埼玉県小鹿野町11365
1985年国調
2015年推計 
16.118人
12.497人
 1990年国調
2020年推計 
15.319人
11.623人
1995年国調 
2025年推計 
15.628人
10.766人
 2000年国調
2030年推計 
15.061人
9.924人
 2005年国調
2035年推計 
14.479人
9.117人
 2010年国調
2040年推計 
13.436人
8.320人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 16,118 15,919 15,628 15,061 14,479 13,436 12,497 11,623 10,766 9,924 9,117 8,320
 男 7,967 7,856 7,747 7,359 7,102 6,571 6,126 5,703 5,278 4,857 4,448 4,051
  割合 49.4% 49.3% 49.6% 48.9% 49.1% 48.9% 49.0% 49.1% 49.0% 48.9% 48.8% 48.7%
 女 8,151 8,063 7,881 7,702 7,377 6,865 6,371 5,920 5,488 5,067 4,669 4,269
  割合 50.6% 50.7% 50.4% 51.1% 50.9% 51.1% 51.0% 50.9% 51.0% 51.1% 51.2% 51.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 2,682 2,483 2,192 1,625 1,043 0 -939 -1,813 -2,670 -3,512 -4,319 -5,116
    増減率 20.0% 18.5% 16.3% 12.1% 7.8% -7.0% -13.5% -19.9% -26.1% -32.1% -38.1%
年少人口 3,589 3,257 2,828 2,290 1,863 1,643 1,473 1,294 1,113 977 895 819
  (0~14)割合 22.3% 20.5% 18.1% 15.2% 12.9% 12.2% 11.8% 11.1% 10.3% 9.8% 9.8% 9.8%
 男 1,895 1,699 1,451 1,153 974 859 759 650 567 498 456 417
  割合 11.8% 10.7% 9.3% 7.7% 6.7% 6.4% 6.1% 5.6% 5.3% 5.0% 5.0% 5.0%
 女 1,694 1,558 1,377 1,137 889 784 714 644 546 479 439 402
  割合 10.5% 9.8% 8.8% 7.5% 6.1% 5.8% 5.7% 5.5% 5.1% 4.8% 4.8% 4.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,946 1,614 1,185 647 220 0 -170 -349 -530 -666 -748 -824
    増減率 118.4% 98.2% 72.1% 39.4% 13.4% -10.3% -21.2% -32.3% -40.5% -45.5% -50.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,897 1,780 1,573 1,485 1,394 1,208 1,038 917 835 773 702 631
    増減数 689 572 365 277 186 基準年 -170 -291 -373 -435 -506 -577
    増減率 57.0% 47.4% 30.2% 22.9% 15.4% 0 -14.1% -24.1% -30.9% -36.0% -41.9% -47.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 440
増減数 -768
増減率 -63.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 10,166 10,003 9,559 9,177 8,744 7,849 6,974 6,091 5,454 4,961 4,439 3,929
 (15~64)割合 63.1% 62.8% 61.2% 60.9% 60.4% 58.4% 55.8% 52.4% 50.7% 50.0% 48.7% 47.2%
 男 5,119 5,089 4,957 4,720 4,515 4,030 3,583 3,152 2,832 2,588 2,318 2,047
  割合 31.8% 32.0% 31.7% 31.3% 31.2% 30.0% 28.7% 27.1% 26.3% 26.1% 25.4% 24.6%
 女 5,047 4,914 4,602 4,457 4,229 3,819 3,391 2,939 2,622 2,373 2,121 1,882
  割合 31.3% 30.9% 29.4% 29.6% 29.2% 28.4% 27.1% 25.3% 24.4% 23.9% 23.3% 22.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,391 1,607 2,002 2,064 1,827 1,701 1,801 2,027 1,894 1,493 1,304 1,274
(65~74)  割合 8.6% 10.1% 12.8% 13.7% 12.6% 12.7% 14.4% 17.4% 17.6% 15.0% 14.3% 15.3%
 男 571 689 891 948 861 842 915 1,009 910 712 641 645
  割合 3.5% 4.3% 5.7% 6.3% 5.9% 6.3% 7.3% 8.7% 8.5% 7.2% 7.0% 7.8%
 女 820 918 1,111 1,116 966 859 886 1,018 984 781 663 629
  割合 5.1% 5.8% 7.1% 7.4% 6.7% 6.4% 7.1% 8.8% 9.1% 7.9% 7.3% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 972 1,052 1,239 1,530 2,045 2,243 2,249 2,211 2,305 2,493 2,479 2,298
(75~  割合 6.0% 6.6% 7.9% 10.2% 14.1% 16.7% 18.0% 19.0% 21.4% 25.1% 27.2% 27.6%
 男 382 379 448 538 752 840 869 892 969 1,059 1,033 942
  割合 2.4% 2.4% 2.9% 3.6% 5.2% 6.3% 7.0% 7.7% 9.0% 10.7% 11.3% 11.3%
 女 590 673 791 992 1,293 1,403 1,380 1,319 1,336 1,434 1,446 1,356
  割合 3.7% 4.2% 5.1% 6.6% 8.9% 10.4% 11.0% 11.3% 12.4% 14.4% 15.9% 16.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.66 16.70 20.74 23.86 26.74 29.35 32.41 36.46 39.00 40.17 41.49 42.93
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.50 31.23 33.57 36.10 40.45 45.85 49.00 50.44 52.08 53.98 55.24 55.65