埼玉県東秩父村11369
1985年国調
2015年推計 
4.593人
2.998人
 1990年国調
2020年推計 
4.490人
2.680人
1995年国調 
2025年推計 
4.323人
2.393人
 2000年国調
2030年推計 
4.119人
2.123人
 2005年国調
2035年推計 
3.795人
1.868人
 2010年国調
2040年推計 
3.348人
1.622人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 4,593 4,490 4,323 4,119 3,795 3,348 2,998 2,680 2,393 2,128 1,868 1,622
 男 2,291 2,229 2,147 2,011 1,859 1,653 1,482 1,329 1,189 1,052 915 786
  割合 49.9% 49.6% 49.7% 48.8% 49.0% 49.4% 49.4% 49.6% 49.7% 49.4% 49.0% 48.5%
 女 2,302 2,261 2,176 2,108 1,936 1,695 1,516 1,351 1,204 1,076 953 836
  割合 50.1% 50.4% 50.3% 51.2% 51.0% 50.6% 50.6% 50.4% 50.3% 50.6% 51.0% 51.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 1,245 1,142 975 771 447 0 -350 -668 -955 -1,220 -1,480 -1,726
    増減率 37.2% 34.1% 29.1% 23.0% 13.4% -10.5% -20.0% -28.5% -36.4% -44.2% -51.6%
年少人口 928 798 672 566 443 324 238 179 142 118 99 86
  (0~14)割合 20.2% 17.8% 15.5% 13.7% 11.7% 9.7% 7.9% 6.7% 5.9% 5.5% 5.3% 5.3%
 男 486 401 318 268 218 175 128 94 73 60 50 44
  割合 10.6% 8.9% 7.4% 6.5% 5.7% 5.2% 4.3% 3.5% 3.1% 2.8% 2.7% 2.7%
 女 442 397 354 298 225 149 110 85 69 58 49 42
  割合 9.6% 8.8% 8.2% 7.2% 5.9% 4.5% 3.7% 3.2% 2.9% 2.7% 2.6% 2.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 604 474 348 242 119 0 -86 -145 -182 -206 -225 -238
    増減率 186.4% 146.3% 107.4% 74.7% 36.7% -26.5% -44.8% -56.2% -63.6% -69.4% -73.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 546 513 452 409 365 279 247 224 187 156 108 81
    増減数 267 234 173 130 86 基準年 -32 -55 -92 -123 -171 -198
    増減率 95.7% 83.9% 62.0% 46.6% 30.8% 0 -11.5% -19.7% -33.0% -44.1% -61.3% -71.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 49
増減数 -230
増減率 -82.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 2,941 2,843 2,677 2,467 2,281 1,963 1,667 1,355 1,133 969 822 686
 (15~64)割合 64.0% 63.3% 61.9% 59.9% 60.1% 58.6% 55.6% 50.6% 47.3% 45.5% 44.0% 42.3%
 男 1,520 1,479 1,411 1,281 1,179 1,005 846 680 575 499 424 358
  割合 33.1% 32.9% 32.6% 31.1% 31.1% 30.0% 28.2% 25.4% 24.0% 23.4% 22.7% 22.1%
 女 1,421 1,364 1,266 1,186 1,102 958 821 675 558 470 398 328
  割合 30.9% 30.4% 29.3% 28.8% 29.0% 28.6% 27.4% 25.2% 23.3% 22.1% 21.3% 20.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 427 517 592 559 454 454 507 570 501 365 298 270
(65~74)  割合 9.3% 11.5% 13.7% 13.6% 12.0% 13.6% 16.9% 21.3% 20.9% 17.2% 16.0% 16.6%
 男 177 226 277 259 221 235 277 313 259 173 143 133
  割合 3.9% 5.0% 6.4% 6.3% 5.8% 7.0% 9.2% 11.7% 10.8% 8.1% 7.7% 8.2%
 女 250 291 315 300 233 219 230 257 242 192 155 137
  割合 5.4% 6.5% 7.3% 7.3% 6.1% 6.5% 7.7% 9.6% 10.1% 9.0% 8.3% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 297 332 382 527 617 607 586 576 617 676 649 580
(75~  割合 6.5% 7.4% 8.8% 12.8% 16.3% 18.1% 19.5% 21.5% 25.8% 31.8% 34.7% 35.8%
 男 108 123 141 203 241 238 231 242 282 320 298 251
  割合 2.4% 2.7% 3.3% 4.9% 6.4% 7.1% 7.7% 9.0% 11.8% 15.0% 16.0% 15.5%
 女 189 209 241 324 376 369 355 334 335 356 351 329
  割合 4.1% 4.7% 5.6% 7.9% 9.9% 11.0% 11.8% 12.5% 14.0% 16.7% 18.8% 20.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.76 18.91 22.53 26.37 28.22 31.69 36.46 42.76 46.72 48.92 50.70 52.40
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.18 32.41 34.33 38.24 43.11 50.75 54.94 57.57 60.18 62.59 63.70 65.23