千葉県千葉市12100
1985年国調
2015年推計 
788.930人
795.928人
 1990年国調
2020年推計 
829.455人
979.977人
1995年国調 
2025年推計 
856.789人
966.503人
 2000年国調
2030年推計 
887.164人
944.742人
 2005年国調
2035年推計 
924.319人
917.175人
 2010年国調
2040年推計 
961.749人
886.472人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 788,930 829,455 856,878 887,164 924,319 961,749 975,928 979,977 966,503 944,742 917,175 886,472
 男 397,582 419,505 433,612 447,563 462,961 480,194 485,229 485,047 475,789 462,836 447,790 431,859
  割合 50.4% 50.6% 50.6% 50.4% 50.1% 49.9% 49.7% 49.5% 49.2% 49.0% 48.8% 48.7%
 女 391,348 409,950 423,266 439,601 461,358 481,555 490,699 494,930 490,714 481,906 469,385 454,613
  割合 49.6% 49.4% 49.4% 49.6% 49.9% 50.1% 50.3% 50.5% 50.8% 51.0% 51.2% 51.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -172,819 -132,294 -104,871 -74,585 -37,430 0 14,179 18,228 4,754 -17,007 -44,574 -75,277
    増減率 -18.0% -13.8% -10.9% -7.8% -3.9% 1.5% 1.9% 0.5% -1.8% -4.6% -7.8%
年少人口 187,050 150,692 129,858 123,766 127,608 126,231 121,106 112,542 103,063 93,828 88,727 85,768
  (0~14)割合 23.7% 18.2% 15.2% 14.0% 13.8% 13.1% 12.4% 11.5% 10.7% 9.9% 9.7% 9.7%
 男 96,275 77,426 66,483 63,168 65,212 64,685 62,314 58,157 53,094 48,148 45,524 44,004
  割合 12.2% 9.3% 7.8% 7.1% 7.1% 6.7% 6.4% 5.9% 5.5% 5.1% 5.0% 5.0%
 女 90,775 73,266 63,375 60,598 62,396 61,545 58,792 54,385 49,969 45,680 43,203 41,764
  割合 11.5% 8.8% 7.4% 6.8% 6.8% 6.4% 6.0% 5.5% 5.2% 4.8% 4.7% 4.7%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 60,819 24,461 3,627 -2,465 1,377 0 -5,125 -13,689 -23,168 -32,403 -37,504 -40,463
    増減率 48.2% 19.4% 2.9% -2.0% 1.1% -4.1% -10.8% -18.4% -25.7% -29.7% -32.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 123,840 118,086 129,137 134,620 133,267 123,576 105,067 96,991 93,670 91,912 90,373 83,985
    増減数 264 -5,490 5,561 11,044 9,691 基準年 -18,509 -26,585 -29,906 -31,664 -33,203 -39,591
    増減率 0.2% -4.4% 4.5% 8.9% 7.8% 0 -15.0% -21.5% -24.2% -25.6% -26.9% -32.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成設会議』試算による 人口 89,156
増減数 -34,420
増減率 -27.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 553,943 612,257 645,941 647,283 639,711 629,576 595,499 579,975 569,371 549,095 513,222 467,859
 (15~64)割合 70.2% 73.8% 75.4% 73.0% 69.2% 65.5% 61.0% 59.2% 58.9% 58.1% 56.0% 52.8%
 男 281,452 313,368 332,542 330,923 324,378 320,370 304,387 296,887 291,274 280,313 261,588 238,719
  割合 35.7% 37.8% 38.8% 37.3% 35.1% 33.3% 31.2% 30.3% 30.1% 29.7% 28.5% 26.9%
 女 272,491 298,889 313,399 316,360 315,333 309,207 291,112 283,088 278,097 268,782 251,634 229,140
  割合 34.5% 36.0% 36.6% 35.7% 34.1% 32.2% 29.8% 28.9% 28.8% 28.5% 27.4% 25.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 30,988 37,775 50,696 71,935 96,891 125,111 143,643 134,115 109,959 110,468 128,652 145,098
(65~74)  割合 3.9% 4.6% 5.9% 8.1% 10.5% 13.0% 14.7% 13.7% 11.4% 11.7% 14.0% 16.4%
 男 13,224 16,224 23,632 36,259 48,993 61,522 68,805 64,396 53,756 55,067 64,238 71,574
  割合 1.7% 2.0% 2.8% 4.1% 5.3% 6.4% 7.1% 6.6% 5.6% 5.8% 7.0% 8.1%
 女 17,764 21,551 27,064 35,676 47,898 63,590 74,838 69,719 56,203 55,401 64,414 73,524
  割合 2.3% 2.6% 3.2% 4.0% 5.2% 6.6% 7.7% 7.1% 5.8% 5.9% 7.0% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 16,688 23,310 30,098 40,024 55,340 80,830 115,680 153,345 184,110 191,351 186,574 187,747
(75~  割合 2.1% 2.8% 3.5% 4.5% 6.0% 8.4% 11.9% 15.6% 19.0% 20.3% 20.3% 21.2%
 男 6,449 8,680 10,742 14,762 21,726 33,618 49,723 65,607 77,665 79,308 76,440 77,562
  割合 0.8% 1.0% 1.3% 1.7% 2.4% 3.5% 5.1% 6.7% 8.0% 8.4% 8.3% 8.7%
 女 10,239 14,630 19,356 25,262 33,614 47,212 65,957 87,738 106,445 112,043 110,134 110,185
  割合 1.3% 1.8% 2.3% 2.8% 3.6% 4.9% 6.8% 9.0% 11.0% 11.9% 12.0% 12.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.04 7.36 9.43 12.62 16.47 21.41 26.57 29.33 30.43 31.95 34.37 37.55
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.09 16.82 21.50 26.90 32.07 35.86 38.35 41.22 44.45 48.11 49.89 50.72