埼玉県寄居町11408
1985年国調
2015年推計 
31.720人
34.252人
 1990年国調
2020年推計 
33.659人
32.662人
1995年国調 
2025年推計 
36.880人
30.887人
 2000年国調
2030年推計 
37.724人
28.974人
 2005年国調
2035年推計 
37.061人
26.958人
 2010年国調
2040年推計 
35.774人
24.862人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 31,720 33,659 36,880 37,724 37,061 35,774 34,252 32,662 30,887 28,974 26,958 24,862
 男 15,757 16,741 18,300 18,743 18,428 17,725 16,926 16,080 15,140 14,130 13,076 12,019
  割合 49.7% 49.7% 49.6% 49.7% 49.7% 49.5% 49.4% 49.2% 49.0% 48.8% 48.5% 48.3%
 女 15,963 16,918 18,580 18,981 18,633 18,049 17,326 16,582 15,747 14,844 13,882 12,843
  割合 50.3% 50.3% 50.4% 50.3% 50.3% 50.5% 50.6% 50.8% 51.0% 51.2% 51.5% 51.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -4,054 -2,115 1,106 1,950 1,287 0 -1,522 -3,112 -4,887 -6,800 -8,816 -10,912
    増減率 -11.3% -5.9% 3.1% 5.5% 3.6% -4.3% -8.7% -13.7% -19.0% -24.6% -30.5%
年少人口 7,311 6,689 6,704 6,009 5,039 4,338 3,723 3,247 2,823 2,485 2,259 2,066
  (0~14)割合 23.0% 19.9% 18.2% 15.9% 13.6% 12.1% 10.9% 9.9% 9.1% 8.6% 8.4% 8.3%
 男 3,772 3,452 3,454 3,062 2,591 2,233 1,927 1,670 1,454 1,280 1,163 1,064
  割合 11.9% 10.3% 9.4% 8.1% 7.0% 6.2% 5.6% 5.1% 4.7% 4.4% 4.3% 4.3%
 女 3,539 3,237 3,250 2,947 2,448 2,105 1,796 1,577 1,369 1,205 1,096 1,002
  割合 11.2% 9.6% 8.8% 7.8% 6.6% 5.9% 5.2% 4.8% 4.4% 4.2% 4.1% 4.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 2,973 2,351 2,366 1,671 701 0 -615 -1,091 -1,515 -1,853 -2,079 -2,272
    増減率 68.5% 54.2% 54.5% 38.5% 16.2% -14.2% -25.1% -34.9% -42.7% -47.9% -52.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,423 4,185 4,588 4,596 4,179 3,785 3,298 3,064 2,805 2,503 2,200 1,876
    増減数 638 400 803 811 394 基準年 -487 -721 -980 -1,282 -1,585 -1,909
    増減率 16.9% 10.6% 21.2% 21.4% 10.4% 0 -12.9% -19.0% -25.9% -33.9% -41.9% -50.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1.571
増減数 -2.214
増減率 -58.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 20,878 22,606 24,676 25,187 24,478 22,766 20,543 18,649 17,052 15,660 14,188 12,540
 (15~64)割合 65.8% 67.2% 66.9% 66.8% 66.0% 63.6% 60.0% 57.1% 55.2% 54.0% 52.6% 50.4%
 男 10,488 11,486 12,510 12,885 12,535 11,647 10,487 9,551 8,759 8,102 7,367 6,545
  割合 33.1% 34.1% 33.9% 34.2% 33.8% 32.6% 30.6% 29.2% 28.4% 28.0% 27.3% 26.3%
 女 10,390 11,120 12,166 12,302 11,943 11,119 10,056 9,098 8,293 7,558 6,821 5,995
  割合 32.8% 33.0% 33.0% 32.6% 32.2% 31.1% 29.4% 27.9% 26.8% 26.1% 25.3% 24.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,210 2,735 3,471 3,830 4,052 4,529 5,344 5,495 4,798 4,176 3,874 3,950
(65~74)  割合 7.0% 8.1% 9.4% 10.2% 10.9% 12.7% 15.6% 16.8% 15.5% 14.4% 14.4% 15.9%
 男 993 1,164 1,563 1,817 1,933 2,242 2,645 2,685 2,302 1,963 1,823 1,896
  割合 3.1% 3.5% 4.2% 4.8% 5.2% 6.3% 7.7% 8.2% 7.5% 6.8% 6.8% 7.6%
 女 1,217 1,571 1,908 2,013 2,119 2,287 2,699 2,810 2,496 2,213 2,051 2,054
  割合 3.8% 4.7% 5.2% 5.3% 5.7% 6.4% 7.9% 8.6% 8.1% 7.6% 7.6% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,321 1,629 2,029 2,690 3,486 4,140 4,642 5,271 6,214 6,653 6,637 6,306
(75~  割合 4.2% 4.8% 5.5% 7.1% 9.4% 11.6% 13.6% 16.1% 20.1% 23.0% 24.6% 25.4%
 男 504 639 773 973 1,363 1,602 1,867 2,174 2,625 2,785 2,723 2,514
  割合 1.6% 1.9% 2.1% 2.6% 3.7% 4.5% 5.5% 6.7% 8.5% 9.6% 10.1% 10.1%
 女 817 990 1,256 1,717 2,123 2,538 2,775 3,097 3,589 3,868 3,914 3,792
  割合 2.6% 2.9% 3.4% 4.6% 5.7% 7.1% 8.1% 9.5% 11.6% 13.3% 14.5% 15.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.13 12.97 14.91 17.28 20.34 24.23 29.15 32.96 35.65 37.37 38.99 41.25
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.40 24.81 26.23 29.88 35.90 40.99 44.40 46.80 49.14 51.99 53.59 54.66