埼玉県鳩山町11348
1985年国調
2015年推計 
13.931人
14.665人
 1990年国調
2020年推計 
16.812人
13.934人
1995年国調 
2025年推計 
17.973人
13.069人
 2000年国調
2030年推計 
17.008人
12.094人
 2005年国調
2035年推計 
15.985人
11.036人
 2010年国調
2040年推計 
15.305人
9.949人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 13,931 16,812 17,973 17,008 15,985 15,305 14,665 13,934 13,069 12,094 11,036 9,949
 男 7,038 8,403 8,869 8,364 7,801 7,503 7,182 6,792 6,310 5,765 5,212 4,691
  割合 50.5% 50.0% 49.3% 49.2% 48.8% 49.0% 49.0% 48.7% 48.3% 47.7% 47.2% 47.2%
 女 6,893 8,409 9,104 8,644 8,184 7,802 7,483 7,142 6,759 6,329 5,824 5,258
  割合 49.5% 50.0% 50.7% 50.8% 51.2% 51.0% 51.0% 51.3% 51.7% 52.3% 52.8% 52.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -1,374 1,507 2,668 1,703 680 0 -640 -1,371 -2,236 -3,211 -4,269 -5,356
    増減率 -9.0% 9.8% 17.4% 11.1% 4.4% -4.2% -9.0% -14.6% -21.0% -27.9% -35.0%
年少人口 4,045 3,721 3,017 2,127 1,608 1,384 1,185 952 803 680 590 520
  (0~14)割合 29.0% 22.1% 16.8% 12.5% 10.1% 9.0% 8.1% 6.8% 6.1% 5.6% 5.3% 5.2%
 男 2,181 1,998 1,589 1,087 818 720 616 482 405 342 297 261
  割合 15.7% 11.9% 8.8% 6.4% 5.1% 4.7% 4.2% 3.5% 3.1% 2.8% 2.7% 2.6%
 女 1,864 1,723 1,428 1,040 790 664 569 470 398 338 293 259
  割合 13.4% 10.2% 7.9% 6.1% 4.9% 4.3% 3.9% 3.4% 3.0% 2.8% 2.7% 2.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 2,661 2,337 1,633 743 224 0 -199 -432 -581 -704 -794 -864
    増減率 192.3% 168.9% 118.0% 53.7% 16.2% -14.4% -31.2% -42.0% -50.9% -57.4% -62.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,981 1,878 2,042 1,881 1,747 1,501 1,206 1,020 916 781 658 558
    増減数 480 377 541 380 246 基準年 -295 -481 -585 -720 -843 -943
    増減率 32.0% 25.1% 36.0% 25.3% 16.4% 0 -19.7% -32.0% -39.0% -48.0% -56.2% -62.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 426
増減数 -1.075
増減率 -71.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,695 11,365 12,611 12,172 11,086 9,604 7,915 6,833 6,054 5,572 4,986 4,158
 (15~64)割合 62.4% 67.6% 70.2% 71.6% 69.4% 62.8% 54.0% 49.0% 46.3% 46.1% 45.2% 41.8%
 男 4,388 5,750 6,371 6,152 5,511 4,756 3,955 3,488 3,158 2,931 2,637 2,195
  割合 31.5% 34.2% 35.4% 36.2% 34.5% 31.1% 27.0% 25.0% 24.2% 24.2% 23.9% 22.1%
 女 4,307 5,615 6,240 6,020 5,575 4,848 3,960 3,345 2,896 2,641 2,349 1,963
  割合 30.9% 33.4% 34.7% 35.4% 34.9% 31.7% 27.0% 24.0% 22.2% 21.8% 21.3% 19.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 718 1,020 1,325 1,456 1,686 2,515 3,371 3,186 2,323 1,636 1,419 1,715
(65~74)  割合 5.2% 6.1% 7.4% 8.6% 10.5% 16.4% 23.0% 22.9% 17.8% 13.5% 12.9% 17.2%
 男 294 428 586 708 916 1,354 1,691 1,516 1,062 758 709 898
  割合 2.1% 2.5% 3.3% 4.2% 5.7% 8.8% 11.5% 10.9% 8.1% 6.3% 6.4% 9.0%
 女 424 592 739 748 770 1,161 1,680 1,670 1,261 878 710 817
  割合 3.0% 3.5% 4.1% 4.4% 4.8% 7.6% 11.5% 12.0% 9.6% 7.3% 6.4% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 469 697 1,014 1,231 1,605 1,802 2,194 2,963 3,889 4,206 4,041 3,556
(75~  割合 3.4% 4.1% 5.6% 7.2% 10.0% 11.8% 15.0% 21.3% 29.8% 34.8% 36.6% 35.7%
 男 172 222 319 408 556 673 920 1,306 1,685 1,734 1,569 1,337
  割合 1.2% 1.3% 1.8% 2.4% 3.5% 4.4% 6.3% 9.4% 12.9% 14.3% 14.2% 13.4%
 女 297 475 695 823 1,049 1,129 1,274 1,657 2,204 2,472 2,472 2,219
  割合 2.1% 2.8% 3.9% 4.8% 6.6% 7.4% 8.7% 11.9% 16.9% 20.4% 22.4% 22.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.52 10.21 13.01 15.80 20.59 28.21 37.95 44.13 47.53 48.30 49.47 52.98
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.17 18.78 22.96 31.35 42.21 49.89 54.41 56.11 58.41 62.58 65.01 66.44