千葉県千葉市若葉区12104
1985年国調
2015年推計 
151.975人
区別のデータがりません
 1990年国調
2020年推計 
149.377人
区別のデータがりません
1995年国調 
2025年推計 
149.263人
144.777人
 2000年国調
2030年推計 
151.351人
138.655人
 2005年国調
2035年推計 
149.898人
131.468人
 2010年国調
2040年推計 
151.585人
124.365人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 149,263 151,351 149,898 151,585 151,975 149,377 144,777 138,655 131,648 124,356
 男 75,649 76,128 75,314 76,348 76,552 75,080 72,525 69,281 65,736 62,156
  割合 50.7% 50.3% 50.2% 50.4% 50.4% 50.3% 50.1% 50.0% 49.9% 50.0%
 女 73,614 75,223 74,584 75,237 75,423 74,297 72,252 69,374 65,912 62,200
  割合 49.3% 49.7% 49.8% 49.6% 49.6% 49.7% 49.9% 50.0% 50.1% 50.0%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -2,322 -234 -1,687 0 390 -2,208 -6,808 -12,930 -19,937 -27,229
    増減率 -1.5% -0.2% -1.1% 0.3% -1.5% -4.5% -8.5% -13.2% -18.0%
年少人口 21,705 20,420 19,767 18,244 16,630 14,849 13,145 11,532 10,515 9,813
  (0~14)割合 14.5% 13.5% 13.2% 12.0% 10.9% 9.9% 9.1% 8.3% 8.0% 7.9%
 男 11,231 10,518 10,175 9,509 8,663 7,711 6,784 5,951 5,425 5,063
  割合 7.5% 6.9% 6.8% 6.3% 5.7% 5.2% 4.7% 4.3% 4.1% 4.1%
 女 10,474 9,902 9,592 8,735 7,967 7,138 6,361 5,581 5,090 4,750
  割合 7.0% 6.5% 6.4% 5.8% 5.2% 4.8% 4.4% 4.0% 3.9% 3.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,461 2,176 1,523 0 -1,614 -3,395 -5,099 -6,712 -7,729 -8,431
    増減率 19.0% 11.9% 8.3% -8.8% -18.6% -27.9% -36.8% -42.4% -46.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 21,680 21,615 19,629 17,197 14,221 12,805 11,950 11,234 10,557 9,532
    増減数 4,483 4,418 2,432 基準年 -2,976 -4,392 -5,247 -5,963 -6,640 -7,665
    増減率 26.1% 25.7% 14.1% 0 -17.3% -25.5% -30.5% -34.7% -38.6% -44.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 9.098
増減数 -8.099
増減率 -47.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 112,289 107,609 100,454 94,506 87,092 82,634 79,363 74,752 67,965 59,731
 (15~64)割合 75.2% 71.1% 67.0% 62.3% 57.3% 55.3% 54.8% 53.9% 51.6% 48.0%
 男 57,882 54,737 51,157 48,804 45,704 43,667 42,141 39,756 36,305 32,024
  割合 38.8% 36.2% 34.1% 32.2% 30.1% 29.2% 29.1% 28.7% 27.6% 25.8%
 女 54,407 52,872 49,297 45,702 41,388 38,967 37,222 34,996 31,660 27,707
  割合 36.5% 34.9% 32.9% 30.1% 27.2% 26.1% 25.7% 25.2% 24.0% 22.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,439 13,411 18,561 23,480 26,036 23,048 18,018 17,458 19,950 22,327
(65~74)  割合 6.3% 8.9% 12.4% 15.5% 17.1% 15.4% 12.4% 12.6% 15.2% 18.0%
 男 4,471 6,821 9,543 11,634 12,552 11,219 9,058 8,974 10,295 11,542
  割合 3.0% 4.5% 6.4% 7.7% 8.3% 7.5% 6.3% 6.5% 7.8% 9.3%
 女 4,968 6,590 9,018 11,846 13,484 11,829 8,960 8,484 9,655 10,785
  割合 3.3% 4.4% 6.0% 7.8% 8.9% 7.9% 6.2% 6.1% 7.3% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,797 7,836 10,487 15,356 22,217 28,846 34,251 34,913 33,218 32,485
(75~  割合 3.9% 5.2% 7.0% 10.1% 14.6% 19.3% 23.7% 25.2% 25.2% 26.1%
 男 2,033 2,765 4,107 6,402 9,633 12,483 14,542 14,600 13,711 13,527
  割合 1.4% 1.8% 2.7% 4.2% 6.3% 8.4% 10.0% 10.5% 10.4% 10.9%
 女 3,764 5,071 6,380 8,955 12,584 16,363 19,709 20,313 19,507 18,958
  割合 2.5% 3.4% 4.3% 5.9% 8.3% 11.0% 13.6% 14.7% 14.8% 15.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.21 14.04 19.38 25.62 31.75 34.74 36.10 37.77 40.39 44.08
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.43 29.77 36.48 40.85 43.68 46.47 49.97 53.96 56.03 57.26