埼玉県川島町11346
1985年国調
2015年推計 
19.865人
21.257人
 1990年国調
2020年推計 
21.946人
20.329人
1995年国調 
2025年推計 
23.134人
19.283人
 2000年国調
2030年推計 
23.322人
18.105人
 2005年国調
2035年推計 
22.906人
16.823人
 2010年国調
2040年推計 
22.147人
15.465人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 19,865 21,946 23,134 23,322 22,906 22,147 21,257 20,329 19,283 18,105 16,823 15,465
 男 9,928 10,948 11,637 11,657 11,488 11,154 10,702 10,203 9,636 8,990 8,309 7,612
  割合 50.0% 49.9% 50.3% 50.0% 50.2% 50.4% 50.3% 50.2% 50.0% 49.7% 49.4% 49.2%
 女 9,937 10,998 11,497 11,665 11,418 10,993 10,555 10,126 9,647 9,115 8,514 7,853
  割合 50.0% 50.1% 49.7% 50.0% 49.8% 49.6% 49.7% 49.8% 50.0% 50.3% 50.6% 50.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -2,282 -201 987 1,175 759 0 -890 -1,818 -2,864 -4,042 -5,324 -6,682
    増減率 -10.3% -0.9% 4.5% 5.3% 3.4% -4.0% -8.2% -12.9% -18.3% -24.0% -30.2%
年少人口 4,898 4,718 4,223 3,496 2,999 2,640 2,290 1,916 1,679 1,486 1,340 1,215
  (0~14)割合 24.7% 21.5% 18.3% 15.0% 13.1% 11.9% 10.8% 9.4% 8.7% 8.2% 8.0% 7.9%
 男 2,481 2,420 2,212 1,835 1,564 1,343 1,175 963 858 760 685 621
  割合 12.5% 11.0% 9.6% 7.9% 6.8% 6.1% 5.5% 4.7% 4.4% 4.2% 4.1% 4.0%
 女 2,417 2,298 2,011 1,661 1,435 1,297 1,115 953 821 726 655 594
  割合 12.2% 10.5% 8.7% 7.1% 6.3% 5.9% 5.2% 4.7% 4.3% 4.0% 3.9% 3.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 2,258 2,078 1,583 856 359 0 -350 -724 -961 -1,154 -1,300 -1,425
    増減率 85.5% 78.7% 60.0% 32.4% 13.6% -13.3% -27.4% -36.4% -43.7% -49.2% -54.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,811 2,683 2,733 2,757 2,677 2,403 2,057 1,875 1,693 1,522 1,351 1,160
    増減数 408 280 330 354 274 基準年 -346 -528 -710 -881 -1,052 -1,243
    増減率 17.0% 11.7% 13.7% 14.7% 11.4% 0 -14.4% -22.0% -29.5% -36.7% -43.8% -51.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 961
増減数 -1.442
増減率 -60.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,745 14,489 15,765 16,153 15,669 14,516 12,791 11,430 10,507 9,729 8,904 7,824
 (15~64)割合 64.2% 66.0% 68.1% 69.3% 68.4% 65.5% 60.2% 56.2% 54.5% 53.7% 52.9% 50.6%
 男 6,519 7,435 8,130 8,310 8,091 7,574 6,640 6,008 5,570 5,206 4,784 4,191
  割合 32.8% 33.9% 35.1% 35.6% 35.3% 34.2% 31.2% 29.6% 28.9% 28.8% 28.4% 27.1%
 女 6,226 7,054 7,635 7,843 7,578 6,942 6,151 5,422 4,937 4,523 4,120 3,633
  割合 31.3% 32.1% 33.0% 33.6% 33.1% 31.3% 28.9% 26.7% 25.6% 25.0% 24.5% 23.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,379 1,578 1,884 2,079 2,199 2,585 3,478 3,865 3,095 2,362 2,165 2,374
(65~74)  割合 6.9% 7.2% 8.1% 8.9% 9.6% 11.7% 16.4% 19.0% 16.1% 13.0% 12.9% 15.4%
 男 613 659 819 968 1,113 1,322 1,790 1,935 1,467 1,111 1,058 1,234
  割合 3.1% 3.0% 3.5% 4.2% 4.9% 6.0% 8.4% 9.5% 7.6% 6.1% 6.3% 8.0%
 女 766 919 1,065 1,111 1,086 1,263 1,688 1,930 1,628 1,251 1,107 1,140
  割合 3.9% 4.2% 4.6% 4.8% 4.7% 5.7% 7.9% 9.5% 8.4% 6.9% 6.6% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 841 1,152 1,262 1,594 2,039 2,403 2,698 3,118 4,002 4,528 4,414 4,052
(75~  割合 4.2% 5.2% 5.5% 6.8% 8.9% 10.9% 12.7% 15.3% 20.8% 25.0% 26.2% 26.2%
 男 314 426 476 544 720 913 1,097 1,297 1,741 1,913 1,782 1,566
  割合 1.6% 1.9% 2.1% 2.3% 3.1% 4.1% 5.2% 6.4% 9.0% 10.6% 10.6% 10.1%
 女 527 726 786 1,050 1,319 1,490 1,601 1,821 2,261 2,615 2,632 2,486
  割合 2.7% 3.3% 3.4% 4.5% 5.8% 6.7% 7.5% 9.0% 11.7% 14.4% 15.6% 16.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.18 12.44 13.60 15.75 18.50 22.52 29.05 34.35 36.80 38.06 39.11 41.55
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.20 22.64 23.82 27.66 35.03 41.76 45.03 46.99 48.95 52.22 54.13 55.40