埼玉県吉見町11374
1985年国調
2015年推計 
17.043人
19.887人
 1990年国調
2020年推計 
18.991人
18.715人
1995年国調 
2025年推計 
21.371人
17.438人
 2000年国調
2030年推計 
22.246人
16.110人
 2005年国調
2035年推計 
22.217人
14.715人
 2010年国調
2040年推計 
21.079人
13.247人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 17,043 18,991 21,371 22,246 22,217 21,079 19,887 18,715 17,438 16,110 14,715 13,247
 男 8,547 9,549 10,719 11,135 11,147 10,546 9,900 9,264 8,565 7,836 7,086 6,330
  割合 50.1% 50.3% 50.2% 50.1% 50.2% 50.0% 49.8% 49.5% 49.1% 48.6% 48.2% 47.8%
 女 8,496 9,442 10,652 11,111 11,070 10,533 9,987 9,451 8,873 8,274 7,629 6,917
  割合 49.9% 49.7% 49.8% 49.9% 49.8% 50.0% 50.2% 50.5% 50.9% 51.4% 51.8% 52.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -4,036 -2,088 292 1,167 1,138 0 -1,192 -2,364 -3,641 -4,969 -6,364 -7,832
    増減率 -19.1% -9.9% 1.4% 5.5% 5.4% -5.7% -11.2% -17.3% -23.6% -30.2% -37.2%
年少人口 3,823 3,970 4,198 3,784 3,182 2,412 1,811 1,407 1,187 1,009 884 778
  (0~14)割合 22.4% 20.9% 19.6% 17.0% 14.3% 11.4% 9.1% 7.5% 6.8% 6.3% 6.0% 5.9%
 男 1,930 2,038 2,156 1,912 1,602 1,225 919 735 614 522 458 403
  割合 11.3% 10.7% 10.1% 8.6% 7.2% 5.8% 4.6% 3.9% 3.5% 3.2% 3.1% 3.0%
 女 1,893 1,932 2,042 1,872 1,580 1,187 892 672 573 487 426 375
  割合 11.1% 10.2% 9.6% 8.4% 7.1% 5.6% 4.5% 3.6% 3.3% 3.0% 2.9% 2.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,411 1,558 1,786 1,372 770 0 -601 -1,005 -1,225 -1,403 -1,528 -1,634
    増減率 58.5% 64.6% 74.0% 56.9% 31.9% -24.9% -41.7% -50.8% -58.2% -63.3% -67.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,445 2,407 2,615 2,680 2,556 2,208 1,980 1,837 1,689 1,402 1,092 840
    増減数 237 199 407 472 348 基準年 -228 -371 -519 -806 -1,116 -1,368
    増減率 10.7% 9.0% 18.4% 21.4% 15.8% 0 -10.3% -16.8% -23.5% -36.5% -50.5% -62.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 648
増減数 -1.560
増減率 -70.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,297 12,669 14,252 15,093 15,132 14,186 12,562 11,047 9,695 8,472 7,297 6,233
 (15~64)割合 66.3% 66.7% 66.7% 67.8% 68.1% 67.3% 63.2% 59.0% 55.6% 52.6% 49.6% 47.1%
 男 5,839 6,583 7,391 7,848 7,847 7,334 6,480 5,648 4,952 4,338 3,747 3,188
  割合 34.3% 34.7% 34.6% 35.3% 35.3% 34.8% 32.6% 30.2% 28.4% 26.9% 25.5% 24.1%
 女 5,458 6,086 6,861 7,245 7,285 6,852 6,082 5,399 4,743 4,134 3,550 3,045
  割合 32.0% 32.0% 32.1% 32.6% 32.8% 32.5% 30.6% 28.8% 27.2% 25.7% 24.1% 23.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,210 1,420 1,767 1,956 2,085 2,392 3,077 3,444 3,017 2,611 2,449 2,280
(65~74)  割合 7.1% 7.5% 8.3% 8.8% 9.4% 11.3% 15.5% 18.4% 17.3% 16.2% 16.6% 17.2%
 男 505 585 782 904 1,030 1,223 1,547 1,726 1,511 1,273 1,176 1,120
  割合 3.0% 3.1% 3.7% 4.1% 4.6% 5.8% 7.8% 9.2% 8.7% 7.9% 8.0% 8.5%
 女 705 835 985 1,052 1,055 1,169 1,530 1,718 1,506 1,338 1,273 1,160
  割合 4.1% 4.4% 4.6% 4.7% 4.7% 5.5% 7.7% 9.2% 8.6% 8.3% 8.7% 8.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 713 932 1,153 1,413 1,786 2,090 2,437 2,817 3,539 4,018 4,085 3,956
(75~  割合 4.2% 4.9% 5.4% 6.4% 8.0% 9.9% 12.3% 15.1% 20.3% 24.9% 27.8% 29.9%
 男 273 343 390 471 636 765 954 1,155 1,488 1,703 1,705 1,619
  割合 1.6% 1.8% 1.8% 2.1% 2.9% 3.6% 4.8% 6.2% 8.5% 10.6% 11.6% 12.2%
 女 440 589 763 942 1,150 1,325 1,483 1,662 2,051 2,315 2,380 2,337
  割合 2.6% 3.1% 3.6% 4.2% 5.2% 6.3% 7.5% 8.9% 11.8% 14.4% 16.2% 17.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.28 12.38 13.66 15.14 17.42 21.26 27.73 33.45 37.60 41.15 44.40 47.07
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.27 23.05 23.81 26.39 32.47 39.22 44.37 48.66 52.82 56.46 58.46 59.89