千葉県千葉市花見川区12102
1985年国調
2015年推計 
178.090人
区別のデータがりません
 1990年国調
2020年推計 
173.250人
区別のデータがりません
1995年国調 
2025年推計 
177.783人
166.347人
 2000年国調
2030年推計 
179.892人
157.971人
 2005年国調
2035年推計 
181.708人
148.577人
 2010年国調
2040年推計 
180.949人
138.717人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 177,783 179,892 181,708 180,949 178,090 173,250 166,347 157,971 148,577 138,717
 男 90,649 91,700 91,017 90,371 88,008 84,768 80,545 75,850 70,912 65,895
  割合 51.0% 51.0% 50.1% 49.9% 49.4% 48.9% 48.4% 48.0% 47.7% 47.5%
 女 87,134 88,192 90,691 90,578 90,082 88,482 85,802 82,121 77,665 72,822
  割合 49.0% 49.0% 49.9% 50.1% 50.6% 51.1% 51.6% 52.0% 52.3% 52.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -3,166 -1,057 759 0 -2,859 -7,699 -14,602 -22,978 -32,372 -42,232
    増減率 -1.7% -0.6% 0.4% -1.6% -4.3% -8.1% -12.7% -17.9% -23.3%
年少人口 26,651 24,446 24,877 21,486 19,031 16,711 14,755 12,734 11,422 10,468
  (0~14)割合 15.0% 13.6% 13.7% 11.9% 10.7% 9.6% 8.9% 8.1% 7.7% 7.5%
 男 13,600 12,367 12,693 11,060 9,839 8,670 7,624 6,578 5,899 5,407
  割合 7.6% 6.9% 7.0% 6.1% 5.5% 5.0% 4.6% 4.2% 4.0% 3.9%
 女 13,051 12,079 12,184 10,427 9,192 8,041 7,131 6,156 5,523 5,061
  割合 7.3% 6.7% 6.7% 5.8% 5.2% 4.6% 4.3% 3.9% 3.7% 3.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,165 2,960 3,391 0 -2,455 -4,775 -6,731 -8,752 -10,064 -11,018
    増減率 24.0% 13.8% 15.8% -11.4% -22.2% -31.3% -40.7% -46.8% -51.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 26,964 27,316 26,361 22,470 18,247 16,386 15,111 13,663 12,514 11,007
    増減数 4,494 4,846 3,891 基準年 -4,223 -6,084 -7,359 -8,807 -9,956 -11,463
    増減率 20.0% 21.6% 17.3% 0 -18.8% -27.1% -32.8% -39.2% -44.3% -51.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 10.318
増減数 -12.152
増減率 -54.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 135,123 132,948 126,378 117,367 106,764 99,777 94,372 87,316 77,413 66,653
 (15~64)割合 76.0% 73.9% 69.6% 64.9% 59.9% 57.6% 56.7% 55.3% 52.1% 48.0%
 男 70,115 68,731 64,073 59,763 54,669 51,259 48,578 44,767 39,598 34,147
  割合 39.4% 38.2% 35.3% 33.0% 30.7% 29.6% 29.2% 28.3% 26.7% 24.6%
 女 65,008 64,217 62,305 57,608 52,095 48,518 45,794 42,549 37,815 32,506
  割合 36.6% 35.7% 34.3% 31.8% 29.3% 28.0% 27.5% 26.9% 25.5% 23.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,930 14,402 19,505 25,890 28,723 25,875 20,353 19,731 23,299 25,623
(65~74)  割合 5.6% 8.0% 10.7% 14.3% 16.1% 14.9% 12.2% 12.5% 15.7% 18.5%
 男 4,728 7,486 9,898 12,652 13,351 11,963 9,535 9,631 11,575 12,520
  割合 2.7% 4.2% 5.4% 7.0% 7.5% 6.9% 5.7% 6.1% 7.8% 9.0%
 女 5,202 6,916 9,607 13,238 15,372 13,912 10,818 10,100 11,724 13,103
  割合 2.9% 3.8% 5.3% 7.3% 8.6% 8.0% 6.5% 6.4% 7.9% 9.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,999 7,733 10,785 16,206 23,572 30,887 36,867 38,190 36,443 35,973
(75~  割合 3.4% 4.3% 5.9% 9.0% 13.2% 17.8% 22.2% 24.2% 24.5% 25.9%
 男 2,138 2,872 4,205 6,898 10,149 12,876 14,808 14,874 13,840 13,821
  割合 1.2% 1.6% 2.3% 3.8% 5.7% 7.4% 8.9% 9.4% 9.3% 10.0%
 女 3,861 4,861 6,580 9,307 13,423 18,011 22,059 23,316 22,603 22,152
  割合 2.2% 2.7% 3.6% 5.1% 7.5% 10.4% 13.3% 14.8% 15.2% 16.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.96 12.30 16.67 23.26 29.36 32.76 34.40 36.67 40.21 44.40
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.09 27.08 32.80 38.49 41.53 44.82 49.22 53.80 56.20 57.68