埼玉県横瀬町11361
1985年国調
2015年推計 
9.989人
8.413人
 1990年国調
2020年推計 
10.073人
7.847人
1995年国調 
2025年推計 
10.194人
7.269人
 2000年国調
2030年推計 
9.782人
6.690人
 2005年国調
2035年推計 
9.684人
6.121人
 2010年国調
2040年推計 
9.039人
5.568人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 9,989 10,073 10,194 9,782 9,684 9,039 8,413 7,847 7,269 6,690 6,121 5,568
 男 5,001 5,029 5,071 4,813 4,759 4,467 4,168 3,888 3,604 3,312 3,027 2,748
  割合 50.1% 49.9% 49.7% 49.2% 49.1% 49.4% 49.5% 49.5% 49.6% 49.5% 49.5% 49.4%
 女 4,988 5,044 5,123 4,969 4,925 4,572 4,245 3,959 3,665 3,378 3,094 2,820
  割合 49.9% 50.1% 50.3% 50.8% 50.9% 50.6% 50.5% 50.5% 50.4% 50.5% 50.5% 50.6%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 950 1,034 1,155 743 645 0 -626 -1,192 -1,770 -2,349 -2,918 -3,471
    増減率 10.5% 11.4% 12.8% 8.2% 7.1% -6.9% -13.2% -19.6% -26.0% -32.3% -38.4%
年少人口 2,305 2,078 1,921 1,649 1,483 1,230 1,021 821 691 596 530 479
  (0~14)割合 23.1% 20.6% 18.8% 16.9% 15.3% 13.6% 12.1% 10.5% 9.5% 8.9% 8.7% 8.6%
 男 1,168 1,070 978 858 787 637 516 419 353 304 271 245
  割合 11.7% 10.6% 9.6% 8.8% 8.1% 7.0% 6.1% 5.3% 4.9% 4.5% 4.4% 4.4%
 女 1,137 1,008 943 791 696 593 505 402 338 292 259 234
  割合 11.4% 10.0% 9.3% 8.1% 7.2% 6.6% 6.0% 5.1% 4.6% 4.4% 4.2% 4.2%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,075 848 691 419 253 0 -209 -409 -539 -634 -700 -751
    増減率 87.4% 68.9% 56.2% 34.1% 20.6% -17.0% -33.3% -43.8% -51.5% -56.9% -61.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,343 1,312 1,260 1,117 1,087 867 701 643 604 554 490 419
    増減数 476 445 393 250 220 基準年 -166 -224 -263 -313 -377 -448
    増減率 54.9% 51.3% 45.3% 28.8% 25.4% 0 -19.1% -25.8% -30.3% -36.1% -43.5% -51.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 238
増減数 -584
増減率 -67.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,700 6,790 6,671 6,265 5,995 5,433 4,856 4,359 3,926 3,470 3,024 2,622
 (15~64)割合 67.1% 67.4% 65.4% 64.0% 61.9% 60.1% 57.7% 55.5% 54.0% 51.9% 49.4% 47.1%
 男 3,425 3,468 3,439 3,173 3,021 2,796 2,501 2,239 2,041 1,814 1,587 1,398
  割合 34.3% 34.4% 33.7% 32.4% 31.2% 30.9% 29.7% 28.5% 28.1% 27.1% 25.9% 25.1%
 女 3,275 3,322 3,232 3,092 2,974 2,637 2,355 2,120 1,885 1,656 1,437 1,224
  割合 32.8% 33.0% 31.7% 31.6% 30.7% 29.2% 28.0% 27.0% 25.9% 24.8% 23.5% 22.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 620 754 1,032 1,143 1,147 1,160 1,222 1,294 1,164 1,044 1,018 940
(65~74)  割合 6.2% 7.5% 10.1% 11.7% 11.8% 12.8% 14.5% 16.5% 16.0% 15.6% 16.6% 16.9%
 男 257 319 461 532 552 560 616 667 568 502 508 460
  割合 2.6% 3.2% 4.5% 5.4% 5.7% 6.2% 7.3% 8.5% 7.8% 7.5% 8.3% 8.3%
 女 363 435 571 611 595 600 606 627 596 542 510 480
  割合 3.6% 4.3% 5.6% 6.2% 6.1% 6.6% 7.2% 8.0% 8.2% 8.1% 8.3% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 360 449 570 725 1,059 1,216 1,314 1,373 1,488 1,580 1,549 1,527
(75~  割合 3.6% 4.5% 5.6% 7.4% 10.9% 13.5% 15.6% 17.5% 20.5% 23.6% 25.3% 27.4%
 男 149 171 193 250 399 474 535 563 642 692 661 645
  割合 1.5% 1.7% 1.9% 2.6% 4.1% 5.2% 6.4% 7.2% 8.8% 10.3% 10.8% 11.6%
 女 211 278 377 475 660 742 779 810 846 888 888 882
  割合 2.1% 2.8% 3.7% 4.9% 6.8% 8.2% 9.3% 10.3% 11.6% 13.3% 14.5% 15.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.81 11.94 15.72 19.10 22.78 26.29 30.14 33.99 36.48 39.22 41.94 44.31
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.99 24.60 28.10 31.86 36.49 42.10 45.38 48.54 51.75 54.47 55.50 56.18