千葉県千葉市稲毛区12103
1985年国調
2015年推計 
159.197人
区別のデータがりません
 1990年国調
2020年推計 
162.255人
区別のデータがりません
1995年国調 
2025年推計 
150.657人
159.867人
 2000年国調
2030年推計 
147.672人
156.201人
 2005年国調
2035年推計 
149.685人
151.683人
 2010年国調
2040年推計 
157.768人
146.833人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 150,657 147,672 149,685 157,768 159,197 162,225 159,867 156,201 151,683 146,833
 男 76,817 74,870 75,424 78,835 79,120 80,254 78,590 76,325 73,795 71,249
  割合 51.0% 50.7% 50.4% 50.0% 49.7% 49.5% 49.2% 48.9% 48.7% 48.5%
 女 73,840 72,802 74,261 78,933 80,077 81,971 81,277 79,876 77,888 75,584
  割合 49.0% 49.3% 49.6% 50.0% 50.3% 50.5% 50.8% 51.1% 51.3% 51.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -7,111 -10,096 -8,083 0 1,429 4,457 2,099 -1,567 -6,085 -10,935
    増減率 -4.5% -6.4% -5.1% 0.9% 2.8% 1.3% -1.0% -3.9% -6.9%
年少人口 23,134 19,592 19,060 20,407 20,669 20,113 18,223 16,486 15,671 15,208
  (0~14)割合 15.4% 13.3% 12.7% 12.9% 13.0% 12.4% 11.4% 10.6% 10.3% 10.4%
 男 11,814 9,956 9,674 10,490 10,834 10,624 9,458 8,446 8,028 7,791
  割合 7.8% 6.7% 6.5% 6.6% 6.8% 6.5% 5.9% 5.4% 5.3% 5.3%
 女 11,320 9,636 9,386 9,917 9,835 9,489 8,765 8,040 7,643 7,417
  割合 7.5% 6.5% 6.3% 6.3% 6.2% 5.8% 5.5% 5.1% 5.0% 5.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 2,727 -815 -1,347 0 262 -294 -2,184 -3,921 -4,736 -5,199
    増減率 13.4% -4.0% -6.6% 1.3% -1.4% -10.7% -19.2% -23.2% -25.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 22,312 21,827 21,712 20,740 17,378 15,393 14,521 14,684 15,243 14,608
    増減数 1,572 1,087 972 基準年 -3,362 -5,347 -6,219 -6,056 -5,497 -6,132
    増減率 7.6% 5.2% 4.7% 0 -16.2% -25.8% -30.0% -29.2% -26.5% -29.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 15.751
増減数 -4.989
増減率 -24.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 113,491 108,976 106,022 104,502 96,620 93,574 92,408 90,371 85,759 79,360
 (15~64)割合 75.3% 73.8% 70.8% 66.2% 60.7% 57.7% 57.8% 57.9% 56.5% 54.0%
 男 59,022 56,299 54,479 53,292 49,101 47,560 47,126 46,091 43,665 40,381
  割合 39.2% 38.1% 36.4% 33.8% 30.8% 29.3% 29.5% 29.5% 28.8% 27.5%
 女 54,469 52,677 51,543 51,208 47,519 46,014 45,282 44,280 42,094 38,979
  割合 36.2% 35.7% 34.4% 32.5% 29.8% 28.4% 28.3% 28.3% 27.8% 26.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,006 12,095 15,508 19,806 23,170 22,784 18,777 17,720 19,548 22,196
(65~74)  割合 6.0% 8.2% 10.4% 12.6% 14.6% 14.0% 11.7% 11.3% 12.9% 15.1%
 男 4,162 5,978 7,703 9,602 11,038 10,883 8,975 8,604 9,556 10,804
  割合 2.8% 4.0% 5.1% 6.1% 6.9% 6.7% 5.6% 5.5% 6.3% 7.4%
 女 4,844 6,117 7,805 10,203 12,132 11,901 9,802 9,116 9,992 11,392
  割合 3.2% 4.1% 5.2% 6.5% 7.6% 7.3% 6.1% 5.8% 6.6% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,021 6,812 9,084 13,053 18,738 25,754 30,459 31,624 30,705 30,069
(75~  割合 3.3% 4.6% 6.1% 8.3% 11.8% 15.9% 19.1% 20.2% 20.2% 20.5%
 男 1,817 2,533 3,561 5,450 8,147 11,187 13,031 13,184 12,546 12,273
  割合 1.2% 1.7% 2.4% 3.5% 5.1% 6.9% 8.2% 8.4% 8.3% 8.4%
 女 3,204 4,279 5,523 7,604 10,591 14,567 17,428 18,440 18,159 17,796
  割合 2.1% 2.9% 3.7% 4.8% 6.7% 9.0% 10.9% 11.8% 12.0% 12.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.31 12.80 16.43 20.83 26.32 29.92 30.80 31.59 33.13 35.59
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.90 26.63 31.76 35.48 38.51 41.64 43.87 46.76 48.38 49.12