千葉県千葉市緑区12105
1985年国調
2015年推計 
127.820人
区別のデータがりません
 1990年国調
2020年推計 
130.882人
区別のデータがりません
1995年国調 
2025年推計 
82.780人
132.629人
 2000年国調
2030年推計 
101.829人
133.407人
 2005年国調
2035年推計 
112.850人
133.333人
 2010年国調
2040年推計 
121.921人
132.560人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 82,780 101,829 112,850 121,921 127,820 130,882 132,629 133,407 133,333 132,560
 男 41,178 50,746 55,925 60,305 62,985 64,227 64,749 64,793 64,469 63,872
  割合 49.7% 49.8% 49.6% 49.5% 49.3% 49.1% 48.8% 48.6% 48.4% 48.2%
 女 41,602 51,083 56,925 61,616 64,835 66,655 67,880 68,614 68,864 68,688
  割合 50.3% 50.2% 50.4% 50.5% 50.7% 50.9% 51.2% 51.4% 51.6% 51.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -39,141 -20,092 -9,071 0 5,899 8,961 10,708 11,486 11,412 10,639
    増減率 -32.1% -16.5% -7.4% 4.8% 7.3% 8.8% 9.4% 9.4% 8.7%
年少人口 16,171 19,415 20,267 20,207 19,705 18,337 17,116 16,198 15,898 15,853
  (0~14)割合 19.5% 19.1% 18.0% 16.6% 15.4% 14.0% 12.9% 12.1% 11.9% 12.0%
 男 8,241 9,890 10,255 10,202 9,960 9,316 8,786 8,314 8,160 8,136
  割合 10.0% 9.7% 9.1% 8.4% 7.8% 7.1% 6.6% 6.2% 6.1% 6.1%
 女 7,930 9,525 10,012 10,004 9,745 9,021 8,330 7,884 7,738 7,717
  割合 9.6% 9.4% 8.9% 8.2% 7.6% 6.9% 6.3% 5.9% 5.8% 5.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 -4,036 -792 60 0 -502 -1,870 -3,091 -4,009 -4,309 -4,354
    増減率 -20.0% -3.9% 0.3% -2.5% -9.3% -15.3% -19.8% -21.3% -21.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 12,709 15,576 15,779 15,348 14,325 14,238 14,587 14,999 14,714 13,952
    増減数 -2,639 228 431 基準年 -1,023 -1,110 -761 -349 -634 -1,396
    増減率 -17.2% 1.5% 2.8% 0 -6.7% -7.2% -5.0% -2.3% -4.1% -9.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 14.945
増減数 -403
増減率 -2.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 58,913 71,422 77,115 80,559 81,157 81,842 81,955 80,392 77,270 73,009
 (15~64)割合 71.2% 70.1% 68.3% 66.1% 63.5% 62.5% 61.8% 60.3% 58.0% 55.1%
 男 29,708 35,935 38,635 40,332 40,573 40,800 40,752 40,010 38,535 36,499
  割合 35.9% 35.3% 34.2% 33.1% 31.7% 31.2% 30.7% 30.0% 28.9% 27.5%
 女 29,205 35,487 38,480 40,227 40,584 41,042 41,203 40,382 38,735 36,510
  割合 35.3% 34.8% 34.1% 33.0% 31.8% 31.4% 31.1% 30.3% 29.1% 27.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,641 6,635 9,376 12,637 15,324 15,473 14,533 15,799 17,928 19,592
(65~74)  割合 5.6% 6.5% 8.3% 10.4% 12.0% 11.8% 11.0% 11.8% 13.4% 14.8%
 男 2,122 3,271 4,730 6,369 7,588 7,606 7,097 7,612 8,568 9,358
  割合 2.6% 3.2% 4.2% 5.2% 5.9% 5.8% 5.4% 5.7% 6.4% 7.1%
 女 2,519 3,364 4,646 6,268 7,736 7,867 7,436 8,187 9,360 10,234
  割合 3.0% 3.3% 4.1% 5.1% 6.1% 6.0% 5.6% 6.1% 7.0% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,053 4,249 5,964 8,518 11,634 15,230 19,025 21,018 22,237 24,106
(75~  割合 3.7% 4.2% 5.3% 7.0% 9.1% 11.6% 14.3% 15.8% 16.7% 18.2%
 男 1,105 1,572 2,237 3,400 4,864 6,505 8,114 8,857 9,206 9,879
  割合 1.3% 1.5% 2.0% 2.8% 3.8% 5.0% 6.1% 6.6% 6.9% 7.5%
 女 1,948 2,677 3,727 5,118 6,770 8,725 10,911 12,161 13,031 14,227
  割合 2.4% 2.6% 3.3% 4.2% 5.3% 6.7% 8.2% 9.1% 9.8% 10.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.29 10.69 13.59 17.35 21.09 23.46 25.30 27.60 30.12 32.96
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.60 22.29 26.90 30.55 33.00 36.10 39.45 42.93 44.41 45.05