千葉県銚子市12202
1985年国調
2015年推計 
87.883人
64.855人
 1990年国調
2020年推計 
85.138人
59.861人
1995年国調 
2025年推計 
82.180人
54.784人
 2000年国調
2030年推計 
78.697人
49.817人
 2005年国調
2035年推計 
75.020人
45.030人
 2010年国調
2040年推計 
70.210人
40.363人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 87,883 85,138 82,180 78,697 75,020 70,210 64,855 59,861 54,784 49,817 45,030 40,363
 男 42,128 40,719 39,327 37,595 35,740 33,820 31,495 29,236 26,918 24,615 22,358 20,145
  割合 47.9% 47.8% 47.9% 47.8% 47.6% 48.2% 48.6% 48.8% 49.1% 49.4% 49.7% 49.9%
 女 45,755 44,419 42,853 41,102 39,280 36,390 33,360 30,625 27,866 25,202 22,672 20,218
  割合 52.1% 52.2% 52.1% 52.2% 52.4% 51.8% 51.4% 51.2% 50.9% 50.6% 50.3% 50.1%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 17,673 14,928 11,970 8,487 4,810 0 -5,355 -10,349 -15,426 -20,393 -25,180 -29,847
    増減率 25.2% 21.3% 17.0% 12.1% 6.9% -7.6% -14.7% -22.0% -29.0% -35.9% -42.5%
年少人口 17,381 14,613 12,532 10,593 8,933 7,124 5,723 4,635 3,934 3,385 3,006 2,664
  (0~14)割合 19.8% 17.2% 15.2% 13.5% 11.9% 10.1% 8.8% 7.7% 7.2% 6.8% 6.7% 6.6%
 男 8,709 7,348 6,305 5,399 4,556 3,628 2,901 2,361 2,014 1,733 1,539 1,364
  割合 9.9% 8.6% 7.7% 6.9% 6.1% 5.2% 4.5% 3.9% 3.7% 3.5% 3.4% 3.4%
 女 8,672 7,265 6,227 5,194 4,377 3,494 2,822 2,274 1,920 1,652 1,467 1,300
  割合 9.9% 8.5% 7.6% 6.6% 5.8% 5.0% 4.4% 3.8% 3.5% 3.3% 3.3% 3.2%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 10,257 7,489 5,408 3,469 1,809 0 -1,401 -2,489 -3,190 -3,739 -4,118 -4,460
    増減率 144.0% 105.1% 75.9% 48.7% 25.4% -19.7% -34.9% -44.8% -52.5% -57.8% -62.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 11,765 10,480 9,672 8,750 7,817 6,784 5,936 5,417 4,970 4,192 3,460 2,832
    増減数 4,981 3,696 2,888 1,966 1,033 基準年 -848 -1,367 -1,814 -2,592 -3,324 -3,952
    増減率 73.4% 54.5% 42.6% 29.0% 15.2% 0 -12.5% -20.2% -26.7% -38.2% -49.0% -58.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成設会議』試算による 人口 2.349
増減数 -4.439
増減率 -65.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 59,586 57,861 54,448 50,369 46,683 42,877 38,114 34,102 30,404 26,926 23,808 20,866
 (15~64)割合 67.8% 68.0% 66.3% 64.0% 62.2% 61.1% 58.8% 57.0% 55.5% 54.0% 52.9% 51.7%
 男 29,124 28,448 26,988 25,017 23,340 21,913 19,729 17,733 16,023 14,344 12,862 11,409
  割合 33.1% 33.4% 32.8% 31.8% 31.1% 31.2% 30.4% 29.6% 29.2% 28.8% 28.6% 28.3%
 女 30,462 29,413 27,460 25,352 23,343 20,962 18,385 16,369 14,381 12,582 10,946 9,457
  割合 34.7% 34.5% 33.4% 32.2% 31.1% 29.9% 28.3% 27.3% 26.3% 25.3% 24.3% 23.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,915 7,535 9,319 10,656 10,425 9,835 10,249 10,264 8,954 8,022 7,231 6,544
(65~74)  割合 7.9% 8.9% 11.3% 13.5% 13.9% 14.0% 15.8% 17.1% 16.3% 16.1% 16.1% 16.2%
 男 2,852 3,139 4,009 4,711 4,621 4,494 4,877 5,049 4,342 3,840 3,493 3,180
  割合 3.2% 3.7% 4.9% 6.0% 6.2% 6.4% 7.5% 8.4% 7.9% 7.7% 7.8% 7.9%
 女 4,063 4,396 5,310 5,945 5,804 5,340 5,372 5,215 4,612 4,182 3,738 3,364
  割合 4.6% 5.2% 6.5% 7.6% 7.7% 7.6% 8.3% 8.7% 8.4% 8.4% 8.3% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,001 5,127 5,881 7,075 8,979 10,375 10,769 10,860 11,492 11,484 10,985 10,289
(75~  割合 4.6% 6.0% 7.2% 9.0% 12.0% 14.8% 16.6% 18.1% 21.0% 23.1% 24.4% 25.5%
 男 1,443 1,783 2,025 2,466 3,223 3,784 3,988 4,093 4,539 4,698 4,464 4,192
  割合 1.6% 2.1% 2.5% 3.1% 4.3% 5.4% 6.1% 6.8% 8.3% 9.4% 9.9% 10.4%
 女 2,558 3,344 3,856 4,609 5,756 6,591 6,781 6,767 6,953 6,786 6,521 6,097
  割合 2.9% 3.9% 4.7% 5.9% 7.7% 9.4% 10.5% 11.3% 12.7% 13.6% 14.5% 15.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.42 14.87 18.50 22.53 25.87 28.79 32.41 35.29 37.32 39.16 40.45 41.70
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.64 29.30 33.04 36.55 41.25 45.38 47.99 50.33 52.11 53.82 54.57 55.06