 31.9% 29.6% 27.1% 25.0% 23.7% 22.8% 22.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,105 2,631 3,407 3,845 3,842 4,195 5,201 5,816 5,136 4,022 3,294 3,022
(65~74)  割合 7.2% 7.8% 9.0% 10.3% 10.9% 12.7% 17.0% 20.5% 19.7% 16.9% 15.4% 16.0%
 男 926 1,108 1,473 1,804 1,863 2,066 2,612 2,923 2,455 1,834 1,540 1,469
  割合 3.2% 3.3% 3.9% 4.8% 5.3% 6.3% 8.6% 10.3% 9.4% 7.7% 7.2% 7.8%
 女 1,179 1,523 1,934 2,041 1,979 2,129 2,589 2,893 2,681 2,188 1,754 1,553
  割合 4.0% 4.5% 5.1% 5.5% 5.6% 6.5% 8.5% 10.2% 10.3% 9.2% 8.2% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,234 1,545 2,008 2,551 3,365 4,026 4,354 4,837 5,814 6,553 6,558 5,973
(75~  割合 4.2% 4.6% 5.3% 6.8% 9.5% 12.2% 14.3% 17.1% 22.3% 27.5% 30.7% 31.6%
 男 500 608 780 932 1,261 1,563 1,748 1,990 2,493 2,822 2,709 2,359
  割合 1.7% 1.8% 2.1% 2.5% 3.6% 4.7% 5.7% 7.0% 9.5% 11.9% 12.7% 12.5%
 女 734 937 1,228 1,619 2,104 2,463 2,606 2,847 3,321 3,731 3,849 3,614
  割合 2.5% 2.8% 3.2% 4.3% 5.9% 7.5% 8.5% 10.0% 12.7% 15.7% 18.0% 19.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.42 12.39 14.32 17.15 20.36 24.98 31.29 37.56 41.94 44.46 46.06 47.56
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.69 23.78 25.46 29.46 36.43 44.49 49.80 53.08 55.67 58.24 59.78 61.45