埼玉県長瀞町11363
1985年国調
2015年推計 
8.963人
7.421人
 1990年国調
2020年推計 
8.906人
6.929人
1995年国調 
2025年推計 
8.809人
6.411人
 2000年国調
2030年推計 
8.560人
5.893人
 2005年国調
2035年推計 
8.352人
5.378人
 2010年国調
2040年推計 
7.908人
4.825人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 8,963 8,906 8,809 8,560 8,352 7,908 7,421 6,929 6,411 5,893 5,378 4,875
 男 4,326 4,279 4,237 4,108 4,020 3,818 3,590 3,348 3,089 2,835 2,583 2,340
  割合 48.3% 48.0% 48.1% 48.0% 48.1% 48.3% 48.4% 48.3% 48.2% 48.1% 48.0% 48.0%
 女 4,637 4,627 4,572 4,452 4,332 4,090 3,831 3,581 3,322 3,058 2,795 2,535
  割合 51.7% 52.0% 51.9% 52.0% 51.9% 51.7% 51.6% 51.7% 51.8% 51.9% 52.0% 52.0%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 1,055 998 901 652 444 0 -487 -979 -1,497 -2,015 -2,530 -3,033
    増減率 13.3% 12.6% 11.4% 8.2% 5.6% -6.2% -12.4% -18.9% -25.5% -32.0% -38.4%
年少人口 1,937 1,641 1,477 1,310 1,134 959 789 624 527 452 401 360
  (0~14)割合 21.6% 18.4% 16.8% 15.3% 13.6% 12.1% 10.6% 9.0% 8.2% 7.7% 7.5% 7.4%
 男 985 845 757 681 595 504 424 330 280 241 214 192
  割合 11.0% 9.5% 8.6% 8.0% 7.1% 6.4% 5.7% 4.8% 4.4% 4.1% 4.0% 3.9%
 女 952 796 720 629 539 455 365 294 247 211 187 168
  割合 10.6% 8.9% 8.2% 7.3% 6.5% 5.8% 4.9% 4.2% 3.9% 3.6% 3.5% 3.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 978 682 518 351 175 0 -170 -335 -432 -507 -558 -599
    増減率 102.0% 71.1% 54.0% 36.6% 18.2% -17.7% -34.9% -45.0% -52.9% -58.2% -62.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,183 1,075 1,021 961 843 735 598 552 523 458 399 327
    増減数 448 340 286 226 108 基準年 -137 -183 -212 -277 -336 -408
    増減率 61.0% 46.3% 38.9% 30.7% 14.7% 0 -18.6% -24.9% -28.8% -37.7% -45.7% -55.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 239
増減数 -496
増減率 -67.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,884 5,907 5,706 5,401 5,151 4,577 4,048 3,657 3,278 2,909 2,556 2,199
 (15~64)割合 65.6% 66.3% 64.8% 63.1% 61.7% 57.9% 54.5% 52.8% 51.1% 49.4% 47.5% 45.1%
 男 2,889 2,898 2,825 2,670 2,553 2,281 2,028 1,848 1,657 1,491 1,309 1,143
  割合 32.2% 32.5% 32.1% 31.2% 30.6% 28.8% 27.3% 26.7% 25.8% 25.3% 24.3% 23.4%
 女 2,995 3,009 2,881 2,731 2,598 2,296 2,020 1,809 1,621 1,418 1,247 1,056
  割合 33.4% 33.8% 32.7% 31.9% 31.1% 29.0% 27.2% 26.1% 25.3% 24.1% 23.2% 21.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 712 834 1,000 1,051 1,045 1,169 1,269 1,191 1,009 911 865 835
(65~74)  割合 7.9% 9.4% 11.4% 12.3% 12.5% 14.8% 17.1% 17.2% 15.7% 15.5% 16.1% 17.1%
 男 292 344 437 490 498 576 619 578 500 441 427 416
  割合 3.3% 3.9% 5.0% 5.7% 6.0% 7.3% 8.3% 8.3% 7.8% 7.5% 7.9% 8.5%
 女 420 490 563 561 547 593 650 613 509 470 438 419
  割合 4.7% 5.5% 6.4% 6.6% 6.5% 7.5% 8.8% 8.8% 7.9% 8.0% 8.1% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 430 524 626 798 1,022 1,203 1,315 1,457 1,597 1,621 1,556 1,481
(75~  割合 4.8% 5.9% 7.1% 9.3% 12.2% 15.2% 17.7% 21.0% 24.9% 27.5% 28.9% 30.4%
 男 160 192 218 267 374 457 519 592 652 662 633 589
  割合 1.8% 2.2% 2.5% 3.1% 4.5% 5.8% 7.0% 8.5% 10.2% 11.2% 11.8% 12.1%
 女 270 332 408 531 648 746 796 865 945 959 923 892
  割合 3.0% 3.7% 4.6% 6.2% 7.8% 9.4% 10.7% 12.5% 14.7% 16.3% 17.2% 18.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.74 15.25 18.46 21.60 24.75 29.99 34.82 38.22 40.65 42.97 45.02 47.51
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.17 28.26 31.46 35.92 40.66 46.00 49.33 52.16 54.84 57.75 58.93 59.28