埼玉県皆野町11362
1985年国調
2015年推計 
12.707人
10.182人
 1990年国調
2020年推計 
12.571人
9.525人
1995年国調 
2025年推計 
12.602人
8.856人
 2000年国調
2030年推計 
12.199人
8.200人
 2005年国調
2035年推計 
11.518人
7.591人
 2010年国調
2040年推計 
10888人
6.893人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 12,707 12,571 12,602 12,199 11,518 10,888 10,182 9,525 8,856 8,200 7,541 6,893
 男 6,179 6,101 6,164 5,958 5,616 5,334 5,015 4,713 4,394 4,073 3,755 3,447
  割合 48.6% 48.5% 48.9% 48.8% 48.8% 49.0% 49.3% 49.5% 49.6% 49.7% 49.8% 50.0%
 女 6,528 6,470 6,438 6,241 5,902 5,554 5,167 4,812 4,462 4,127 3,786 3,446
  割合 51.4% 51.5% 51.1% 51.2% 51.2% 51.0% 50.7% 50.5% 50.4% 50.3% 50.2% 50.0%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 1,819 1,683 1,714 1,311 630 0 -706 -1,363 -2,032 -2,688 -3,347 -3,995
    増減率 16.7% 15.5% 15.7% 12.0% 5.8% -6.5% -12.5% -18.7% -24.7% -30.7% -36.7%
年少人口 2,769 2,346 2,019 1,728 1,442 1,321 1,157 992 859 755 673 613
  (0~14)割合 21.8% 18.7% 16.0% 14.2% 12.5% 12.1% 11.4% 10.4% 9.7% 9.2% 8.9% 8.9%
 男 1,388 1,182 1,015 903 747 682 589 529 443 390 348 317
  割合 10.9% 9.4% 8.1% 7.4% 6.5% 6.3% 5.8% 5.6% 5.0% 4.8% 4.6% 4.6%
 女 1,381 1,164 1,004 825 695 639 568 463 416 365 325 296
  割合 10.9% 9.3% 8.0% 6.8% 6.0% 5.9% 5.6% 4.9% 4.7% 4.5% 4.3% 4.3%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,448 1,025 698 407 121 0 -164 -329 -462 -566 -648 -708
    増減率 109.6% 77.6% 52.8% 30.8% 9.2% -12.4% -24.9% -35.0% -42.8% -49.1% -53.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,605 1,474 1,432 1,301 1,185 1,024 836 755 691 630 582 520
    増減数 581 450 408 277 161 基準年 -188 -269 -333 -394 -442 -504
    増減率 56.7% 43.9% 39.8% 27.1% 15.7% 0 -18.4% -26.3% -32.5% -38.5% -43.2% -49.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 386
増減数 -638
増減率 -62.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,236 8,144 8,048 7,595 7,032 6,387 5,651 5,016 4,561 4,183 3,833 3,362
 (15~64)割合 64.8% 64.8% 63.9% 62.3% 61.1% 58.7% 55.5% 52.7% 51.5% 51.0% 50.8% 48.8%
 男 4,066 4,062 4,070 3,845 3,581 3,284 2,917 2,593 2,398 2,212 2,059 1,829
  割合 32.0% 32.3% 32.3% 31.5% 31.1% 30.2% 28.6% 27.2% 27.1% 27.0% 27.3% 26.5%
 女 4,170 4,082 3,978 3,750 3,451 3,103 2,734 2,423 2,163 1,971 1,774 1,533
  割合 32.8% 32.5% 31.6% 30.7% 30.0% 28.5% 26.9% 25.4% 24.4% 24.0% 23.5% 22.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,059 1,355 1,592 1,580 1,444 1,445 1,638 1,733 1,471 1,177 1,034 1,074
(65~74)  割合 8.3% 10.8% 12.6% 13.0% 12.5% 13.3% 16.1% 18.2% 16.6% 14.4% 13.7% 15.6%
 男 467 577 704 728 693 717 821 858 710 577 498 516
  割合 3.7% 4.6% 5.6% 6.0% 6.0% 6.6% 8.1% 9.0% 8.0% 7.0% 6.6% 7.5%
 女 592 778 888 852 751 728 817 875 761 600 536 558
  割合 4.7% 6.2% 7.0% 7.0% 6.5% 6.7% 8.0% 9.2% 8.6% 7.3% 7.1% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 643 726 943 1,296 1,600 1,734 1,736 1,784 1,965 2,085 2,001 1,844
(75~  割合 5.1% 5.8% 7.5% 10.6% 13.9% 15.9% 17.0% 18.7% 22.2% 25.4% 26.5% 26.8%
 男 258 280 375 482 595 651 688 733 843 894 850 785
  割合 2.0% 2.2% 3.0% 4.0% 5.2% 6.0% 6.8% 7.7% 9.5% 10.9% 11.3% 11.4%
 女 385 446 568 814 1,005 1,083 1,048 1,051 1,122 1,191 1,151 1,059
  割合 3.0% 3.5% 4.5% 6.7% 8.7% 9.9% 10.3% 11.0% 12.7% 14.5% 15.3% 15.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.39 16.55 20.12 23.58 26.43 29.20 33.14 36.92 38.80 39.78 40.25 42.33
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.24 30.23 32.49 36.18 41.84 46.66 48.97 50.33 51.40 53.79 54.79 55.52